キャリアコンサルタントが徹底サポート

本橋隆子先生-医学部で教鞭をとる理学療法士(PT)- no.1

6310 posts

マクロに医療を捉えることを担う

学生インタビュアー:

まず、現在の本橋先生のお仕事を教えてください。

本橋先生:

現在は、聖マリアンナ医科大学の医学部で教員をしています。

また、週1日、独立行政法人 国立病院機構本部で診療情報分析研究員をやっています。

どちらの仕事も医療に関連していますが、理学療法とはあまり関係ないです。

学生インタビュアー:

医学部ではどのようなものを教えていらっしゃるのですか?

橋先生:

公衆衛生です。医学部では、公衆衛生は必須です。公衆衛生は、医の倫理、保健医療論、疫学、統計、予防医学・健康増進、母子保健、高齢者保健、精神保健福祉、感染症対策、食品保健、学校保健、産業保健、環境保健などが含まれ、とても広域な学問です。

私の専門は医療経済なので、社会保障制度、医療保険、医療経済、高齢者保健、介護保険、地域医療、医療政策などを中心に教えています。

医療の現場を経験していない医学部の3年生にはかなり難しいようで、あまり興味を持ってもらえませんが、6年生くらいになると徐々に興味が湧いてくるようです。

また、医学部には卒論がないため、3年生の通年科目で論文セミナーという実習があります。

実際に学生が論文をまとめて、発表会を行うというもので、その論文指導がメインです。
 

学生インタビュアー:

では、国立病院機構本部では、どのようなお仕事をされているのでしょうか?

本橋先生:

診療情報(DPCデータやレセプトデータ)を分析し、医療の質の改善事業を行っています。診療情報分析なんて、あまり聞きなれない言葉ですよね。

簡単に説明すると、医療機関が保険者に医療費を請求するために、患者さんに行った医療行為や処置、薬剤などが記載された明細書を分析しています。

国立病院機構では、全国にある144の機構病院に入院したすべての患者さんの入院日から退院日までに行った医療行為や処置、薬剤などがデータ化され、保管されています。

入院データだけでなく、外来のデータもあります。これらの診療情報データを活用して、医療の質の評価や診療の分析を行っています。

学生インタビュアー:

医療の質や診療を分析すると、どのようなことがわかるのでしょうか?

本橋先生:

理学療法士を目指している学生さんでもわかる例をひとつ挙げると、1年間に144の機構病院で、人工膝関節全置換術の手術をした患者さんの人数や特性(年齢・性別など)、入院期間、退院先、手術から何日目にリハビリテーションが開始されたのか、1日何時間リハビリテーションが提供されていたのか、どのくらいの間隔(毎日、それとも隔日)でリハビリテーションが提供されていたのかなどがわかります。

また、144病院の施設間での比較も可能です。以前は、各病院に調査票を送り、カルテから上記の内容を調べてもらい、その結果をデータ化して分析していました。

この方法では、莫大な時間と人が必要となるため、複数の施設で実施することは難しく、多施設間での比較が困難でした。

しかし、現在は、診療情報データが標準化されたおかげで、短時間で、しかも少ない労力で、多くのデータを得ることが出来るようになり、多施設間での比較も容易になりました。

多施設間で比較するメリットは、自分の病院が提供している医療や診療の状況を客観的、又は相対的に評価することができ、医療の質の向上や診療の標準化に役立ちます。

 securedownload

外部から感じる2つの問題点

学生インタビュアー:

次に、本橋先生の理学療法士としてのキャリアについて教えてください。

本橋先生:

理学療法士の免許取得後は、順天堂大学医学部附属浦安病院のリハビリテーション室(現在はリハビリテーション科)で2年間臨床をやっていました。

急性期病院でしたので、様々な疾患の急性期を勉強することができ、特に疾患別のリスク管理については先輩や医師から厳しい指導を受けました。

また、病院の組織や経営、地域連携などについて興味を持ったのもこの時期でした。

順天堂大学医学部附属浦安病院での様々な経験は、のちの訪問リハビリテーションで大変役に立ちました。

その後、順天堂大学医学部附属浦安病院を退職し、京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻の修士、博士課程と進学しました。

京都大学大学院在学中は、診療所と訪問リハビリテーションで4年間働きました。

急性期から一転し、急性期医療を地域で支える立場になり、急性期の問題点や医療・介護連携の難しさ、在宅医療や高齢者介護の問題など様々な課題が山積みになっている現状を目の当たりにしました。

この4年間に経験し、感じたことや考えたことが現在の私の研究の基盤となっています。

その後は、非常勤講師として4年間教えていた大阪の理学療法士の専門学校の専任講師を1年間勤め、東京に戻り国立病院機構本部の主任研究員になりました。

学生インタビュアー:

現在は、理学療法の分野から離れているとのことでしたが、臨床や教育を通して感じていた理学療法士の問題点があれば教えてください。

本橋先生:

私が感じていた問題点は大きく分けて2つあります。

1つ目は、病院における指導者不足です。

私が順天堂大学医学部附属浦安病院に入職した時から徐々に始まっていたように感じますが、10年前後の治療スキルをもった理学療法士が病院をやめて、地域に進出しています。

また、京都で勤めていた診療所・訪問リハビリテーションには、10年前後の優秀な理学療法士がたくさんいました。

専門学校の教員のときは、実習生を指導できる人材がいないという理由で実習生の受け入れを断られることが多かったように思えます。

そして、学生が病院実習に行っても、5年目未満のバイザーが指導するといった状況をよく目にするようになりました。

つまり、病院における指導者層(中間管理職)の空洞化が起きているのではないかと思います。

一方で、実習先になりにくい訪問リハビリテーションには、経験豊富なスキルを持った理学療法士が増えています。

 彼らの技術や知識が若い理学療法士に継承されないのは、もったいない気がします。

2つ目は、理学療法士のキャリアパス選択肢が少ないということです。

現在は、地域包括ケアシステムの導入などにより理学療法士の職域や活躍の場は徐々に広がってきています。

しかし、現在の理学療法士の就職先は、以前と変わらず医療施設、医療福祉中間施設、福祉施設が主流です。

一方で、医療施設や医療福祉中間施設、福祉施設は、役職が少なくポストも限られているため、昇級のチャンスは少なく、昇給もあまり望めないのが現状です。

このような状況に不安や不満を感じた理学療法士は、やりがいと給料を求めて訪問リハビリテーションに進出しましたが、近年、介護報酬が下がり、従事する人も増えてきたため、理学療法士の給料は下がってきています。

また、訪問リハビリテーションにおいてもキャリアパスが見えていないのが現状です。

就職してから自分のキャリアを考えるのではなく、5年後、10年後、20年後の自分をイメージして、戦略的に経験を積んでいく必要があると思います。

5年後、10年後、20年後の自分をイメージするためにも、このPOSTの情報はとても有意義なものではないかと思います。

学生さんだけでなく、現状や将来に悩んでいる理学療法士にとっても参考になるのではないでしょうか。

私もこのサイトを読ませていただきましたが、理学療法士の活躍の場やキャリアパス選択肢は少しずつ広がっていると感じました。

た、医療機関や施設、理学療法士の養成校などで働いていない理学療法士の情報や交流の場は極めて少ないので、このような情報はとても興味深く、勉強になります。

ビジネスモデルを授業に

学生インタビュアー:

私自身、学生としてインタビュアーをさせて頂き、様々な職種や職域の方々にインタビューすることで視野が広がり、将来を考えるうえで、とてもプラスになっていると実感しています。

本橋先生:

大学4年生の臨床実習前に、様々な分野で活躍されている理学療法士の話をきいたり、ディスカッションすることで新しい視点でリハビリテーションを考えたり、広い視野で理学療法士という仕事を考えることができるようになるのではないでしょうか。

また、自分たちでビジネスモデルを作るなんていう授業があっても面白いと思います。

以前、私が勤めていた専門学校で、医療保健福祉概論という眠くなるような授業を担当していました。

その時の授業の中で、学生さんたちに簡単なビジネスモデルを作ってもらったことがあります。

例えば、ある班は、小・中・高の部活動の中で理学療法士がトレーナーとして活躍するというビジネスモデルを考えました。

理学療法士がどのような立場で、どのように介入するのか? このビジネスを実現させるためにはどのような問題があるのか? このビジネスで収入を得るためにはどうしたらいいのか? 現在の制度で実現することは可能なのか? 実現のためにはどのようなところと交渉すればいいのか?

こういったことなどを、グループで話し合い、まとめ、発表します。このように理学療法というものを違った視点で考えることで、漠然としていた自分の夢を具体化することができるのではないでしょうか。

私自身も楽しい授業でした。
 

   本橋隆子先生の経歴

【主な経歴】

法政大学法学部法律学科卒業

東邦薬品(株)営業職に就職。中外製薬(株)営業職に転職

北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科理学療法学専攻卒業

順天堂大学医学部附浦安病院リハビリテーション室(現在はリハビリテーション科)就職

京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学専攻 MPH授与

京都大学 博士(社会健康医学)

現在は、聖マリアンナ医科大学 予防医学教室 助教 週1回、国立病院機構本部 診療情報分析研究員として勤務
本橋隆子先生-医学部で教鞭をとる理学療法士(PT)- no.1

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事