腰部疾患保存療法における理学療法評価▶︎http://ptix.at/sy49X5
今回は臀部に疼痛が生じている患者さんを担当した際に、何を評価すればいいのかについて紹介します。臀部痛は、変形性股関節症だけでなく腰椎疾患の方にも多く見られます。臀部の筋肉の痛み?腰椎由来?仙腸関節?などなど様々な病態が考えられるため、まず何から評価すれば・・・と悩む方も多いと思います。
そこで今回は、臀部痛を訴える患者さんを担当した際にどのように評価して病態を推測していくかについて解説します。最後まで読んでいただけますと、臀部痛の患者さんが来た際に自信を持って評価できるようになると思いますので、是非最後までご覧ください。
①腰椎椎間関節
まず初めに腰椎椎間関節によるものか?を評価してみてください。腰椎椎間関節性の疼痛は、下の図を見てわかるように臀部痛を訴えるケースが少なくありません。
特にL5/S1間では、パーセンテージが高くなっておりますので臀部痛の患者さんには評価が必須となります。具体的にどう評価するかにつきましては、体幹の伸展・同側側屈をして痛みが出るか?を見てみてください。これで疼痛が出ないようでしたら腰椎椎間関節性の疼痛の可能性は低くなります。
疼痛が出た際には、L5の棘突起を下方から支えた状態で再度同じ動きをさせてみてください。これで疼痛が無くなるようならL5/S1の椎間関節性疼痛と考えて、治療を開始しましょう。
②仙腸関節性の疼痛
2つ目に仙腸関節性の疼痛を疑ってみてください。仙腸関節障害の患者さんは臀部痛を訴える割合が多く、またPSIS周囲に圧痛を認めるケースが多いと言われています。
仙腸関節由来の腰痛では上後腸骨棘(以下 PSIS),PSIS下方,PSIS内側,仙結節靱帯 の圧痛が比較的多い
村上 栄一. 「仙腸関節由来の腰痛」日本腰痛会誌.13(1):40-47, 2007
また、仙腸関節痛の検査として
・distractionテスト
・posterior shearテスト
・pelvic torsionテスト
・compressionテスト
・sacral thrustテスト
の5つの検査法の内、3つ陽性であれば仙腸関節痛の可能性が高いと評価する事も出来ます。ただし、3つ陽性であっても仙腸関節痛と断定は出来ず、あくまで可能性が高い程度にとどめておくことも大切です。各テストの細かいやり方については、申し訳ございませんが割愛いたします。テストの名前で調べてみたり、書籍をご参照ください。
しかし、実際に臀部痛を訴える人全員にこの検査をしなければならないとなるとちょっと大変ですよね。そこで僕が実際に臨床で行っている仙腸関節痛かどうかの簡単なスクリーニング評価を紹介します。それは、疼痛の生じる動作が骨盤の圧迫によって楽になるか?です。
例えば歩行時に臀部痛が生じている場合、患者さんの両手で骨盤を圧迫してもらったまま歩いてもらい、痛みが楽になるか確認しましょう。もし痛みが楽になるようなら仙腸関節の詳しい評価を行い、何も変わらなければ違う評価に移ります。簡便かつ効果的な評価と思いますので、是非試してみてください。
③上殿皮神経の痛み
次は上殿皮神経の痛みです。上殿皮神経はTh11~L5神経後枝で構成される感覚神経で、腸骨稜付近で腰背筋膜を貫通して臀部に至ります。よって、腸骨稜付近の腰背筋膜の緊張が高くなっていると症状が出現しやすくなると考えられます。また、臀部の皮下組織の滑走不全によって神経が牽引され症状が出るというケースもあるようです。
ではどうやって評価するかというと、腸骨稜周囲の触診で圧痛や臀部への放散痛がないかを確認します。腸骨稜周囲で圧痛や放散痛が見られた場合は、その周囲での上殿皮神経の絞扼を疑います。
また、腸骨稜より下部で圧痛や放散痛が生じた場合は臀部の皮下組織の滑走性低下による症状と疑います。個人的な感覚としては、腰椎が後弯位になっていて脊柱起立筋や腰背筋膜の緊張が強くなっている方たちに多いかなと思ってます。是非評価してみてください。
④梨状筋による疼痛
最後は梨状筋による疼痛です。梨状筋は、臀部痛を訴える方の多くで圧痛を認めます。なので「梨状筋に圧痛=梨状筋による臀部痛」と決めつけずに上述した他の原因を排除してから判断された方が良いです。梨状筋の圧痛の取り方は以下の画像をご参照ください。
梨状筋と判断した際の評価・治療法に関しましては過去の記事で解説してますので是非ご覧ください。
以上、参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
宮嶋佑先生の腰部疾患セミナー
その腰痛はヘルニア?それとも狭窄症?
私はこれまで12年間、整形外科理学療法に従事してきました。その中で腰痛や下肢の痺れを訴える患者さんが多く、数多くの患者さんを診てきました。私が新人の頃、特に難しいと感じたのは下肢のしびれを伴う腰痛でした。
その際にたくさんの挫折を経験しました。
○椎間板ヘルニアの痛みが激しい患者さんに対して何も治療できなかったこと
○患者さんが何度来院しても、「何も変わらない」と言われてしまうこと
○痺れの原因が不明で、とりあえずコアトレーニングを指導するが何も変わらなかったこと
これらの悔しい経験を通じて、下肢のしびれと腰痛への対処法を勉強しました。
同様の悩みを抱える方も多いかと思います。そこで、今回は「腰部疾患保存療法における理学療法」と題して、腰部疾患の鑑別に焦点を当てたセミナーを開催いたします。このセミナーにご参加いただくことで、以下のようなスキルを習得できると考えています
①腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の病態を深く理解することができる
②下肢の痺れを訴える患者さんの状態を適切に評価し、原因を特定できる能力を身につけることができる
③痛みや痺れの強い患者さんに対しても、冷静かつ効果的なアプローチができるようになる
皆様が分かりやすく学べるように心がけます。ぜひご参加いただき、一緒に成長していきましょう!
*1週間限定のアーカイブ配信あり。
プログラム
(1)神経症状と痛みの鑑別
・患者さんの訴える痺れは本当に神経症状なのか?
・神経症状の評価方法
・神経由来でない「痺れ」とは何なのか?
(2)腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の鑑別
・脊柱管内の圧迫と神経根症の違い
・腰椎椎間板ヘルニアの評価・治療法
・脊柱管狭窄症の評価・治療法
・知っていないとまずいレッドフラッグスについて
(3)臀部での坐骨神経絞扼について
・梨状筋症候群はもう古い!Deep gluteal syndromとは?
・坐骨神経絞扼の評価・治療
・腰椎由来と臀部由来を鑑別する方法
講師:
Confidence代表
宮嶋 佑(理学療法士)
概要
【日時】 9月24日(日) AM10:00~12:00
【参加費】3,300円
*POST有料会員(プレミアム会員登録時のメールアドレスでお申し込みください)は無料で受講可能です。
→有料会員への登録はこちらをご確認ください。
【定員】50名
【参加方法】ZOOM(オンライン会議室)にて行います。お申し込みの方へ、後日専用の視聴ページをご案内致します。
お申し込み▶︎http://ptix.at/sy49X5