キャリアコンサルタントが徹底サポート

ある職能団体の組織率低下を ChatGPTに相談してみた|どうやったら入会率が高まる?

3907 posts

>>前回

前回、ピクリとも反響のなかったChat GPTへのキャリア相談の記事。今回も懲りずに話題のChat GPTネタで記事を書いてみたいと思う。今回は表題の通り、“ある”職能団体の現状についてアドバイスをもらった。ある職能団体とは、架空の職能団体であり実在するかどうかも不明である。実在の人物・団体・事件とは一切関係がない。完全なるフィクションでお送りする。

<言葉の整理>

・入会率:年度内の入会者数/年度内国試合格者×100

・組織率:年度内の会員数/年度内国試合格者×100

*しつこいですが、この物語はフィクションです。

イマイ
ある医療系の国家資格を有する職能団体があったとします。現在の総会員数は1数万人で、平均年齢が男女ともに35歳前後だと仮定します。60年ほどの歴史があり、30年前の入会率91%が最も高くそれ以降、30年かけて毎年2%ほど下落を続け、現在では6数%の入会率となったとします。また、国家資格保有者は15年前より毎年1万人の保有者が誕生すると仮定して、この職能団体の入会率を高めるための施策を考えられるだけ、列挙して下さい。

 

ChatGPT

職能団体の入会率を高めるための施策を以下に列挙します。

1,広報活動の強化:SNSやウェブサイト、印刷物などを活用して団体の存在感とその活動内容を知らせる。

2,新卒対象のキャンペーン:新しく資格を取得した人を対象に特別なキャンペーンや割引を実施。

3,継続的な教育:資格保有者のスキルアップのためのセミナーやワークショップを提供。

4,ネットワーキングイベント:会員同士の交流や情報交換の場を設ける。

5,専門家とのコラボ:有名な専門家や講師を招き、講演会やセミナーを開催。

6,団体のブランディング:団体の使命や価値観を明確にし、ブランディング活動を行う。

7,会員限定の特典:会員専用の情報提供や割引サービスを設ける。

8,会員間のコミュニケーション強化:オンラインフォーラムやコミュニティスペースを設ける。

9,入会手続きの簡素化:入会手続きをオンライン化し、簡単に行えるようにする。

10,入会時のキャンペーン:期間限定で入会金の割引や特典を提供。

11,アンケート・フィードバック:現在の会員や過去の会員からフィードバックを収集し、団体のサービス向上に役立てる。

12,若手向けのプログラム:平均年齢が35歳前後なので、20代の若手を対象としたプログラムやイベントを実施。

13,資格更新のサポート:資格の更新に関する情報提供やサポートを強化。

14,リタイアしたメンバー向けのプログラム:退職後も関連する活動に参加できるようなプログラムを設ける。

15,地域別の活動強化:各地域での勉強会や交流会を増やすことで、地域ごとのコミュニティを強化。

イマイ
さすがに上記に提案いただいたことは全てやっていると考えられますが、なかなか増加しないと仮定します。他に考えられる戦略はありますか?

 

ChatGPT

入会率を増加させるための更なる施策を考える際、現状の分析から新しいアプローチを探ることが重要です。以下は、前回の提案以外で考えられる戦略です。

1,パートナーシップの構築:他の団体や企業との協力体制を築き、相互のメリットを生む関係を作る。

2,メンターシッププログラム:経験豊富な会員が新会員や若手会員のサポート役となる制度を設ける。

3,奨学金や助成金の提供:奨学金や助成金の提供。

4,テクノロジーの導入:最新のテクノロジーを活用して、オンラインでの研修やセミナー、ワークショップを実施。

5,ロビー活動:業界のスタンダードや法律の改正など、資格保有者の利益を向上させるための活動を行う。

6,外部からの評価:第三者機関からの認証や評価を受けることで、団体の信頼性を高める。

7,キャリアサポート:会員のキャリア形成をサポートするための情報提供や相談窓口を設ける。

8,サブスクリプションモデル:固定の月額料金で様々なサービスを提供するモデルを考える。

9,グローバル展開:海外の同様の団体や組織と連携し、国際的なネットワークを構築。

10,イノベーション支援:新しい技術やアイデアを持つ会員のプロジェクトを支援。

11,CSR(corporate social responsibility=企業の社会的責任)活動現在の会員や過去の会員からフィードバックを収集し、団体のサービス向上に役立てる。

12,アンバサダープログラム:団体を代表するアンバサダーを任命し、広報活動を強化。

13,NPOや社会的企業との連携:社会的な課題を共同で解決するプロジェクトを立ち上げ。

14,過去の脱会者へのアプローチ:脱会した理由を分析し、再度の入会を促す施策を検討。

15,ユーザー体験の改善:会員になるプロセスや団体での活動をより良いものにするための改善策を実施。

 

イマイ
逆に、個人個人の会員が出来ることはありますか?

 

ChatGPT

職能団体の入会率や団体の活動の活性化を図るために、個々の会員が自主的にできる行動は多岐にわたります。以下にその一部を列挙します。

1,アクティブな参加定期的な会合やイベントに参加し、団体の活動や方針に対する意見や提案を積極的に行う。

2,新規メンバーの紹介自身のネットワークから新しい会員を紹介する。

3,知識・スキルの共有:セミナーやワークショップを自主的に開催し、他の会員に専門知識や技術を伝える。

4,コミュニティ活動:オンラインフォーラムやSNSでの団体の活動やニュースの共有、ディスカッションの促進。

5,ボランティア活動:団体のイベントやプロジェクトでのボランティアとしての参加。

6,フィードバックの提供団体の活動やサービスに対するフィードバックを定期的に提供し、改善を促す。

7,リーダーシップの取り組み:各種委員会やプロジェクトチームのリーダーやメンバーとしての活動。

8,団体のPR:自身のブログやSNSで団体の活動や成果を広める。

9,地域活動の推進:地域レベルでの勉強会や交流会の開催、地域の資格保有者との連携の強化。

10,メンターシップ:新しい会員や若手会員のサポートや指導。

11,外部との連携他の団体や組織との連携を促進し、共同のプロジェクトや活動を提案する。

12,資料の作成団体の活動や成果に関する資料やレポートの作成、共有。

 

イマイ
上記の施策は“想い”が先行していると思います。つまり、各個人のインセンティブがその人の想いだけに頼っている点で弱いと思いますが、個人の活動にインセンティブをつけるとしたらどのようなものが良いと思いますか?

 

ChatGPT

個人の活動に対するインセンティブを考える際、物質的、非物質的双方の報酬を検討することが重要です。以下は、インセンティブとして考えられるものをいくつか挙げてみます。

1,ポイント制度​​​​​​​:活動や参加度に応じてポイントを付与し、それを特定のサービスや商品に交換できるようにする。

2,優待制度​​​​​​​:アクティブなメンバーに対して、団体のサービスやイベントの割引を提供。

3,表彰制度​​​​​​​:年間で特に活動的だったメンバーを表彰するイベントやシステムを設ける。

4,専門家とのネットワーキングの機会​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​:活動度に応じて、業界の専門家や講師との交流の場を提供。

5,研修やセミナーの優先権​​​​​​​​​​​​​​:アクティブなメンバーには、人気の研修やセミナーへの優先的な参加権を提供。

6,リーダーシップの機会​​​​​​​:アクティブなメンバーを委員会やプロジェクトのリーダーに推薦。

7,公式メディアの露出​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​:団体の公式ウェブサイトやニュースレターで、活動的なメンバーのインタビューや寄稿を掲載。

8,特別な体験​​​​​​​:業界のイベントへの招待や、特定の研修を無料で受講できる機会を提供。

9,実務経験​​​​​​​:活動的なメンバーに、団体のプロジェクトや調査活動への参加機会を提供。

10,紹介インセンティブ​​​​​​​:新しい会員を紹介した際の報酬や優待。

11,フィードバックの採用メンバーからの提案やフィードバックが採用された際に、何らかの報酬や表彰を行う。

12,限定グッズ団体のオリジナルグッズや資料を、アクティブなメンバー限定で提供。

 

イマイ
上記の施策はどれも素晴らしいとは思いますが、現状では入会率が減り組織率の維持も難しくなってきました。また、ここ最近のマイナス予算編成などこの職能団体への不満が会員の中で溜まってきているのが現状です。もとい、という状態と仮定します。このような場合、まずは何から着手すべきですか?

 

ChatGPT

組織の加入率が減少し、不満が溜まっている現状を考えると、以下のアプローチが考えられます。

1,意見収集・対話の場の提供​​​​​​​​​​:

・まず、会員の不満や要望を具体的に知る必要があります。アンケートやヒアリングセッションを実施し、直接意見を収集する。

・定期的な対話の場を設けることで、組織と会員との信頼関係を再構築します。

2,透明性の確保​​​​​​​:

・マイナス予算編成など、組織の財務状況や取り組みを透明に報告することで、不信感を払拭する。

・決定過程や議事録を公開し、組織の運営に透明性をもたらす。

3,短期的な問題解決会員からの意見収集をもとに、短期的に解決できる問題を優先的に取り組む。

4,中長期的な戦略策定​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​:現在の課題を踏まえた上で、組織の将来ビジョンや中長期的な戦略を明確にし、会員と共有する。

5,リーダーシップの再確認現状の組織運営のリーダーシップが問題となっている場合、リーダーの再選出や役職の再編成を検討する。

6,リーダーシップの機会​​​​​​​:アクティブなメンバーを委員会やプロジェクトのリーダーに推薦。

7,外部の専門家の招聘​​​​​​​:組織の運営や改革に関する外部の専門家やコンサルタントを招聘し、新たな視点や提案をもらうことを検討。

8,コミュニケーションの強化​​​​​​​​​​​​​​:会員とのコミュニケーションを頻繁にとることで、組織の動向や取り組みを随時共有し、信頼関係を深める。

9,再加入のインセンティブ​​​​​​​​​​​​​​:一度脱退した会員を再度加入させるための特典やインセンティブを提供する。

 

イマイ
意見収集や対話の場は多くはないですが、少なからず存在はしていると仮定します。例えば、執行部と一般会員の間にいる会員からの代表者が全国で数百人ほどいて、その代表者と執行部の対話の場が年一回開催されているとした仮定の状況で、まず何から着手したら良いですか?

 

ChatGPT

執行部と会員の代表者間のコミュニケーションが中心となっている状況で、加入率の減少や不満の蓄積が見られる場合、以下のステップで対応を考えることができます。

1,代表者の役割と責任の再定義​​​​​​​:

・代表者が一般会員からの意見や要望を適切に執行部に伝え、逆に執行部の意向や方針を一般会員に伝える役割を強化する。

・代表者の選出方法や役割についての明確なガイドラインを作成。

2,代表者との対話の頻度を増やす​​​​​​​​​​​​​​:年一回だけの対話では、動的な変化に迅速に対応できない。対話の場を四半期ごとや半年ごとに増やすことを検討。

3,小規模な対話の場の設定全国規模での大きな対話の場だけでなく、地域ごとやテーマごとの小規模な対話の場を設けることで、より具体的な問題点や要望を把握。

4,オンラインでの対話の場の活用物理的な会合に限らず、オンラインでのミーティングやフォーラムを活用して、より頻繁に情報交換を行う。

5,執行部の情報公開代表者を通じてではなく、執行部が直接一般会員に向けて情報を公開することで、透明性を確保。

6,フィードバックの可視化​​​​​​​:代表者からのフィードバックや意見をどのように執行部が取り組んでいるかを可視化し、結果を一般会員に報告。

7,代表者向けの研修やセミナーの実施​​​​​​​​​​​​​​:代表者が一般会員とのコミュニケーション能力やリーダーシップを高めるための研修を提供。

 

イマイ
まぁまぁまぁ。いいでしょう。小規模の対話の場という観点で、最近では47都道府県にある各支部が個別に動き、成功例も徐々に増えてきたと仮定します。この状況を加速、全47都道府県に波及させるために職能団体の本部、執行部がすべきことは何ですか?

 

ChatGPT

各都道府県の支部が個別の成功を収めているのであれば、その成功体験を共有し、他の支部にも取り入れやすくすることが重要です。以下、具体的なアクションを提案します。

1,成功事例のドキュメンテーション​​​​​​​:各支部での成功事例を詳細にドキュメント化し、どのようなアクションがどのような結果をもたらしたのかを明確にする。

2,共有のプラットフォーム作成​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​:成功事例やノウハウを共有するためのプラットフォームを構築。オンラインのデータベースや専用のウェブサイトなどを利用。

3,定期的な交流会の開催各支部の代表者や活動メンバーを集め、成功事例のプレゼンテーションや情報交換の場を提供。オンラインでのウェビナーやリアルでのセミナーなど。

4,メンタリング制度の導入成功している支部のメンバーが、まだ成功を収めていない支部のメンバーに対して、アドバイスやサポートを提供する制度を作成。

5,インセンティブの提供​​​​​​​:成功事例を共有したり、他の支部のサポートに積極的に取り組む支部やメンバーに対して、何らかの形での報酬や表彰を考える。

6,ベストプラクティスの定義​​​​​​​:いくつかの成功事例を基に、最も効果的な方法やアプローチを「ベストプラクティス」として定義し、新たな取り組みの参考とする。

7,リソースの提供​​​​​​​:成功事例を広めるためのリソース(資金、人材、情報)を提供。特に、新しい取り組みを始める際の初期投資が重要。

8,評価・フィードバックの体制を強化​​​​​​​:各支部の取り組みの効果を定期的に評価し、改善のためのフィードバックを提供。

執行部としては、各支部の成功を最大限に活かすためのサポート体制を強化し、成功事例の共有と広める取り組みを積極的に行うことが求められます。

 

イマイ
ふむふむふむ。これまで入会率についての話題でしたが、同時に組織率の低下も問題視されていると仮定します。一時期は90%台と他団体と比べると驚異的な数字でした。現在では70%台になっていると仮定すると、組織率を維持または向上させるための施策を、これまでの入会率を高める施策とは別に考えてください。 

 

ChatGPT

組織率を維持または向上させるための施策は、新たな国家資格取得者に対するアプローチや、既存会員の維持に焦点を当てることが重要です。以下、具体的な施策を挙げます。

1,新資格取得者への特別な歓迎​​​​​​​:

・国試合格者を対象とした歓迎イベントやオリエンテーションを開催。

・新会員向けの特典やキャンペーンを提供。

2,国試前後のサポート​​​​​​​:

・資格試験に関するセミナーや模擬試験、学習サポートなどを提供。

・試験合格者には、職能団体の活動や利点についての情報を提供。

3,新資格取得者の声を取り入れる​​​​​​​:新しい会員からの意見や要望を収集し、それを活動に反映。

4,キャリアサポート​​​​​​​:職業的なサポートや研修、メンタリングなど、キャリア形成に関するサポートを強化。

5,組織の価値を強調​​​​​​​:会員としての利点や、職能団体が提供するサービスの価値をアピールする情報発信。

6,会員の紹介制度​​​​​​​:既存の会員が新しい会員を紹介した場合のインセンティブや報酬を提供。

7,会員維持のためのサポート既存会員が継続的に加入するためのキャンペーンや特典を提供。

8,組織の透明性の確保​​​​​​​:会員からの信頼を得るために、組織の活動や財務などについての透明性を確保。

9,特定のターゲット層へのアプローチ​​​​​​​:既存会員の中で、組織率が低いと感じられる層に特化したサポートや活動を提供。

10,会員の成功事例の発信​​​​​​​:職能団体の会員としての活動や成功体験を共有し、それが新会員の加入の動機となるようにする。

これらの施策を通じて、新たな資格取得者や既存の会員との関係を深化させ、組織率の向上に寄与することが期待されます。

 

イマイ
今回の施策の中で、新資格取得者へのオファーがありますが、今よりも学校数が少なかった時代には学校ごとに入会のオリエンテーションが行われていたと仮定します。現在では学校数の増加(250校ほどあると仮定)が問題なのか、理由は不明ですが入会のオリエンテーションが行えない状況と仮定します。新資格者獲得のための施策で考えられる方法を考えて下さい。 

 

ChatGPT

新資格者獲得のための施策を考える際、学校数の増加や倫理的な問題を考慮して以下のような方法が考えられます。

 

今回は長くなってしまったため、ここまでとします。入会率や組織率を高める方法として「インセンティブ」があらゆる方法で検討され実行されている。その中で、大きく分けると金銭的メリットと非金銭的メリットに分けることができる。金銭的メリットは会費に対して得られるリターンであり、年収が上がる、組織活動による副業的収益などがある。非金銭的メリットは「想い」に代表される、後進の育成や自己研鑽による自己肯定感などがある。どちらも必要で、どちらに偏ることも許されない中で、最適解を見出すのは難しいとChat GPTとの会話で感じた。今回は、ある団体を仮定して施策を考えてみたが、現実世界において個人ができること組織ができることは何か日々考え続ける必要がある。

*最後に、この物語はフィクションですと言わざるをえません。

ー次回に続く。

【目次】

ChatGPTにキャリア相談してみた|もしあなたが理学療法士だったら?

・ある職能団体の組織率低下を ChatGPTに相談してみた|どうやったら入会率が高まる?

ある職能団体の組織率低下を ChatGPTに相談してみた|どうやったら入会率が高まる?

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事