【終了しました】【小野志操先生】臨床現場で多い肩関節痛を改善するために必要な解剖の知識と技術〜超音波解剖と触診技術の融合〜(LIVEセミナー/ZOOM)
「解剖」と「技術」の両面から深堀りしていきます!!
開催情報
- 主催
- 株式会社運動と医学の出版社/動きと痛みLab(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2022年09月04日
2022/09/04 (日)10:00 - 13:00
10:00 - 13:00
- 定員
- 300人
- 受講料
- 5000円/1人
一般・ウェブ会員:5,000円 アカデミー会員:2,500円 ゴールド会員:無料
- 会場
オンライン
- 住所
- オンライン
申込方法
下記URLにアクセスしていただき、お申込みフォームから
ご応募してください。
https://ugoitalab20220904.peatix.com/
ホームページ
こんなことを教えます
肩関節疾患は運動器リハビリテーションにおいて多く遭遇する疾患でありながら、最も治療が難しい関節疾患といえます。
その理由として、
肩甲上腕関節では、肩甲骨臼蓋関節面に対して大きな上腕骨頭の関節面が接して構成されており、
不安定な関節構造であるということと、その支点を多くの軟部組織により形成しているという点が挙げられます。
更に肩甲上腕関節に関連する筋の多くは肩甲骨より発生しており、
その肩甲骨が肩甲胸郭関節という機能的関節を土台としている構造となっています。
つまり、そもそも肩関節とは不安定な構造の上に更に不安定な関節が連続しているということになります。
それゆえ、人体の中で最大の可動域を有する関節なわけですが、筋に加わる負荷が自ずと大きくなるという特徴を有し、複雑な運動性と動的安定性が求められる構造をしています。
このような肩関節治療をどうすればいいのか?患者さんの多くが疼痛を訴える部位は第2肩関節と呼ばれる機能的関節とその周辺の軟部組織性疼痛です。
まずは、何をすれば、どこが、どのように、痛いのか?
という疼痛発生機序を評価する必要があります。
その上で、この疼痛発生機序を理解するためには解剖学的視点とバイオメカニクス的視点の双方が必要となります。
どちらか一方だけではいけません。
そして疼痛発生のトリガーとなっている軟部組織を同定するための触診技術が必要不可欠となります。
トリガーとなる組織が同定されれば、その組織と周辺組織の機能的・解剖学的構造を正常化させることで多くの場合、症状の改善へ導くことが出来ます。
更に超音波画像診断装置を用いて、そこを可視化することで正常動態と異常な動態をより詳細に鑑別していくことが可能となります。例えば、どの方向から、どのように、組織を誘導することがより効果的なのかを判断することが出来ます。
このような視点で肩関節疾患を診ていくことが本質的であり、効果的な治療へ繋がります。
今回のセミナーでは臨床での思考プロセスをこれら「解剖」と「技術」の両面から深堀りしてお伝えできればと考えています。
こんな方を対象としてます
どなたでもご参加できます。
受講料について
一般・ウェブ会員:5,000円 アカデミー会員:2,500円 ゴールド会員:無料
受講する際は以下をお読み下さい
「Zoom」を使用して、ライブ配信します。
[参加条件]
お顔・お名前が見える状態でのご参加になります。
事前にお使いのPCやタブレット端末等に「Zoom」アプリをインストールしていただきます。
申込方法
下記URLにアクセスしていただき、お申込みフォームから
ご応募してください。
https://ugoitalab20220904.peatix.com/
ホームページ
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia