【終了しました】理学療法士・作業療法士が学ぶべき心疾患のリハビリ|心不全患者のチェックポイントと運動療法
講師:松尾 善美 先生
武庫川女子大学 健康・スポーツ科学部 教授 / 上級心臓リハビリテーション指導士
西村 真人 先生
中国労災病院 中央リハビリテーション部 部長 / 理学療法士
開催情報
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
こんなことを教えます
当日ご参加ができない場合もご安心ください。
理学療法士・作業療法士が心疾患のリハビリで学ぶべき知識のシリーズセミナー
臨床の中で心疾患を保有する患者様を担当する機会は多いはずです。
にもかかわらず、患者様が受けた検査や服薬内容、レントゲン所見などの診かたがわからないという若手セラピストは多いです。
それは恥ずかしいことではありません。
なぜなら学生時代には最低限の知識、国家試験レベルまでしか学んでいないのですから、すべてを理解するには知識が足りません。
しかしながら、我々は運動療法を処方していくためのリスク管理をするためには
データをきちんと評価してく必要もあります。
本セミナーでは心疾患の検査データの診かたやリスク管理の方法、
運動療法の進め方を徹底的にシリーズでお話しいただけることになりました。
もしあなたが心疾患のリハビリで悩んでいるのであれば本セミナーはおすすめです。
理学療法士・作業療法士が悩む心疾患の運動療法の進め方
“医師からリハビリの処方は出ているけど、この状態で運動療法しても良いのだろうか…”
このような悩みはありませんか?
理学療法士や作業療法士が介入するということは必ず医師の処方があります。
医師がリハビリテーション実施可能と判断して処方しているのですが、あくまでもそれは処方した日時点での話です。
心不全患者様は状態の変化が大きいためリハビリテーションの処方後の変化によっては運動療法の負荷の調整や中止を検討しなければなりません。
心不全症状があるようだけど、運動療法しても大丈夫なのだろうか
安静時から心拍数が基準値を超えておりどうして良いかわからない
息切れがあるけど、これは心疾患の症状なのだろうか
このような悩みがある方は当セミナーで心疾患患者様のチェックポイントを理解しましょう。
チェックすべきポイントが理解できれば医師や看護師に適切に報告することができます。
なぜなら、チェックすべきポイントというのは多職種とも共通したものだからです。
心疾患のチェックポイントを理解して多職種連携を円滑に行いませんか?
理学療法士・作業療法士が悩む運動療法の負荷量の設定方法とは?
よく負荷量の設定が分からないという質問を受けます。
もちろん一概には言えませんが、特に入院している状態の安定しない心疾患患者様であれば負荷量を一定にすることは難しいと言えます。
適切な負荷はその日のコンディションによって左右されるからです。
あなたも寝不足で疲労が溜まっている日と、良く寝て身体が軽い日では同じ負荷でも感じ方が違う経験があると思います。
毎日患者様の状態を確認し、今日どの程度の運動療法を実施するのか判断しましょう。
そのためのチェックポイントをご紹介しますので、明日からすぐに活用して頂けます。
オンラインセミナーのプログラム
その日に実際に理学療法を実施するまでのチェックしておくべき項目
運動療法や動作練習における負荷量の調節
こんな方を対象としてます
受講料について
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia