キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】苦手意識を克服!機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部の運動療法~適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない~ 講師:上田泰久先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅頭頸部の治療に苦手意識がある
✅頭頸部の治療は何をして良いか分からない
✅運動連鎖について理解できていない
✅機能解剖、解剖学の知識が足りていない

【全額返金保証付き】苦手意識を克服!機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部の運動療法~適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない~ 講師:上田泰久先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年03月30日

9:00~12:00
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅受講

住所
自宅受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://ueda-head-neck-aproach.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

◆適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない
「頸椎へのアプローチは慎重にならざるを得ない…」
「神経症状の誘発が心配で、踏み込んだ治療ができない…」

 こうした臨床現場での声を多く耳にします。

 しかし、適切な手技と的確な知識があれば、その不安は確かな自信へと変えることができます。

 本講座では、安全かつ効果的な治療アプローチについて徹底解説します。

◆病態理解から導く、確かな臨床推論の構築
 では、どのように病態理解を深めていくべきでしょうか。

 本講座では、機能解剖学と運動学の基礎的知見から、頸椎と上肢・体幹・下肢の運動連鎖に至るまで、体系的な理解を構築していきます。

 これにより、症例に応じた最適な評価法と治療戦略の選択が可能となります。

 臨床で直面する様々な病態に対して、エビデンスに基づいた確かなアプローチ法を習得していただきます。

◆講義内容予定
 臨床で多く遭遇する頭頸部の症状(主に頸部痛・肩こり,頭痛)を改善するための運動療法について紹介します。

 頭頸部は複雑な構造で,リスクの高い部位です。

 そのためリスク管理の視点を持ちながら、体表から適切な部位を触診できる技術を習得することが必要です。

 運動療法では、「機能解剖に基づく運動療法」と「運動連鎖に基づく運動療法」に分け、それぞれの運動療法を実施する上でのポイントを解説します。

 明日からの臨床で活用して頂けるような実践的な知識・技術を提供したいと思います。

【目次】
1.頭頸部の体表解剖と触診技法
2.機能解剖学的視点に基づく運動療法の展開
3.運動連鎖を考慮した包括的アプローチ法

など多数

◆受講者の声
(PT5年目:満足度10/10点)
セミナー受講前は症状のある部位にだけ着目して介入しがちだったが、今は全身の関連性を意識して介入できるようになった。

(ST9年目:満足度10/10点)
頸部は難しく教科書では中々理解できなかったけど、講義を聴き、頸部の解剖についてイメージすることができるようになりました。

(PT3年目:満足度9/10点)
頚椎は、触診が行いづらい(危険領域が多い)イメージでしたが、受講後は注意する部位が明確になり、不安がなくなりました。

当日の流れ

講師:上田泰久先生(文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 准教授・理学療法士)

◆主な経歴
2000年4月 横浜新緑総合病院 リハビリテーション科
2007年3月 国際医療福祉大学大学院 福祉援助工学分野 修士課程
2007年4月 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科
2010年4月 専門理学療法士(運動器)
2013年3月 国際医療福祉大学大学院 福祉援助工学分野 博士課程

◆講師著書・DVD等

肩関節痛・頸部痛のリハビリテーション (痛みの理学療法シリーズ)

バイオメカニクスと動作分析 (エキスパート理学療法 1)

運動のつながりから導く肩の理学療法

新ブラッシュアップ理学療法―新たな技術を創造する臨床家88の挑戦

◆論文
◇高齢者における立位姿勢の安定性と頭頸部肢位・足指筋力との関係
理学療法科学 34(1) 1-5 2019年
◇高齢者の立位バランスの特徴-姿勢安定度評価指標を用いた検討-
文京学院大学総合研究所紀要 18 79-84 2018年
◇Ankle, knee, and hip joint contribution to body support during gait
Journal of Physical Therapy Science 28(10) 2834-2837 2016年
◇後頭下筋群に対する運動療法を実施するためのコツ
理学療法ジャーナル 53 2019年
◇後頭下筋群を段階的に触診するためのコツ
理学療法ジャーナル53 2019年
◇頭痛・頸椎症性神経根症に対する理学療法
理学療法ジャーナル 49(5) 403-410 2015年
◇脊柱の機能解剖と運動療法-腰椎の退行変性疾患に対する評価と運動療法-
理療 45(2) 3-8 2015年
など多数

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://ueda-head-neck-aproach.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】苦手意識を克服!機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部の運動療法~適切な手技と的確な知識があれば、頸椎の治療は怖くない~ 講師:上田泰久先生

おすすめのセミナー