記事一覧

ストレッチの効果は血管へ波及する? 米国へポスドクとして留学したわけ #2【堀田一樹】

ストレッチの効果は血管へ波及する? 米国へポスドクとして留学したわけ #2【堀田一樹】
POST編集部2020.03.228,290 views
InterviewMembership

ストレッチの効果は血管へ波及する? 米国へポスドクとして留学したわけ【堀田一樹】

第344回のインタビューは、新潟医療福祉大学の堀田一樹先生。堀田先生は北里大学を卒業後、ストレートで修士課程・博士課程と進み、米国フロリダ州立大学医学部にもポスドクとして留学した経験があります。微小血管とストレッチに関する研究を行ってきた経緯を伺いました。

ストレッチの効果は血管へ波及する? 米国へポスドクとして留学したわけ【堀田一樹】
POST編集部2020.03.2211,772 views
Interview

【クイズ】関節痛を伴う皮膚疾患

【クイズ】関節痛を伴う皮膚疾患
POST編集部2020.03.223,822 views
Membership

"通いの場”について知らない理学療法士はヤバいです。

今回は地域と関わる理学療法士は一度は耳にしたことがある"通いの場"についてお伝え致します!

"通いの場”について知らない理学療法士はヤバいです。
水野 純一2020.03.215,935 views
Premium

OriHimeが創る参加2.0 外出の価値とコミュニティー

OriHimeが創る参加2.0 外出の価値とコミュニティー
POST編集部2020.03.207,244 views
Interview

【高次脳障害シリーズ】半側空間無視の患者が生きる世界を想像する

今回から、脳血管疾患によって頻繁に見られる高次脳機能障害の1つ、「半側空間無視」について書いていきたいと思います。半側空間無視は、私が高次脳機能障害に興味を持つきっかけとなった現象でもあり、臨床においても難渋する現象でもあります。 初回にあたる今回は、半側空間無視を有している患者はどんな世界を生きているのか…ここを入り口に書いていきます。

【高次脳障害シリーズ】半側空間無視の患者が生きる世界を想像する
唐沢 彰太2020.03.196,331 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

【クイズ】上腕二頭筋の腱反射テスト

【クイズ】上腕二頭筋の腱反射テスト
POST編集部2020.03.195,084 views
Membership

異常感覚とアロディニアの違い

前回まで侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛の理学療法での鑑別例を書きました。神経症状は基本的に理学療法の対象になりません。しかし定義が複雑なため医師と理解を一致させておくと治療の連携が非常にスムースとなるので知っておきたい知識です。異常感覚、痛覚過敏、アロディニア等を症状や特徴で整理していきます。

異常感覚とアロディニアの違い
えばらロペスひろゆき2020.03.189,320 views
理学療法士作業療法士整形外科
Premium

【アンケート】PTOTSTの転職意識度調査結果ーPOST調べー

【アンケート】PTOTSTの転職意識度調査結果ーPOST調べー
POST編集部2020.03.1811,166 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士

糖尿病PT学会による3件の調査報告 公開

糖尿病PT学会による3件の調査報告 公開
POST編集部2020.03.184,368 views

作業療法士協会 生涯教育手帳 廃止

作業療法士協会 生涯教育手帳 廃止
POST編集部2020.03.187,511 views

理学療法士がスポーツ現場で働くために必要なこと

理学療法士がスポーツ現場で働くために必要なこと
平 純一朗2020.03.175,296 views
Premium