キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的触診技術1【骨・靭帯・外在筋の触診】〜骨・筋軟部組織・神経の触診を臨床で活かすコツ~ 講師:小瀬勝也先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅足関節の触診に自信がない
✅足関節の評価や治療がうまくできない
✅足関節の解剖・機能解剖の理解が不十分
✅足部疾患の痛みが取れない

【全額返金保証付き】足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的触診技術1【骨・靭帯・外在筋の触診】〜骨・筋軟部組織・神経の触診を臨床で活かすコツ~ 講師:小瀬勝也先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年05月18日

9:00~12:00
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円 
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅受講

住所
自宅受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://kose-ankle-palp-1.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

◆足部・足関節の評価と治療に自信がつく、触診力向上プログラム
皆さんは、触診の難しさを日々の臨床で感じていらっしゃるのではないでしょうか。

特に足部や足関節の領域では、たくさんの解剖学的な構造が複雑に絡み合っているため、正確な触診技術を身につけることに苦労されている方も多いと思います。

実際に、多くのセラピストから以下のような声が寄せられています。

「深部の組織がうまく触れない。特に足関節の靭帯の触診には自信がない」
「触診の強さの加減が分からない。どのくらいの圧で触ればいいのか迷ってしまう」
「触診で得た所見を治療にどう活かせばいいのか分からない」

これらの課題を克服するためには、系統的な学習と実践的なトレーニングが不可欠です。

解剖学的な知識を基盤としながら、実際の触診技術を段階的に習得していく必要があります。

そこで、今回の講座では、以下の3つの観点から、確実な触診技術が身につく方法をお伝えしていきます。

✅表層から深部へと段階的にアプローチする、解剖学的ランドマークに基づいた触診手順
✅組織の性状に応じた適切な圧加減と、その使い分けの具体的な判断基準
✅触診所見から病態を解釈し、効果的な治療計画を立案するための臨床推論プロセス

これらの学びを通じて、明日からの臨床で即座に活用できる実践的な技術を確実に習得していただけます。

エビデンスに基づいた評価・治療の実現に向けて、共に一歩を踏み出していきましょう。

患者さんの信頼に応える確かな技術を、この機会にぜひ手に入れていただきたいと思います。

ーーーーーーー

◆講義内容予定
◇はじめに
・臨床に活かす触診技術とは
・触診を始める前に ➀各組織の触り方、➁虫様筋握り、➂深さのイメージ
・足部・足関節の特徴 機能解剖と隣接組織

◇触診
➀骨
・距骨
・足根洞
・踵骨(載距突起、長母趾屈筋腱溝、長腓骨筋腱溝)
・舟状骨、内側楔状骨、母趾中足骨
・中間楔状骨、外側楔状骨
・第2~5中足骨
・立方骨

➁軟部組織 靭帯
・三角靭帯(前脛距部、脛舟部、脛踵部、後脛距部)
・外側側副靭帯(前距腓、踵腓、後距腓)
・二分靭帯(踵舟、踵立方)
・後距踵靭帯
・足底腱膜、スプリング靭帯(底側踵舟靭帯)

➂軟部組織 筋
・前側コンパートメント(前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋) 
・浅後側コンパートメント(腓腹筋、ヒラメ筋)
・浅後側コンパートメント(後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋)
・外側コンパートメント(長腓骨筋、短腓骨筋)

ーーーーーーー

◆受講者の声
(PT5年目:満足度10/10点)
体験型の触診が多くて難しく感じていた部分が理解しやすかったのでよかったです。

(PT6年目:満足度9/10点)
足部の評価に関しては関節も多く、高齢者では変形なども多いのでどこから手をつければと悩むことも多いのですが改めて足部を考える良いきっかけになったと思っています。

当日の流れ

■講師紹介

講師:小瀬勝也先生(さとう整形外科リハビリテーション科主任)

【保有資格】
・理学療法士
・認定理学療法士(運動器)

【所属学会】
・日本理学療法士協会
・整形外科リハビリテーション学会
・日本靴医学会

【主な学会発表】
・「腰痛疾患を合併した進行期変形性股関節症に対する運動療法」 第32回東海北陸理学療法学会学術集会
・「変形性股関節症にみられる梨状筋由来の歩行時痛に対する一考察」第32回 岐阜県理学療法学会学術集会
・「Morton病に対する足底挿板療法の再考 内側ホイップの是正に着目して」第33回日本靴医学会学術集会
・「走行時に発症したリスフラン靱帯損傷に対して足底挿板療法が有効であった2例 立脚後半相の軸圧負荷に 
着目して」第35回日本靴医学会学術集会

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円 
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://kose-ankle-palp-1.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的触診技術1【骨・靭帯・外在筋の触診】〜骨・筋軟部組織・神経の触診を臨床で活かすコツ~ 講師:小瀬勝也先生

おすすめのセミナー