脳の中の身体と、実際の身体にずれが生じる可能性について書いてきています。その中で、脳卒中や慢性疼痛では、脳の中の身体が大きく変質していく事が分かっている事は前回書いた通りです。 では、そのような患者にはどうやって訓練をしていけば良いのでしょうか?今回はここにフォーカスして書いていきたいと思います。
前回より、脳卒中後の痛みに関して書いています!痛みだけでなく、痺れなどの異常知覚は脳卒中後のリハビリにおいては、非常に重要な要素になってきます。今回はその原因について書いていきたいと思います。詳細は、7/22に発売した私の2冊目の著書「傷ついた脳の声が聞こえているか」をご参照ください!!
今回まで高次脳機能障害を中心に書いてきましたが、ここで臨床上出会うことの多い、脳卒中後の痛みに関して書いていきたいと思います。みなさんの中にも悩まれている方が多いと思いますので、是非ご参考いただければと思います。
海外の最先端でユニークな計測機器・リハビリ機器・福祉機器等を、大学や国立の研究機関、会社の研究所、病院、施設、そして個人に紹介している輸入販売商社です。リハビリ機器の自社製品開発も国立研究所と共同で行っています。視線入力装置をはじめとする先進的なコミュニケーション支援ツールで、障害がある人々のQOLの向上を支援し、納品後もしっかりサポートします。 福祉機器部門/業務内容 当社の主に福祉機器部門で、ALSほか神経難病、自閉スペクトラム症、脳性まひなど、四肢麻痺や発話が困難な方のコミュニケーションの支援に関心がある方を募集しております。世界最先端の視線入力装置やコミュニケーションツール、教育や療育用のソフトウエアなどの福祉機器を、病院や特別支援学校、発達支援施設、個人様、研究者といったさまざまなユーザー様に合わせて紹介・販売・サポートをして頂きます。 具体的な業務内容 ◯病院、大学、支援学校、発達支援施設、個人への客先や販売代理店への製品の紹介 ◯それらに伴うデモ、販売(営業)、納品、技術サポート(技術) ◯学会・展示会で機器の紹介や、セミナー・トレーニングの開催 ◯海外サプライヤとのコミュニケーション(英語) ◯新製品探し(海外製品)、製品開発(助言やアイデア、作成等) その他の採用に関しまして 弊社クレアクトで取り扱っている製品・ソフトウェア・サービスに興味があり、ご自身も携わってみたいという方を弊社では随時お待ちしております。 何らかの科学、工学、理学的なご研究のバックグラウンドをお持ちの方は尚可です。 生体センサやアイトラッカー、モーションセンサ・キャプチャなどを用いたプログラム開発にご興味のある方も大歓迎です。 世界のユニークなセンサ・計測器を日本の研究者、開発者に紹介し、日本の科学技術の発展に寄与できる「クレアクト」を一緒に創っていきたい方! 技術職だけで無く、営業、総務経理やマーケティングなどにおいても製品や技術に興味があり、新たに学びたい方ならぜひ! いよいよ50周年、半世紀を迎える歴史もある企業「クレアクト」にて、世界中から最先端のユニークなテクノロジーを探しにいきましょう! 業務に関連する資格、英語力のブラッシュアップ、プログラミングなどの自発的なスキルアップへの支援制度も有ります。
みなさんこんにちは。脳梗塞リハビリセンターの唐沢です。前回まで、半側空間無視、失行症、注意障害など様々な高次脳機能障害について書いてきました。 今回からは、もっと臨床に話を書いていきたいと思います。まずは初めに、脳の左右半球の側在性(ラテラリティ)についてです。左半球の脳卒中と右半球の脳卒中では何が違うのか?その点の疑問について書いていきます。
前回より、消去現象について書いています。半側空間無視とは明らかに異なるこの現象はどの様にして生じているのか?いくつかの説を用いながら書いていきたいと思います。
顔面の痛みの代表格、三叉神経痛についてまとめました。顔面痛は体験してみないとわかりませんが、この世で最悪の痛みの一つに数えられます。診断と治療に触れることで、担当患者・利用者の急な顔面痛への対応にお役立てください。
この論争はよく聞くと思います。皆さんはどちらがいいと思いますか?新人の方も自分のキャリアプランとしてどのような道を進んでいくのか考えるいいきっかけになると思います。
海外の最先端でユニークな計測機器・リハビリ機器・福祉機器等を、大学や国立の研究機関、会社の研究所、病院、施設、そして個人に紹介している輸入販売商社です。リハビリ機器の自社製品開発も国立研究所と共同で行っています。視線入力装置をはじめとする先進的なコミュニケーション支援ツールで、障害がある人々のQOLの向上を支援し、納品後もしっかりサポートします。 福祉機器部門/業務内容 当社の主に福祉機器部門で、ALSほか神経難病、自閉スペクトラム症、脳性まひなど、四肢麻痺や発話が困難な方のコミュニケーションの支援に関心がある方を募集しております。世界最先端の視線入力装置やコミュニケーションツール、教育や療育用のソフトウエアなどの福祉機器を、病院や特別支援学校、発達支援施設、個人様、研究者といったさまざまなユーザー様に合わせて紹介・販売・サポートをして頂きます。 具体的な業務内容 ◯病院、大学、支援学校、発達支援施設、個人への客先や販売代理店への製品の紹介 ◯それらに伴うデモ、販売(営業)、納品、技術サポート(技術) ◯学会・展示会で機器の紹介や、セミナー・トレーニングの開催 ◯海外サプライヤとのコミュニケーション(英語) ◯新製品探し(海外製品)、製品開発(助言やアイデア、作成等) その他の採用に関しまして 弊社クレアクトで取り扱っている製品・ソフトウェア・サービスに興味があり、ご自身も携わってみたいという方を弊社では随時お待ちしております。 何らかの科学、工学、理学的なご研究のバックグラウンドをお持ちの方は尚可です。 生体センサやアイトラッカー、モーションセンサ・キャプチャなどを用いたプログラム開発にご興味のある方も大歓迎です。 世界のユニークなセンサ・計測器を日本の研究者、開発者に紹介し、日本の科学技術の発展に寄与できる「クレアクト」を一緒に創っていきたい方! 技術職だけで無く、営業、総務経理やマーケティングなどにおいても製品や技術に興味があり、新たに学びたい方ならぜひ! いよいよ50周年、半世紀を迎える歴史もある企業「クレアクト」にて、世界中から最先端のユニークなテクノロジーを探しにいきましょう! 業務に関連する資格、英語力のブラッシュアップ、プログラミングなどの自発的なスキルアップへの支援制度も有ります。
今回は、消去現象-extinction-について書いていきたいと思います。この現象は私がセラピストになって初めて研究した現象でもあり、非常に興味深い現象でもあります。 皆さんが何気なく見逃してしまっている現象だと思いますので、少しでも興味を持ってもらえればと思います。
「あら、久しぶりー。」とせっかく退院したのに再入院してきた方を担当したことがありませんか?再入院は、患者自身も廃用が進行し、経済的にも、精神的にも負担が大きいです。今日は様々な疾患で再入院患者の要因や特徴を検討したものを記事にしてみようと思います。
今回は、感覚障害と半側空間無視を臨床の中でどう見分けていけば良いのかを書いていきます。もちろん混在している所も多いので綺麗に分けることは難しいですが、治療を進めていく上で原因を分けることは大切になりますので、考えて行きたいと思います。