【終了しました】基礎から学ぶ歩行の予測的姿勢制御とその治療技術|パターン分類で極める方法

講師:大沼 亮 先生 

目白大学 保健医療学部 理学療法学科 助教

基礎から学ぶ歩行の予測的姿勢制御とその治療技術|パターン分類で極める方法

開催情報

主催
EPoch / 株式会社Rebel Flag(主催者の詳細情報を見る)
日時
2024年03月28日

2024年3月28日(木)20:00~21:30【オンライン開催】

20:00~21:30
定員
30人

受講料
3300円/1人
会場

オンライン

住所
オンライン

申込方法

弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします

こんなことを教えます

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

※本セミナーはシリーズセミナーです。一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。

===========================

臨床において歩行自立に向けたリハビリに取り組んでいるセラピストは多いはずです。

その歩行自立に向けて一番難しいと感じるのは

転倒リスクの回避

ではないでしょうか?

高齢者や脳血管疾患の転倒リスクを回避するために、

いかにバランス能力を向上させるかは、セラピストの使命です。

そのバランス能力を向上させるために、

セラピストに必要なのは、姿勢制御のメカニズムを理解し

段階に応じた姿勢制御に対するリハビリを提供することです。

姿勢制御のメカニズムを理解しないまま歩行練習やバランス練習を行うと

うまくバランス能力を向上させることはできません。

そのための方法とは?

本セミナーでは姿勢制御の理論や姿勢制御に対するリハビリの進め方について解説していただきます。

●●●●歩行の安定性を確保するために必要な姿勢制御機能とは? ●●●●

超高齢化社会となり、

高齢者の要介護原因は

脳卒中や認知症、

運動器障害(転倒骨折、関節疾患)

などの歩行障害や姿勢障害を伴うものが上位を占めています。

歩行障害や姿勢障害に対し、その正常化や効率化を図ることは自立した移動を獲得するにおいて

リハビリテーション医療の中心的課題です。

そのため、今回のテーマである「歩行と姿勢制御」は

我々リハビリテーション専門職の主な治療対象であり、

積極的に取り組まなければならない課題といえます。

今回のプログラムはその歩行障害と姿勢障害において、

病態運動学の知識に基づいた機能診断や治療の臨床実践を中心に構成しました。

例では中枢神経疾患や運動器疾患を取り上げ、

予測的姿勢制御を中心に解説をします。

具体的な臨床思考やハンドリングは明日の臨床ですぐ使える様に工夫し、

日々臨床で悩んでいる方への助けとなれる内容にしています。

●●●●歩行動作動作の治療に必要な姿勢の評価とは?●●●●
歩行動作の安定性を求めるためには、

歩行動作に至るまでの姿勢評価も重要になることはわかると思います。

その姿勢制御を行う上で、どのような姿勢で重心を保持しているのか

どのような動きが苦手なのかを理解することも姿勢制御の治療には重要になります。

本セミナーではこうした内容について解説していただきます。

●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
姿勢制御はレベル理論&方向性理論
バランスの客観的評価
姿勢評価の行い方は方向性と骨盤をみる
歩けるのか? 歩けないのか?を考える 
パターン分類を知る
歩行評価は推進性「TLA」 
体幹機能の重要性

こんな方を対象としてます

受講料について

3300円/1人

申込方法

弊社ホームページにてお申し込みをお願いいたします

基礎から学ぶ歩行の予測的姿勢制御とその治療技術|パターン分類で極める方法

おすすめのセミナー