【終了しました】PT・OT・STのための臨床研究・統計学のすすめ|感度、特異度、カットオフ値
講師:鈴木 雄太 先生
九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部
理学療法学科 助教
/ PT, PhD, JSPO-AT
開催情報
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
こんなことを教えます
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。
※一括申込で単発受講よりリーズナブルに受講が可能(詳細はこちら)
リハビリの研究に必要な6つのコンテンツを網羅
EBP(Evidence Based Practice:科学的根拠に基づく臨床)という言葉は
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士なら誰しも耳にしたことがあると思います。
リハビリテーションの分野におけるEBPを展開するためには、
エビデンスの構築のための臨床研究の積み重ねが重要です。
学校での卒業研究依頼研究をしたことがない、
という臨床家の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は多いと思います。
“難しそう…”
“自分にはできない…”
そう感じる方も多いのではないでしょうか?
本セミナーは臨床研究をする上で必要な統計学の知識を学び
実際のセミナー中に臨床経験を実体験することができます。
●●●●統計学の知識で必要な感度、特異度、カットオフ値とは?●●●●
感度、特異度という言葉は聞いたことがあるでしょう。
最近ではCovid-19の抗原検査やPCR検査の話題でよく用いられていました。
残念ながら。臨床において100%の検査は存在しません。
従って、幅広い専門的知見に基づいて総合的に判断する能力が必要となります。
検査をするのであれば、より感度、特異度の高い検査を行いたいと思うでしょう。
我々が臨床で用いる多くの検査に関してはすでに研究がされており、感度・特異度が報告されています。
しかし、そもそも感度や特異度とは何なのかを知らなければ活用することができません。
本セミナーでは講師の鈴木先生が実際に経験した臨床研究を元に研究デザインの立案から統計解析、データの解釈までをお話頂きます。
臨床研究をしてみたいけど、何から手を付けてよいかわからない
統計解析が苦手で研究に手が出せない
臨床の疑問を研究テーマにすることができない
このようなお悩みをお持ちの方にはぜひ受講頂きたいセミナーとなっております。
本セミナーでは無料の統計解析ソフトを利用しての実演を行いたいと考えています。
カットオフ値を利用することで様々な判断の一助になる
みんな大好きカットオフ値。
検査や評価をする際に基準点として用いられることが多いでしょう。
しかし、一体何のカットオフ値なのかよくわからずに利用されている方も多いようです。
実は、カットオフ値は感度と特異度からつくられたグラフを元に算出されています。
ROC曲線などという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
縦軸を感度、横軸を1-特異度としたグラフがROC曲線です。
感度と特異度はトレードオフの関係にあるため、カットオフ値を上げていけば感度は下がるが特異度は上がっていきます。
これらを理解してカットオフ値を利用することで、今より臨床での判断が正確かつ客観的になるでしょう。
よくわからないという方は、この機会に苦手意識を克服しませんか?
エポックオンラインセミナーのプログラム
感度と特異度の関係(整形外科テストを例に)
ROC曲線とは
研究事例の紹介(自宅退院を予測するカットオフ値の算出)
統計解析の実際と結果の解釈
こんな方を対象としてます
受講料について
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia