【全額返金保証付き】【疾患別リハビリ戦略】肩関節疾患の病態に応じた評価と運動療法~画像読影、関節不安定性、QLS等の末梢神経障害を中心に~ 講師:瀧田勇二先生
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅肩関節疾患のリハビリが苦手
✅術前・術後のリスク管理が不安
✅画像の診方が分からない
✅肩関節疾患の病態理解が不十分
✅病態に応じた運動療法が行えない

開催情報
- 主催
- 一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2025年11月09日14:00~17:00
- 定員
- 100人
- 受講料
- 5000円/1人
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
- 会場
自宅でのWEBライブ受講
- 住所
- 自宅でのWEBライブ受講
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://takita-sholder-1109.peatix.com
ホームページ
こんなことを教えます
【2回に分けて、肩疾患の病態に応じた運動療法を徹底深堀り!】
11月9日(日) 画像読影、関節不安定性、QLS等の末梢神経障害を中心に
12月21日(日) 腱板断裂、人工肩関節、結帯動作障害を中心に
【病態理解と個別対応できる柔軟性を身に付ける】
人の身体はこの疾患だからこの評価、このアプローチというほど単純ではありません。
病態を正しく把握するためには、同じ疾患名であっても、
病態は人それぞれ違うということをまず理解する必要があります。
例えば、同じ棘下筋の機能障害であっても、その原因は様々です。
短縮によるものなのか?
筋力低下によるものなのか?
マルアライメントによるものなのか?
軟部組織の拘縮によるものなのか?
断裂などの損傷によるものなのか?
このように、
機能障害を起こしている原因はそれぞれ違うのに、同じことをしていても良くなるはずがありません。
逆に、適切なアプローチさえできていれば、自然と良くなっていきます。
だからこそ、この疾患は〇〇の評価、〇〇の治療という画一的な考え方では、決して質の高い臨床は望めません。
そこで必要なのが、
「疾患ではなく病態を正しく把握する」
ということです。
病態を正しく把握することで、自然とやるべきこと、気をつけるべきことが明確になります。
このセミナーで、臨床で様々な病態を正しく把握し、治療に応用できる力を身につけてください。
ーーーーーーー
◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)
1.複雑な肩関節をシンプル化する
・関節の安定性の決定要因
・筋の弛緩の重要性について
・運動療法の治療の順番をどう決める?
・肩関節の評価の難しさはどこからくるのか?
・肩甲骨の動きの再考
・胸鎖関節がわかれば肩鎖関節は導ける
・肩甲骨を止める評価のススメ
・肩関節挙上動作の運動解析
・後上方関節包へのアプローチ
2.画像読影から運動機能を評価する
・牽引性骨棘₋肩峰下インピンジメント
・肩峰の変形性変化を評価する
・関節包肥厚
・腱板疎部高信号
3.肩甲骨に対する上腕骨の安定性低下の病態理解
・骨頭動揺性の評価
・肩関節周囲の神経支配
4.肩関節周囲の末梢神経障害の病態理解
・肩甲上神経障害の症状
・肩甲上神経と絞扼部位
・肩甲上神経障害の傾向
・腋窩神経障害の症状
・Bennett lesion
・腋窩神経障害の運動療法
・QLS症候の運動療法
・広背筋症候群と血管の関係
など多数
ーーーーーーー
◾️受講者の声
(PT14年目:満足度10/10点)
臨床展開で悩むところの話が聞けました。臨床を重ねて成長もしていける内容でした!
(PT1年目:満足度10/10点)
教科書に書かれているデータや情報をそのままインプットするだけではなく、自分なりに考察し、それを裏付ける根拠を持ちながら、治療につなげていくことが必要であると感じました!
(OT18年目:満足度9/10点)
治療組織を同定するためには、面で見て、何が原因で何が結果なのかを整理して考えることが大切であると感じました。周辺組織の評価を丁寧に行い、鑑別していくことの重要性も理解できました。
当日の流れ
■講師紹介
講師:瀧田勇二先生(白金整形外科病院 理学療法教育部長)
経歴)
平成医療専門学校(現:平成医療短期大学)卒業
国際医療福祉大学大学院 修士課程修了
白金整形外科病院 理学療法教育部長
著書)
リハで読むべき運動器画像
こんな方を対象としてます
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など
受講料について
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
受講する際は以下をお読み下さい
(持ち物について)
WEB環境
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://takita-sholder-1109.peatix.com
ホームページ
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia
