【終了しました】PT・OT・STのための呼吸リハをより深く理解するセミナー(Webセミナー)
本セミナーでは呼吸リハの実践(解剖生理や評価や手技)だけでなく、呼吸リハがどの様に始まり発展して現代に繋がるかまでを網羅します。

開催情報
- 主催
- Knowledge Link(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2021年03月20日
2021年3月20日(土)
第1部「呼吸リハの近代史」10:00〜12:00(受付開始9:45~) 第2部「呼吸リハの実践」13:00~16:00(受付開始12:45~)
- 定員
- 30人
最小遂行人数は10名です。
- 受講料
- 5000円/1人
◯第1部「呼吸リハの近代史」のみ受講の場合2,000円
◯第2部「呼吸リハの実践」のみ受講の場合4,000円
◯第1部と第2部の両方を受講の場合5,000円お申込後5日以内に振込案内のメールをお送りします。
- 会場
Webセミナーです。
- 住所
- Webセミナーです。
申込方法
お申込みはWebサイトから賜ります。
こんなことを教えます
研修会内容は以下のとおりです。
第1部のみ受講、第2部のみ受講、第1部と第2部の両方を受講から選べます。
================================
第1部「呼吸リハの近代史」10:00〜12:00
呼吸リハをより深く理解する為に「そもそもどこから始まったのか」 「なぜこの方法が出来上がったのか」「どの様に発展してきたのか」そして「この方法がいつ日本に持ち込まれたのか」「日本でどの様に発展してきたか」について紐解きたいと思います。
第2部「呼吸リハの実践」13:00~16:00
呼吸器系の解剖生理の理解、病態生理の概観を理解する、呼吸をどう評価するか、リスクの捉え方と回避の仕方、疾患による違い、実際の介入の仕方、早期離床と呼吸リハ、を網羅します。Case studyをおりまぜながら解説いたします。
当日の流れ
スケジュール
10:00~10:10 Information
研修会内容は以下のとおりです。
第1部のみ受講、第2部のみ受講、第1部と第2部の両方を受講から選べます。
================================
第1部「呼吸リハの近代史」10:00〜12:00
呼吸リハをより深く理解する為に「そもそもどこから始まったのか」 「なぜこの方法が出来上がったのか」「どの様に発展してきたのか」そして「この方法がいつ日本に持ち込まれたのか」「日本でどの様に発展してきたか」について紐解きたいと思います。
第2部「呼吸リハの実践」13:00~16:00
呼吸器系の解剖生理の理解、病態生理の概観を理解する、呼吸をどう評価するか、リスクの捉え方と回避の仕方、疾患による違い、実際の介入の仕方、早期離床と呼吸リハ、を網羅します。Case studyをおりまぜながら解説いたします。
こんな方を対象としてます
PT/OT/ST/看護師
すでに呼吸リハビリテーションに携わっている療法士の皆さま
これから呼吸リハビリテーションを学ぼうとしている療法士の皆さま
第1部「呼吸リハの近代史」
呼吸リハをより深く理解する為に「そもそもどこから始まったのか」 「なぜこの方法が出来上がったのか」「どの様に発展してきたのか」そして「この方法がいつ日本に持ち込まれたのか」について紐解きたいと思います。
過去を学ぶ事でしか、未来を知る方法はありません。第1部「呼吸リハの近代史」を学ぶこと、それは、未来を進化させるための必要不可欠なプロセスなのです。
第2部「呼吸リハの実践」
どのような領域の療法士でも、どのような病期の療法士でも、OTもSTも、呼吸の管理は前提です。呼吸管理は全てのリハビリテーションに先立ちます。仮に、何かの手技に長けていたとしても、その前提として呼吸の管理がなされていないとすれば、それは危険なことです。第2部「呼吸リハの実践」では、呼吸をどう評価するか、リスクの捉え方と回避の仕方、疾患による違い、実際の介入の仕方、早期離床と呼吸リハ、を網羅します。
このオンラインセミナーでは、「そもそも論」に立ち返り、どこで、なぜこの方法が始まったのかについて紐解きたいと思います。
受講料について
◯第1部「呼吸リハの近代史」のみ受講の場合2,000円
◯第2部「呼吸リハの実践」のみ受講の場合4,000円
◯第1部と第2部の両方を受講の場合5,000円
お申込後5日以内に振込案内のメールをお送りします。
受講する際は以下をお読み下さい
本セミナーはWebセミナーです。
お申込後5日以内に振込案内のメールをお送りします。
申込方法
お申込みはWebサイトから賜ります。
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia
