キャリアコンサルタントが徹底サポート

一色史章先生ーアメリカで働く日本人理学療法士(PT)ー

7670 posts

私が理学療法士を目指したきっかけ

IMG_3363

 

私が理学療法士になったきっかけは、小学生の頃から野球をやっていて、中学のときに関節唇損傷、脱臼、靭帯断裂を経験したことがきっかけでした。

 

足首に対しては、人工靭帯のOpeを受け、肩に関しては保存でした。しかし、理学療法を受けることができなかった。

 

今でこそ、草野球程度であればできますが、あのころにしっかりとしたリハビリテーションを受けることができれば、こんなことにはなっていなかったのではないかと思っています。

 

その経験もあり、最初は医者になり、スポーツ復帰を目指す施設を作ろうと考えていました。大学受験の直になり、滑り止めの学校を調べていたところ「理学療法士」という資格を知りました。

 

このとき初めてリハビリテーションの専門家がいることを知り「自分がリハを受けられなかったのは、医者のせいではなく理学療法士の知名度が低いせいなのではないか」と思い、医学部ではなく理学療法士の養成校に進学しました。

IMG_3167

これまでの歩み

養成校に入学して、一年生の頃から「スポーツをやる」と宣言し続け、色々と先生に相談していました。自分の中で「スポーツ領域に携わるならアメリカだろう」と漠然と思っていたので、アメリカに行ってトレーナーの資格をとるということも言っていました。

 

あと、野球の本場の国ですからね。 反対はされましたけどね。二年生になって、阪神と楽天のトレーナーに出会って、インターンをさせてもらっていました。

 

その方々は、アメリカでトレーナーの資格を取っていた人たちだったので色々と聞いていると「アメリカでも理学療法士の資格取れば?」とお話しいただきました。

 

それをきっかけに、アメリカの大学院を調べていて、論文を書かずとも臨床能力を高めることができる授業内容が興味深く、その調べていた大学が整形においてアメリカNo.1の大学院だったのでその頃、留学を決意しました。

 

実際に留学したのは、日本で資格を取得して数ヶ月間働いた後に、アメリカの大学院合格が決まってすぐに行きました。

 

通常一年の修士課程で必要な知識技術を身につけるのですが、英語力もなかったので、一年で学ぶカリキュラムを二年に分割してもらい卒業しました。

 

留学して修士課程が終わった後に、MLBのシアトルマリナーズのインターンやアメフト選手のトレーナー、PNFのカイザー病院のプログラムなどをしていました。

 

さまざまな経験を積んでいるときに、ビザの期限が切れそうになってしまって「このまま日本に帰るのもなんだな」と思って博士課程に進みました。今思えば過酷な時期で、1日バナナ一本で生活していた時期もありましたね(笑)

 

授業では教科書をほとんど使わない

IMG_3368

アメリカと日本の教育を経験して思うことは、圧倒的に知識量が違います。授業の量に関しては、そこまでギャップがあるようには思いませんが、課題の量がたくさんあり、授業の質が違います。

 

「明日までに文献10本読んでくる」ということはざらにありましたし、プレゼンの時間も多くありました。

 

その中でも、アメリカでいいなと思い、日本でも実践するべきだと思うのは実習のやり方です。アメリカでは一年生から実習に出るのですが「カリキュラムとしてここまで終わっているので、ここまで体験させて欲しい」とお願いし、実践を積ませてくれます。

 

時間数も、一週間に一度実習に行って、それを一年間継続します。二年次には週に二回を一年間、三年になると半年間実習をしたのち、数日学校に行くのみであとはインターンとして各施設に行きます。

 

非常に実践的なことが学べて、なおかつ学校で学んだことをすぐに現場で生かせるので力も付きます。施設側も、いちいちリハ助手を雇う必要がないので歓迎されます。

 

こっちの実習では、学生がレポートを書く時間はほとんどなく、実践あるのみです。その代わり、バイザーが学生を評価するための項目がたくさんあるので、バイザーの方が大変なぐらいです。

 

日本の給料の3倍

マリナーズのインターンでは選手のストレッチやトレーニングの手伝い等をしていました。日本のプロ野球でもほぼほぼ同じような感じでしたが、選手は日本の方がきっちりしていましたね。まず、アメリカでは時間設定が細かくない。ここは、野球に限らず全体的に、時間にルーズな印象です。

 

アメリカと日本での理学療法士としての働く内容はだいぶ違います。まず、アメリカでは雑務がほとんどありません。雑務する時間があるなら患者を診るか、ゆっくり体を休めるか、勉強に行くか。

 

その点は、大きく違いますね。患者の診方も自由ですし、拘束されることはありません。人種も多くいるので、いろんな人たちと交流できるという点でアメリカは面白いと思います。給料も、日本の3倍です。新卒からそのくらいはもらえます。

 

患者の特徴だと、アメリカでも珍しいですが「脳震盪の理学療法」がうちのクリニックにはあります。三半規管のリハビリをすることも初めてでしたし、Ope後のリハビリも、比較的楽な印象ですね。

 

ただ日本には日本のいいところがあって、まずは丁寧です。あとは、解剖が細かい。この点は、アメリカ人よりもよく知っていると思います。

 

臨床も日本では、解剖などの知識ベースですがアメリカでは結果ベースです。「何をやったらどのくらいで良くなる」というデータが元になっているので、その内容の説明としては大雑把といえば大雑把です。

 

2020年11月一色先生によるオンラインセミナー「遠隔理学療法最前線」の案内はこちら

新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、海外では今、遠隔での理学療法(リハビリテーション)提供が急速に進んできています。

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、実は世界では既にここ数年拡大傾向にありました。世界の遠隔医療(リハビリ以外も含む)市場は、合計で312億ドルで2023年までに725億ドルに達すると推定されています。(BCG Research.2018)

 

また、2015年の米国整形外科学会(AAOS)の報告によると、人工膝関節置換術後のリハビリテーションで、ビデオ電話会議によるリハビリテーションの遠隔指導を受けた患者と対面で理学療法を受けた患者で同等の成果が見られたしています。



日本においては法整備や提供するプロバイダーなどにより、皆さまが患者さんに対して提供するのはもう少しかかるかもしれませんが、ぜひこの機会に遠隔理学療法の最先端を一緒に体験しましょう。



※ 模擬患者を体験したい方を抽選で1名のみ募集します。希望の方は申し込みページにて、模擬患者応募チケットも合わせて購入ください。

詳細はこちら

 

一色史章先生ーアメリカで働く日本人理学療法士(PT)ー

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事