Search Results

【高次脳障害シリーズ】もし立ち上がりの時に片方の感覚が無かったら…

前回より、消去現象について書いています。半側空間無視とは明らかに異なるこの現象はどの様にして生じているのか?いくつかの説を用いながら書いていきたいと思います。

【高次脳障害シリーズ】もし立ち上がりの時に片方の感覚が無かったら…
唐沢 彰太2020.05.085,433 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

顔面痛に関わる理学療法士が頚部機能を評価する理由

口腔顔面痛の理学療法の続きです。本日は神経の解剖学に基づく頚部からの関連痛による顔面の痛みです。トレーニングされた理学療法士なら必ず評価する頚部機能。なぜかを知っておくと、評価の見落としが少なくなります。

顔面痛に関わる理学療法士が頚部機能を評価する理由
えばらロペスひろゆき2020.04.296,327 views
理学療法士作業療法士整形外科
Premium

【高次脳障害シリーズ】消去現象は半側空間無視とは違う?

今回は、消去現象-extinction-について書いていきたいと思います。この現象は私がセラピストになって初めて研究した現象でもあり、非常に興味深い現象でもあります。 皆さんが何気なく見逃してしまっている現象だと思いますので、少しでも興味を持ってもらえればと思います。

【高次脳障害シリーズ】消去現象は半側空間無視とは違う?
唐沢 彰太2020.04.2411,398 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

【東京都/品川区】リハビリ機器や福祉機器をなどを紹介・販売・サポートする方を募集します!<作業療法士>

年収: 4,600,000円 〜 7,000,000円

海外の最先端でユニークな計測機器・リハビリ機器・福祉機器等を、大学や国立の研究機関、会社の研究所、病院、施設、そして個人に紹介している輸入販売商社です。リハビリ機器の自社製品開発も国立研究所と共同で行っています。視線入力装置をはじめとする先進的なコミュニケーション支援ツールで、障害がある人々のQOLの向上を支援し、納品後もしっかりサポートします。 福祉機器部門/業務内容 当社の主に福祉機器部門で、ALSほか神経難病、自閉スペクトラム症、脳性まひなど、四肢麻痺や発話が困難な方のコミュニケーションの支援に関心がある方を募集しております。世界最先端の視線入力装置やコミュニケーションツール、教育や療育用のソフトウエアなどの福祉機器を、病院や特別支援学校、発達支援施設、個人様、研究者といったさまざまなユーザー様に合わせて紹介・販売・サポートをして頂きます。 具体的な業務内容 ◯病院、大学、支援学校、発達支援施設、個人への客先や販売代理店への製品の紹介 ◯それらに伴うデモ、販売(営業)、納品、技術サポート(技術) ◯学会・展示会で機器の紹介や、セミナー・トレーニングの開催 ◯海外サプライヤとのコミュニケーション(英語) ◯新製品探し(海外製品)、製品開発(助言やアイデア、作成等) その他の採用に関しまして 弊社クレアクトで取り扱っている製品・ソフトウェア・サービスに興味があり、ご自身も携わってみたいという方を弊社では随時お待ちしております。 何らかの科学、工学、理学的なご研究のバックグラウンドをお持ちの方は尚可です。 生体センサやアイトラッカー、モーションセンサ・キャプチャなどを用いたプログラム開発にご興味のある方も大歓迎です。 世界のユニークなセンサ・計測器を日本の研究者、開発者に紹介し、日本の科学技術の発展に寄与できる「クレアクト」を一緒に創っていきたい方! 技術職だけで無く、営業、総務経理やマーケティングなどにおいても製品や技術に興味があり、新たに学びたい方ならぜひ! いよいよ50周年、半世紀を迎える歴史もある企業「クレアクト」にて、世界中から最先端のユニークなテクノロジーを探しにいきましょう! 業務に関連する資格、英語力のブラッシュアップ、プログラミングなどの自発的なスキルアップへの支援制度も有ります。

【東京都/品川区】リハビリ機器や福祉機器をなどを紹介・販売・サポートする方を募集します!<作業療法士>
株式会社クレアクト2025.06.2562 views
作業療法士正社員

足・膝の歪み予防には靴選びから

女性も男性でもオシャレに気を使う人は、「靴」に気を使っておられますね。「靴」と一口に言ってもその形やデザインは多種多様で、価格はピンからキリまであり、自分に合う靴を見つけるにはかなり苦労するのではないでしょうか。

足・膝の歪み予防には靴選びから
株式会社GLAB2020.04.196,288 views
理学療法士作業療法士OT
PR

【高次脳障害シリーズ】感覚障害と半側空間無視はどう見分ける?!

今回は、感覚障害と半側空間無視を臨床の中でどう見分けていけば良いのかを書いていきます。もちろん混在している所も多いので綺麗に分けることは難しいですが、治療を進めていく上で原因を分けることは大切になりますので、考えて行きたいと思います。

【高次脳障害シリーズ】感覚障害と半側空間無視はどう見分ける?!
唐沢 彰太2020.04.175,315 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

あちこち痛みを訴える患者の考え方②~膝OAと中枢性感作~

膝OAの患者もあちこち痛がりますね。筋膜の影響?本当にそうなのかはわかりませんが、研究で示されていることから膝から拡大する痛みをまずは考えていきましょう。

あちこち痛みを訴える患者の考え方②~膝OAと中枢性感作~
えばらロペスひろゆき2020.04.085,568 views
理学療法士作業療法士整形外科
Premium

長時間椅子に座ることが出来ますか?

「長時間座っていると腰が痛くなる・・・」そんな経験をしたことはありませんか? もちろん、全く痛くならないという方も大勢いて、痛くて10分も座っていられないという方もいらっしゃるかと思います。今回はGLABが2月に発売した新商品「リアライン・チェア」について、詳しく書いていきたいと思います。

長時間椅子に座ることが出来ますか?
株式会社GLAB2020.04.036,511 views
理学療法士作業療法士整形外科
PR

【東京都/品川区】リハビリ機器や福祉機器をなどを紹介・販売・サポートする方を募集します!<言語聴覚士>

年収: 4,600,000円 〜 7,000,000円

海外の最先端でユニークな計測機器・リハビリ機器・福祉機器等を、大学や国立の研究機関、会社の研究所、病院、施設、そして個人に紹介している輸入販売商社です。リハビリ機器の自社製品開発も国立研究所と共同で行っています。視線入力装置をはじめとする先進的なコミュニケーション支援ツールで、障害がある人々のQOLの向上を支援し、納品後もしっかりサポートします。 福祉機器部門/業務内容 当社の主に福祉機器部門で、ALSほか神経難病、自閉スペクトラム症、脳性まひなど、四肢麻痺や発話が困難な方のコミュニケーションの支援に関心がある方を募集しております。世界最先端の視線入力装置やコミュニケーションツール、教育や療育用のソフトウエアなどの福祉機器を、病院や特別支援学校、発達支援施設、個人様、研究者といったさまざまなユーザー様に合わせて紹介・販売・サポートをして頂きます。 具体的な業務内容 ◯病院、大学、支援学校、発達支援施設、個人への客先や販売代理店への製品の紹介 ◯それらに伴うデモ、販売(営業)、納品、技術サポート(技術) ◯学会・展示会で機器の紹介や、セミナー・トレーニングの開催 ◯海外サプライヤとのコミュニケーション(英語) ◯新製品探し(海外製品)、製品開発(助言やアイデア、作成等) その他の採用に関しまして 弊社クレアクトで取り扱っている製品・ソフトウェア・サービスに興味があり、ご自身も携わってみたいという方を弊社では随時お待ちしております。 何らかの科学、工学、理学的なご研究のバックグラウンドをお持ちの方は尚可です。 生体センサやアイトラッカー、モーションセンサ・キャプチャなどを用いたプログラム開発にご興味のある方も大歓迎です。 世界のユニークなセンサ・計測器を日本の研究者、開発者に紹介し、日本の科学技術の発展に寄与できる「クレアクト」を一緒に創っていきたい方! 技術職だけで無く、営業、総務経理やマーケティングなどにおいても製品や技術に興味があり、新たに学びたい方ならぜひ! いよいよ50周年、半世紀を迎える歴史もある企業「クレアクト」にて、世界中から最先端のユニークなテクノロジーを探しにいきましょう! 業務に関連する資格、英語力のブラッシュアップ、プログラミングなどの自発的なスキルアップへの支援制度も有ります。

【東京都/品川区】リハビリ機器や福祉機器をなどを紹介・販売・サポートする方を募集します!<言語聴覚士>
株式会社クレアクト2025.06.2541 views
言語聴覚士正社員

あちこち痛みを訴える患者の考え方①

「あちこち痛くて」と訴える患者さんを面倒だと感じるのか?しっかり考察できるのか?把握するためには、やはり基礎を知る必要があると思います。疾患、修飾因子、理学療法の視点からあちこち痛い患者について考えるヒントとなる記事です。

あちこち痛みを訴える患者の考え方①
えばらロペスひろゆき2020.04.015,478 views
理学療法士作業療法士整形外科
Premium

【高次脳障害シリーズ】半側空間無視にもいろいろある?!

前回から半側空間無視(以下USN)に関して書いています。右半球損傷による高次脳機能障害の難しさ。USNを有する患者を理解する難しさについて書きました。 今回は、様々な場面で見られる半側空間無視に関して書いていきたいと思います!

【高次脳障害シリーズ】半側空間無視にもいろいろある?!
唐沢 彰太2020.03.277,644 views
理学療法士言語聴覚士作業療法士
Premium

アロディニアの原因と理学療法例

アロディニアの原因と理学療法士ができることについてまとめました。「触れられない。触れると痛い」についてどう考えるのか。理学療法士の創意工夫も求められます。

アロディニアの原因と理学療法例
えばらロペスひろゆき2020.03.259,256 views
理学療法士作業療法士整形外科
Premium