【全額返金保証付き】(全2回)苦手を得意に変える!肩関節の機能評価と運動療法~エビデンスを臨床で活かすためのアプローチ~ 講師:山本泰三先生
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅ 肩関節の解剖学や機能解剖が苦手
✅ 肩関節の治療に苦手意識がある
✅ 肩関節の評価方法に自信がない
✅ 運動療法の引き出しを増やしたい

開催情報
- 主催
- 一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2025年05月31日
第1回:5/31(土)9:00~11:00/第2回:5/31(土)13:30~15:30
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
- 定員
- 100人
- 受講料
- 6000円/1人
メルマガ会員:6,000円
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
※メルマガはHPから登録して頂けます
- 会場
自宅受講
- 住所
- 自宅受講
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://yamamoto-sholder-exercise.peatix.com
ホームページ
こんなことを教えます
【肩関節のリハビリ、こんな悩みはありませんか?】
「肩関節の構造が複雑で、評価のポイントがつかめない」
「患者の状態に応じた効果的な運動療法が行えていない」
「エビデンスを臨床で活かす方法が分からない」
多くのセラピストの方々から「肩関節は苦手」という声をよく聞きます。
それは当然のことなのです。
【なぜ肩関節リハビリは難しいのか?】
肩関節は体の中で最も可動域が大きく、同時に最も不安定な関節です。
肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節という複合関節で構成され、その動きは複雑です。
さらに、回旋筋腱板や肩甲骨周囲筋など多くの筋肉が関与しており、それらの協調性の問題から痛みや機能障害が生じます。
教科書やセミナーでは理論は学べても、「明日からの臨床でどう活かすか」という実践的な部分が不足していることが多いのです。
【「理論」と「実践」のギャップを埋める】
そこで今回は、臨床で即実践できる肩関節リハビリの評価法と運動療法を凝縮した内容をお伝えする機会を設けました。
このセミナーでは、難しい理論や複雑なテクニックではなく、「明日から使える」実践的な内容を中心に解説します。
1.肩関節の機能解剖を臨床の視点で理解する方法
・複雑な解剖学を、臨床で必要なポイントに絞って解説
・触診のコツと、評価に直結する解剖学的ランドマーク
2.確信を持って行える肩関節の評価法
・運動制限の原因を特定するための系統的評価フロー
・肩甲上腕リズムの評価と、動きの質を見極めるポイント
・回旋筋腱板の選択的収縮の評価方法
3.患者の状態に応じた効果的な運動療法
・痛みを生じさせずに可動域を改善するテクニック
・リラクセーションから始める段階的アプローチ
・肩甲上腕リズムを改善するための実践的エクササイズ
・肩関節スタビリティを高める効果的トレーニング法
ーーーーーー
■講義内容予定(※資料を一部抜粋)
◇総論
・関節唇の解剖
・関節包と靭帯の解剖
・烏口上腕靭帯と関節上腕靭帯の解剖
・小胸筋の繊維
・回旋筋腱板の解剖
・腱板断裂部位とROM制限との関係
・腱板断裂部位と疼痛との関係
・肩甲骨の位置と棘上筋の活動張力
・肩甲骨のアライメントが肩甲上腕関節の運動に及ぼす影響
◇肩関節の評価
・運動に対する制約条件
・問診
・疼痛評価
・姿勢評価
・肩甲上腕リズムの評価
・可動域制限の原因は何か?
・筋による制限か?関節包による制限か?
・肩関節周囲筋の触診と選択的収縮
・棘上筋の選択的収縮
・肩甲下筋の選択的収縮
・体幹と下肢が肩関節に及ぼす影響
◇肩関節の運動療法
・肩関節障害の捉え方
・その代償運動はなぜ起きているか?
・リラクセーションを獲得する方法
・肩の痛みを極力出さないでROMを獲得する運動療法
・可動域を拡大するためのチェックポイント
・ローテーターカフの選択的トレーニング
・僧帽筋と肩甲挙筋のストレッチ
・関節モビライゼーション
・肩甲上腕リズムの獲得方法
・肩関節スタビリティエクササイズ
・肋骨や胸腰筋膜のスタビリティエクササイズ
ーーーーーー
■受講者の声
(PT3年目:満足度10/10点)
解剖的なところから実際の臨床での動作方法まで続いていてわかりやすかったです。緊張を緩めることは意識していたものの、肩のどの筋がどの姿勢で緩むのかまでは全く意識していませんでした。評価の視点を広げて臨床に生かしていきたいと思います。
(PT3年目:満足度10/10点)
実際の運動療法の根拠となるところまで教えていただけて良かった。改めて、肩関節の機能解剖、基本の大切さを感じました。すぐに使える手技や評価があったことも良かったです。
当日の流れ
講師:山本泰三先生(株式会社スターティングアゲイン代表取締役)
・専門理学療法士(基礎系・神経系・運動器系)※平成29年2月 3部門すべて更新
・スタビリティ研究会代表
・東京衛生学園専門学校 非常勤講師
・昭和大学 非常勤講師
・公益法人 茨城県理学療法士会 功績賞受賞
・Redcord Neurac 3 course : Certified Neurac Practitioner (2018年)※日本でひとり目
・Redcord Neurac 1 course instructor
・Redcord Neurac 2 course instructor(全3コース2015年取得)
・Redcord Neurac Neurology(片麻痺)course instructor(2014年取得)
・Redcord Sport/Active Intro course instructor(2016年取得)
・Redcord Basic course instructor
・Redcord Group course instructor
こんな方を対象としてます
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など
受講料について
メルマガ会員:6,000円
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
※メルマガはHPから登録して頂けます
受講する際は以下をお読み下さい
(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://yamamoto-sholder-exercise.peatix.com
ホームページ
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia
