“貯まらない”は、忙しさのせいにしていませんか?
糖尿病はほぼ全ての臓器に悪影響を及ぼし、ほぼ全ての治療を阻害します。 PTもOTもSTも糖尿病を理解することを無視できません。本セミナーでは全ての療法士が知っておくべき糖尿病の知識を基礎から学びます。
「循環器疾患の病態理解を徹底的に。」 このセミナーのポイントはここにあります。 日本循環器学会認定循環器専門医、渡会昌広先生による循環器疾患の病態理解・治療方針の決定の仕方・治療の実際を基礎...
本セミナーでは、シーティングやポジショニングの本質と新しい考え方、その効果、そして具体的な方法を座学と実習で学びます。「療法士の基本」として絶対におさえておきたい知識と技術をどうぞお持ち帰りください。
本セミナーは上肢セミナー、ハンドセミナー、コーレスセミナーで行っていた「基礎」よりも踏み込んだ内容です。 特に、ハンドセミナーやコーレスセミナーを受講された人が受講するとより良い深い...
食事における上肢・手の機能 〜助川先生〜 食事における顔面の機能と役割 〜河野先生〜 嚥下の評価と治療の視点 〜内藤先生〜 食事動作の全般的・分析だけではなくクライアントの感覚・知...
当セミナーはテクニック系ではなく、機能解剖学的に基づいた学校では教わらないことや教科書には載らない、 臨床の現場でこそ見える評価・治療をお伝えします。 これを機に、特に新人の方は明日から使え...
本講習会の目的は、作業療法士が摂食嚥下リハビリテーションを行う上で必要となる基本知識の習得と作業療法士の特性を活かしたアプローチの考え方について学ぶことです。
素敵な特別企画もあります
※復習動画あり 【「知っている」レベルから「できる」レベルへ 臨床力をUPするきっかけをお伝えします】
臨床でこんな悩みのある方はいませんか。 ○いつも評価が曖昧である。 ○あまり手関節の構造に対しての理解がない。 ○尺側部痛で悩むことが多い。 ○安静度が曖昧...
各分野の各論ではなく、急性期で働く上で必ず医療従事者として持ち合わせる必要のある知識および介入方法を お伝えします。
本研修では、「自律神経」について、4人の理学療法士と1人の管理栄養士からお伝えする研修会となります。自律神経を勉強しはじめる方にお勧めです。