キャリアコンサルタントが徹底サポート

事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院支援と生活支援の実際セミナー(大阪会場)

高齢者の在宅移行がますます求められる中、病院から地域への「暮らしのつなぎ方」はこれまで以上に重要性を増しています。2026年の診療報酬改定を控え、急性期から回復期、そして地域へ-医療と生活の橋渡しとなる支援の実際をそれぞれの立場の実践者の視点から退院支援における困難事例への対応を深掘りいたします。

事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院支援と生活支援の実際セミナー(大阪会場)

開催情報

主催
日本通所ケア研究会/福山認知症ケア研究会(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年10月11日

10:00~15:30
定員
30人

先着申し込み順

受講料
10000円/1人

(税・資料代込み)

会場

大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室(地下鉄中央線「阿波座駅」2番出口から徒歩2分)

住所
〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀3丁目1番1号

申込方法

下記ホームページよりお申し込みください
【ホームページ】
https://tsuusho.com/dischargesupport

【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com

こんなことを教えます

[タイムスケジュール]
講座【1】10:00~10:50
地域包括ケア時代の退院支援と生活支援の実践(1)
それぞれの病院・事業所の特性に見る在宅支援への動き
~急性期病院の立場から~
講師:塚村 夕布子 氏(福山市民病院地域医療連携課 課長兼副看護部長)/池田 克美 氏(福山市民病院 退院支援看護師)

講座【2】11:00~12:00
地域包括ケア時代の退院支援と生活支援の実践(2)
それぞれの病院・事業所の特性に見る在宅支援への動き
~回復期病院の立場・退院困難な方の支援を行う立場から~
講師:東原 沙弥香 氏(福山リハビリテーション病院 地域連携部課長)/岡本 深雪 氏(一般社団法人flower's 代表理事)

講座【3】13:00~14:00
地域連携の強化策!退院支援からバトンをつなぐ実践事例
~それぞれの立場化からどう関わったのか~
・事例(1)「救急搬送・独居・キーパーソン不在!心身の消耗を最小限におさえ、ご本人の人生に寄り添うには」
・事例(2)「親族はいるけど関係性は疎遠…訳あって自宅には戻れない」
塚村 夕布子 氏(福山市民病院地域医療連携課 課長兼副看護部長)/池田 克美 氏(福山市民病院 退院支援看護師)
東原 沙弥香 氏(福山リハビリテーション病院 地域連携部課長)/岡本 深雪 氏(一般社団法人flower's 代表理事)

【事例を交えたトークセッション&参加者交流】14:15~15:30
あなたならどう暮らしをつなぐ?
退院支援における「最後のひと押し」を支える知恵と工夫
急性期・回復期・保険外サービスと立場の異なる講師陣がそれぞれの立場から語ってきた「退院支援の連携におけるリアル」。このトークセッションでは、講演では語り切れなかったエピソードや課題意識、参加者の皆さんからの関心が高い質問に対して、ざっくばらんに語り合います。

こんな方を対象としてます

医療・介護・福祉分野に従事される方

受講料について

10000円/1人

(税・資料代込み)

申込方法

下記ホームページよりお申し込みください
【ホームページ】
https://tsuusho.com/dischargesupport

【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com

事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院支援と生活支援の実際セミナー(大阪会場)

おすすめのセミナー