【終了しました】体性感覚フィードバックに基づいた運動学習アプローチ|臥位へのアプロ―チ
講師:生野 達也 先生
動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士
開催情報
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
こんなことを教えます
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。
当日ご参加ができない場合もご安心ください。
身体機能改善へ向けた運動学習を進めるうえで、
運動学習効果を出し、目標達成へ向けて導くことがセラピストの重要な役割と言えます。
しかしながら、運動学習効果を出すためのアプローチに悩むセラピストが多いはずです。
鏡を見ていると姿勢をなおせるけど、鏡がなくなるとすぐ姿勢が崩れてしまう
常に声をかけていれば、うまくできるのに、声かけしないとできなくなる
運動学習効果を出すためには、
体性感覚の役割が重要となります。
本セミナーは、運動学習効果を出すための
【体性感覚フィードバックにもとづく運動学習アプローチ】について、
歩行
立位
立ち上がり
座位
臥位
※各リンクを押すとセミナー情報に飛びます。
という各姿勢ごとにシリーズで学ぶことができ、
明日から使える運動学習方法について基礎から学ぶことができます。
●●●●なぜ動作学習がうまくいかないのか?●●●●
運動学習において体性感覚の役割は大きいと言えます。
運動学習における感覚フィードバックは、主に外在的フィードバックと内在的フィードバックの2つに分けられます(Fits PM.1967)。
・外在的フィードバックとは:鏡を見せる(視覚)ことや、声かけ(聴覚)によるフィードバック
・内在的フィードバックとは:体性感覚によるフィードバック
ということです。
冒頭の
・鏡を見ていると姿勢をなおせるけど、鏡がなくなるとすぐ姿勢が崩れてしまう
・常に声をかけていれば、うまくできるのに、声かけしないとできなくなる
という問題がおこる要因として、外在的フィードバックに依存していて
内在的フィードバックが不十分になっている可能性があります。
つまり、運動学習している本人が
【(体性感覚で)何が正しい運動なのか実感がない】
可能性があるのです。
本シリーズセミナーでは、足底感覚や荷重感覚といった
体性感覚フィードバックにもとづいた具体的な運動学習アプローチが学べます。
●●●●理学療法士・作業療法士必見|臥位~起き上がりの学習法を学ぼう●●●●
今回のテーマは臥位姿勢です。
臥位姿勢は整形外科疾患においても片麻痺患者様においても
一番安定している姿勢であると同様に、その状態から前方へのリーチや側方へのリーチなど
重心移動を学習するのに重要な姿勢です。
特に片麻痺患者様においてはより顕著に感じるのではないでしょうか?
ですが、この肢位できちんと左右への重心移動や寝返り・起き上がりがしっかりと学習できれば
この後の座位姿勢や立ち上がりにおける重心位置の非対称などをきちんと調整することができるようになります。
もしあなたが悩んでいるのであれば、このセミナーで悩みを解決できるかもしれません。
ぜひチェックしてみてください。
●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
臥位における運動学習のポイント
臥位の評価(実技)
臥位の介入(実技)
ADLにつなげるポイント
こんな方を対象としてます
受講料について
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia