キャリアコンサルタントが徹底サポート

タイの住環境や福祉道具について

4081 posts

高床で木造のタイハウス

IMG_5779

洪水や暑さなど熱帯地方のなかで生活するために工夫されています。バンコクでは見かけることは少なくなりましたが、まだ、地方ではこのようなタイハウスを多く見かけます。生活空間は2Fとなるため、外出するさいは必ず階段を昇降しなければなりません。日本では、「これからは1Fに生活空間を移しましょう!」なんてことが言えるかもしれませんが、タイハウスでは難しく、誰かの力を借りなければ、そのまま寝たきりになってしまいます。カンボジアでも同様です(記事はこちら)。

 

日本のように福祉用具を安価でレンタルできない

スクリーンショット 2015-02-13 12.45.03

日本のように介護保険を使って、福祉用具を安価で購入したり、レンタルすることができないため、生活空間は限局されます。もちろん、在宅支援サービス(通所・訪問サービス)も整備されていないため、家族親戚、近隣住民が支え合いながら生活しています。タイでは、薬局などで、杖や歩行器などが売っています。日本の福祉用具の質が高いのは、タイ人も知っていますので、後は価格をどれだけ安く提供できるかだと思います。例えば日本のシルバーカーを購入すると、タイ人の1ヶ月分のお給料が全てなくなります。「それでも買いますか?」

 

あるもので何とかする(車椅子延長ブレーキ)

10270302_701968623178618_1869786343302287308_n

車椅子の延長ブレーキを壊れたT字杖を使用し作製しました。日本では捨ててしまうものも途上国ではとても役立ちます。サランラップの芯を探すのも一苦労なんです。

 

あるもので何とかする(除圧クッション)

image

image 2

青年海外協力隊員の伊藤さんがタイで活動中に職場の方と一緒に考えた脊損患者のための除圧クッション。ゴム風船から始まり、コンドームを経て、現在は病棟で使用されている医療用手袋の二枚重ねが最も長持ちすると改良されています。医療用手袋を二枚重ねし、周りを濡らさないよう気を付けながら手袋の長径の半分位(約200㏄)まで水を入れて2枚一緒に縛り、少し空気が入った状態の水袋を作ります。クッションカバーは、枕カバーを元に立体的に縫製されています。写真のオレンジ色の場合は、2×3の正方形のマス目状の構造になっており、真ん中にあるスリットからその左右に3つずつあるポケットにそれぞれ水袋を挿入するという仕組みです。

問い合わせ

 

岩田研二先生経歴

2007年:藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校 理学療法科 卒業
2010年:日本福祉大学通信教育部 福祉経営学部 卒業
2012年:藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科 卒業
 
職歴
2007年:医療法人松徳会花の丘病院 リハビリテーション科 理学療法士
2013年:Phrapradaeng Home for Disabled People 理学療法士(青年海外協力隊 タイ)
 
受賞歴
2011年:藤田リハビリテーション関連施設臨床研究会 優秀発表賞
2013年:第24回「理学療法ジャーナル賞」奨励賞
 
所属団体
 「途上国にリハビリ道具を届けませんか?」プロジェクト代表
Anatomy&Physiotherapy(Facebook)A translator on Tuesday in japanese page
SIGNALリハビリ勉強会 運営スタッフ(国際部担当)
日本理学療法士協会HP 国際コラム担当
 

【現在、タイとカンボジアで下肢装具を募集しています】

image
 
タイの住環境や福祉道具について

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事