キャリアコンサルタントが徹底サポート

森田洋之医師 -夕張市が実証した"病院がなくなっても幸せに暮らせる"カタチ-

4934 posts

 そもそも認知症が"顕在化しない"

インタビュアー中川:

地縁関係ってすごい大事だなと思います。でも地縁関係を使わなくても生きれるようになってきたんでしょうか…

森田先生:

そういうことですね。地縁を使わなくても問題なく生きられる社会になりました。

だけど夕張では認知症はほとんど問題にならないんです。

いないとも言えるほど。本当はたくさんいますが、顕在化しません。

そしてさせる必要もないんです。

例えば都会で問題になっている徘徊ですが、夕張や離島・僻地には徘徊はありません。

いや、本当はあるんですけど問題にならない。

なぜなら昔から知ってるご近所さんがみんなでなんとなく見守っててくれますし、昔から住んでいるところだから迷子になりません。

認知症は短期記憶が障害されますので、子供の頃の経験や知識は全部大体溜まっています。

昔からやってることは大体できますね。だから認知症はほとんど顕在化しません。

認知症スケール・長谷川式6点でも独居してた100歳のばあちゃんも居ましたよ。

インタビュアー中川

なるほど。認知症が顕在化するのはそういう社会システムだからこそなんですね。

森田先生:

つまり、これからの高齢社会に伴って、地縁型コミュニティーを取り戻していかないといけないと思います

そうじゃないとみんな病院や施設に入ることになって、お金もかかるし、あまり幸せな形にはなれないんじゃないかと思います。

ま、こんなかんじなんで事故死とか孤独死とかかなりあるんです。

でも地域の中で悲壮感はないですね。

なんとなく「地域の中で生き切った」、というムードがあります。

90代後半独居のじいちゃんは「1000万円もらっても他所には行かない」と言いました。

近所でも人気者です。

そういうことなんだと思います。

 10866938_572365686198410_2096482045_n

 地域包括ケアシステムに必要な「覚悟」

インタビュアー中川:

まさにこれからあるべき姿。今言われている地域包括ケアシステムの理想の形ですね。

森田先生:

まさにそうですね。地域の力と関わっていく必要があります。

だけど地域包括ケアというのが前提であっても、今の形のままの在宅医療を推進していては、あまり変わらない可能性もあると思います。

インタビュアー中川

今の形の在宅医療では変わらない。それは地域資源が少なすぎるからですか?

森田先生:

少なすぎるというよりも、サービスの量とか質とかという話よりも、もっと根本的なところですね。

在宅医療の世界では寝たきりで意識のない管だらけの人がたくさんいます。

そういう世界っていうのはどこか不自然ではないでしょうか。

在宅医療って基本的に寝たきり、またはそれに準ずる患者さんを対象にしています。

だけど寝たきりになりたいなんて思っている人は一人もいませんね

そうなのに、意識もなく寝たきりのまま10年も生きる人がいたりするんです。

現状を前提に、医療を構築するっていうのはどこか不自然なんじゃないかなという気がします。

意識もないまま寝たきりになるぐらいなら死んだ方がいいと思う方がほとんどです。

じゃあそうしていけるように支えていく必要があるように思います。

欧州はそうで、寝たきり患者がいない世界は実際にあるわけですからね。

ヨーロッパの人なんて太っている人が多いからすぐ寝たきりになります。

だけど寝たきりになったら自分の人生はここで終わりだと悟り、延命治療は基本的にはしません。

そしてベッドから起き上がらなくなっても介護はしっかりリフトを使って100㎏以上ある人を車椅子に乗せています。

だから寝たきりはいないですし、延命治療も基本的にはないですね。

インタビュアー中川:

根本的な個人の想いとしては日本人も同じでしょうか。

森田先生:

日本人も同じですが、そこの覚悟が出来てないと思います。

ですから、希望してないはずの寝たきり患者がたくさんいるんでしょうね

インタビュアー中川:

覚悟ですか。

昔の人は姥捨山をある程度察していたというのを聞いたことがあります。

日本人って根本的には死に対しての覚悟はあったのでしょうか…。

森田先生:
かつてはあったでしょうね。

 

インタビュアー中川:

今はなぜその覚悟が減ってきたんでしょう。

森田先生:
病院という存在が、ある意味「死」というものをタブー視して見なくても良いものにしてしまったのかもしれませんね。

昔は家で死ぬのが当たり前。団塊の世代の人たちは子供のころじいちゃん・ばあちゃんが家で死んだってのを知っているはずです。

だけど、それが病院という便利な箱が出来たために、見えなくなってしまったんではないでしょうか。

「生老病死」という言葉がありますが、その中の生まれる・老いる・病む・死ぬ全てを病院が請け負ってくれます。

要するに外注化されたわけです。

人間の人生がですね。

苦行というところを病院が請け負ってくれましたから、みんな見なくてもよくなってしまった。

それが高度成長期の間にそういう文化になり、それが今当たり前になっているんでしょうね。

だから、死の覚悟がなくなったのかと思います。

インタビュアー中川:

なるほど。新たな文化になってしまったのですね。

スウェーデンでは、教育で生老病死を教え込むというのを聞いたことがあります。

森田先生:
そういう覚悟をもった上での福祉ということですね。

そういう覚悟がない上での福祉だと「なんでもやってくれ」になってしまうかもしれません。

宗教観ともリンクしていると思います。

向こうは信仰がありますからね。

日本は頼るところがないので、近代日本で病院以上に信頼されている箱はない様に思います。

宗教観のなさというのも病院信仰が受け入れられた土壌かもしれません。

だけど少しずつ変わり始めています。

特に報道なんかはそうですね。

NHKは終末期のことやることが増えてきていますから。

昔だったらタブーで放送できなかったことを放送していますね。

身寄りがなくて意思決定ができない男性が人工呼吸器で意識もないのに生かされているって内容のものも見たことがあります。

変わってきたなーっと思いますね。

そうやって民意も変わると思います。

市民の意識が変わらないとなにも変わらないので、喜ぶべきところですね。

だからそれの一助になればいいなと思って本も書いています。

【バックナンバー】

第一回:医療崩壊・財政破綻でも市民は「豊か」

 10850570_572364129531899_1085986680_n

  森田洋之先生の経歴

【主な経歴】

1990:一橋大学経済学部入学

1996:同大学卒業、宮崎医科大学医学部入学

2002:同大学卒業

県立宮崎病院(初期研修)、同心会古賀総合病院(内科後期研修)

夕張市立診療所(2012年は所長)

ナカノ在宅医療クリニック

現在:南日本ヘルスリサーチラボ代表

【次回は2015年4月23日に配信予定です】
森田洋之医師 -夕張市が実証した"病院がなくなっても幸せに暮らせる"カタチ-

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事