キャリアコンサルタントが徹底サポート

認知症対策に「人工内耳」

4364 posts

重度難聴者を支える「人工内耳」の性能が向上しているようだ。

「人工内耳」が広い年齢層で活用 高齢者では認知症予防に期待

詳細を読む(引用元):産経ニュース

 ■人工内耳は、耳の奥の内耳に障害がある難聴者の「聞こえ」を補助する装置。

 

■手術によって、静寂な中で1対1の会話ができる▽インターホンや電話の着信音など周囲の音が聞こえる▽声の聞き慣れた家族など知人と電話で話せる-などの効果があるという。

 

■ 「コミュニケーション能力が低下する難聴は、認知症のリスクの一つとされている」と山本氏。「高齢の患者が増えるなか、人工内耳を使うケースは増えていくだろう」と話した。

 

認知症発症リスクの一つに聴力低下がある。

補聴器の使用と認知機能の低下における関連性について長年研究しているチームもある。

 

耳が聞こえないというのは不便だろう。

耳が聞こえないがために、人と会話をすることを嫌ったりする方も多く、それが原因で外出など参加の頻度が減少することもある。

認知症を予防する上で大切なことの1つは、人との関わり合いだ。

認知症を発症した初期段階で、家から出なくなり人との関係が減っていくと、認知症状は加速度的に進行していく。

会話は、重要な認知症の予防策になるのだ。

 

記事中にもあるが、重度難聴者に対するもので馴染みがないものであるが、今後は高齢者への普及も増えていくだろう。

日本の医療や介護、リハビリテーション分野は『地域』が一つのテーマになる。

治療家として1対1での治療介入から、1対多数を相手にした包括的な運動指導やマネージメントが求められる。

身体機能面の知識や技術研鑽も重要だ。

しかし、このような情報にも、【大きな耳】を持ってアンテナを伸ばしていきたいものだ。

 

POST編集部 林 祐介

Photo by Pixabay

 

合わせて読みたい

 

▶︎ 認知神経科学者が選曲!「世界で最も元気になる歌」ベスト10

 

▶︎特集Ⅱ:認知症を理解するー全3回ー最終章

 

▶︎実は感染症?発達障害?アルツハイマー病関連ニュース【2016年振り返り】

 

 

<本記事は、※1著作権法第32条 を参考に、以下の部分に注意し、記事の引用を行なっています。>

1,引用文と本文の区分をはっきりする。引用文には、「blockquoteタグ」で囲うものとする。2,引用元の本文を全文引用しないものとする。3,引用文は勝手に編集(構成上略す場合を除き)、内容の変更は行わないものとする。4,引用文のみの記事構成にはしないものとする。以上.

※1(引用)著作権法第32条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。(文化庁:著作権なるほど質問箱

認知症対策に「人工内耳」

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事