【終了しました】急性期で働くPT・OTのためのベッドサイドの知識と技術|急性冠症候群(ACS)・心臓弁膜症
講師:奥村 高弘 先生
近江八幡 市立総合医療センター 副主幹
理学療法士
循環器認定理学療法士 心臓リハビリテーション指導士 腎臓リハビリテーション指導士

開催情報
- 主催
- EPoch / 株式会社Rebel Flag(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2022年11月15日19:00~21:30
- 定員
- 30人
- 開催形式
- 会場開催
- 受講料
- 3,300円/1人
- 会場
オンライン
- 住所
- オンライン
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
こんなことを教えます
PT・OTが学んでおくべき急性期のベッドサイドでのリハビリの進め方が学べます
急性期はリスクと隣り合わせでリハビリを進めていかなければいけません。
その中でどのように対応すればいいか悩むことはありませんか?
患者様の急変時にどのように対応すべきなのか
早期離床、早期歩行で気を付けなければいけないこととは?
呼吸、循環器疾患を合併している患者様のリハビリの注意点とは?
ICUにおける機器の理由とその対応方法とは?
もしあなたが急性期で働いていて、どのように対応すべきなのか悩んでいるのであれば
本シリーズセミナーで解決できるかもしれません。
急性期で覚えておくべき呼吸・循環動態が不安定な病態の理解と対応方法を学ぶ
急性期でICUに入室する疾患として循環器疾患が占める割合は大きく、
疾患の特徴やリハビリ時の注意点を知っておくことが大切です。
特に、ACS(急性冠症候群)やその合併症として起こる心臓弁膜症は、
急性心不全をきたすことも多く、呼吸・循環動態が不安定になることもあります。
本セミナーでは、ACS・弁膜症の概要やその検査・治療法について復習し、
リハビリの進め方やリスク管理についてお伝えしていきます。
オンラインセミナーのプログラム
ACSの病態と検査・治療
ACS患者さんのリハビリテーション
心臓弁膜症の病態と治療
心臓弁膜症の評価とリハビリ時の注意点
まとめ
こんな方を対象としてます
受講料について
申込方法
弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia


