【全額返金保証付き】片麻痺歩行パターンと新しい治療戦略~正常・片麻痺歩行の決定的な違いを見極める~ 講師:長田悠路先生
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅片麻痺の動作分析に自信がない
✅動作の見方が分からない
✅バイオメカニクスが理解できない
✅動作分析を治療に繋げられない

開催情報
- 主催
- 一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2025年11月23日9:00~12:00
- 定員
- 100人
- 受講料
- 5000円/1人
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
- 会場
自宅受講
- 住所
- 自宅受講
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://osada-hokou-1123.peatix.com
ホームページ
こんなことを教えます
【動作分析が「苦手な人」と「得意な人」の最大の違いとは?】
「片麻痺者の歩行をどう評価すればいいか分からない」
「正常歩行との違いをつかみきれない」
「経験を積んでも歩行分析に自信が持てない」
臨床でこんな不安を感じることはありませんか?
実は、資格を取って10年、20年経っても片麻痺歩行の分析に苦手意識を持ち続けるセラピストは少なくありません。
その理由は、動作分析で大切な3つの視点
①どの部位を見るのか
②どのタイミングで見るのか
③どんな問題があるのか
この3つを曖昧にしたまま臨床を続けてしまうからです。
しかし、この曖昧さを無くすことで、歩行分析は確実に上達します。
ーーーーーーー
◾️動作解析が明らかにした片麻痺歩行の真実
動作分析は人が行うため主観が入りやすいですが、動作解析は膨大なデータに基づいた揺るぎない事実を示します。
解析データを知ることで、歩行を誰が見ても同じ答えに落とし込めるようになり、セラピストは自信を持って臨床に臨めるようになります。
本講座では、脳卒中片麻痺の歩行を中心に、動作解析によって明らかになった、【正常歩行と片麻痺歩行の決定的な違い】を学びます。
「思っていたことと全然違う!」
「こんなことまで分かってしまうのか!」
「こんなことが起きていたなんて!」
講義の中では、何度もそんな驚きがあるはずです。
正常と片麻痺の歩行パターンの違いを見極め、新しい治療戦略を描けるようになる。
このセミナーで得られる知識と視点は、あなたの片麻痺歩行への見方を大きく変え、臨床に自信を与えてくれるはずです。
ーーーーーーー
◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)
◇片麻痺患者の異常歩行
・異常歩行の具体例
・立脚期の異常と遊脚期の異常の関連
◇矢状面の歩行分析のポイント
・歩行を振子運動の連続としてモデル化した考え方
・正常なロッカーファンクションと異常なロッカーファンクション
・立脚期の着目ポイント
・遊脚期の着目ポイント
◇前額面の歩行分析のポイント
・中殿筋による左右の重心コントロール
・蹴りだしによる反対側への重心の加速
・立脚中期の大腿骨頭に対する骨盤の代償固定の解消方法
◇データフォームを用いた歩行分析
・OGIG歩行分析基本データフォームを使った演習
・HGAF,G.A.I.Tの紹介
◇立位から始まる歩行開始
・予測的姿勢制御体験
・患者の歩行開始体験
◇どちらの足から歩き始めるべきか
・片麻痺患者はどちらの足から歩き始めるべきか
・歩き始める足が変わるとどのような変化が出るか
・片麻痺患者の歩き始めの不安定性に対する治療方法
◇座位から始まる歩行
・起立と歩行開始を融合させるために必要な能力
・ただ立つだけ、歩き始めるだけとの違い
など多数
ーーーーーーー
◾️ 受講者の声
(PT4年目:満足度10/10点)
『長田先生のセミナーに出会えて本当に良かったです!』
学生時代に学校の先生が「PTは物理学、バイオメカニクス!」と仰っていたのが心に残り、自己学習をしていましたが、難しくて中々進まずにいました。今後ともご指導宜しくお願い致します!
(PT11年目:満足度10/10点)
『未来のセラピスト達の道しるべのためにも頑張ってください!』
難しい分野で膨大なデータ解析、論文化と大変だとは思いますが、未来のセラピスト達の道しるべのためにも頑張ってください!
当日の流れ
講師:長田悠路先生(徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科講師)
略歴
・2006年 川崎医療福祉大学 医療技術学部 リハビリテーション学科 卒業
・2006年~2015年 特定医療法人社団三光会誠愛リハビリテーション病院勤務
・2012年 ボバース上級者コース修了
・2012年 O.G.I.G(Observational Gait Instructor Group)Advanced class修了
・2015年~2018年 農協共済中伊豆リハビリテーションセンター勤務
・2019年 国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻福祉援助工学分野 博士(保健医療学)取得
・2018年 徳島文理大学 保健福祉学部理学療法学科 講師
講師著書・DVD等
・2021年 バランス障害リハビリテーション(共著),メジカルビュー社
・2021年 脳卒中片麻痺の基本動作分析(単著),メジカルビュー社
脳卒中片麻痺の基本動作分析−バイオメカニクスから考える動作パターン分類と治療法の選択
脳卒中片麻痺の基本動作分析−バイオメカニクスから考える動作パターン分類と治療法の選択
受賞歴
・2010年「心に残る演題賞」第15回回復期病棟連絡協議会研究大会
・2010年「大会奨励賞」第44回日本理学療法学術大会
・2019年「1st Place Poster Presentation Award」13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
こんな方を対象としてます
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など
受講料について
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
受講する際は以下をお読み下さい
(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://osada-hokou-1123.peatix.com
ホームページ
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia
