キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】臨床実践から学ぶ!片麻痺者の歩行改善の重要ポイント①〜体幹・下肢機能の評価・治療とリハビリテーション〜 講師:北山哲也先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅片麻痺の歩行を改善できない
✅体幹・下肢の関係分からない
✅治療の引き出しが少ない
✅歩行動作のハンドリングが苦手

【全額返金保証付き】臨床実践から学ぶ!片麻痺者の歩行改善の重要ポイント①〜体幹・下肢機能の評価・治療とリハビリテーション〜 講師:北山哲也先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年10月11日

9:00~12:00
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅受講

住所
自宅受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://kitayama-hokou1-1011.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

【歩行における体幹と下肢の関係性】

歩行における体幹と下肢の評価は重要です。

特に、立脚中期から後期における体幹の伸展活動と十分な股関節伸展運動と足関節底屈運動は、前方への推進力と関連するTrailing limbs angle(TLA)の改善には重要です。

また、Central pattern generator(CPG)の観点からも、股関節伸展位における足部への荷重応答は、効率の良い遊脚初期をつくり、スムーズな下肢の振出しに貢献します。

臨床現場では、前述した歩行の理論を理解していても個別性に応じた具体的評価と介入に苦慮することが少なくありません。

それは、歩行距離やスピードなどの量的問題だけにとらわれず、歩行動作の観察と分析(触診による運動構成要素の評価と解釈)による質的問題についても考察する必要があるからです。

【歩行の質を高めるには】

質的問題とは、筋の走行や長さ、張力を含む骨や関節のアライメント(静的場面と動的場面における変化)を確認することです。

今回の講演では、

解剖学・運動学・神経生理学などの基礎知識を統合し、歩行における運動構成要素と評価を学ぶことにより、臨床応用ができることを目的とします。

臨床場面の動画を多く取り入れた実践報告の紹介(VTR)も交えて、皆様と議論できれば幸いです。

ーーーーーーーー

◾️講義内容予定

・歩行における体幹の役割 (現場で役立つ実践的評価)
・歩行における下肢の役割 (股関節と足部の触診評価)
・装具について (メリット・デメリット、適応を考える)
・実践紹介 (VTRによる評価と介入)

など多数

当日の流れ

■講師紹介

講師:北山哲也先生(森山脳神経センター病院)

学術活動としては神経疾患が専門分野。日本神経理学療法学会運営幹事、山梨県理学療法士会の理事として理学療法学の発展と後進育成に努めている。また、脳卒中片麻痺者に対する運動療法を最新の知見なども取り入れながら、臨床実践を通して伝える講習会・研修会の講師活動なども行っている。

<略歴・資格など>
1997年4月~2020年3月 山梨温泉病院(現:山梨リハビリテーション病院)
リハビリテーション部 理学療法課 課長
2020年3月 山梨大学大学院 医工農学総合教育部修士課程生命医科学専攻 卒業
2020年4月 甲斐リハビリテーションクリニック 副院長
2024年 森山脳神経センター病院

医科学修士
日本理学療法士協会 神経系専門理学療法士 / 脳卒中認定理学療法士
IBITA/JBITA Bobath Bsic course instructor
回復期セラピストマネージャー
障害者スポーツ専門指導員初級
福祉住環境コーディネーター2級

日本神経系理学療法学会 運営幹事
山梨県理学療法士会 生涯学習局長(理事)
糖尿病理学療法ガイドライン作成委員
IBITA Appeal and Grevans Committee

<執筆著書など>
・高齢者けあ:「排泄介助に行う適切なアプローチ方法」日総研,2008年5月30日
・理学療法MOOK: 運動連鎖「姿勢調節メカニズム」文光堂,2011年4月 共著
・活動分析アプローチ:「失調症」青海社,2011年4月 共著
・重度障害者への活動分析アプローチ上巻:
・「起き上がり動作」「立位へのチャレンジ」青海社,2013年5月 共著
・ボバースジャーナル:「Task Analysis」2016年6月
・PTジャーナル:「日常生活動作における姿勢制御のアセスメント」医学書院,2018年3月号
・極める脳卒中の理学療法:「ラクナ梗塞における理学療法のポイント」文光,2018年11月 共著

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://kitayama-hokou1-1011.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】臨床実践から学ぶ!片麻痺者の歩行改善の重要ポイント①〜体幹・下肢機能の評価・治療とリハビリテーション〜 講師:北山哲也先生

おすすめのセミナー