キャリアコンサルタントが徹底サポート

ピラティスの効果を紐解く—システマティックレビューから見えてきた実践ポイント

429 posts

私は理学療法士として長年臨床現場で働いてきました。過去数年間で様々な運動療法の中でもピラティスが注目されていると感じています。個人の経験では、患者さんからのピラティスに関する質問も増えてきており、専門家としてエビデンスに基づいた情報提供が重要だと考えています。今回は研究結果を踏まえながら、ピラティスの効果と取り入れ方についてお伝えします。

目次

ピラティスが医療の世界でも認められるようになった理由

私が学生だった頃、ピラティスは「ダンサーや女優がやるエクササイズ」という印象でした。しかし今では、腰痛患者や術後のリハビリにも積極的に取り入れられています。

ジョセフ・ピラティスは自身のメソッドを「コントロロジー」と名付け、身体・精神・魂のバランスを目指しました。彼が100年前に提唱した方法が、現代の科学的検証に耐え、むしろその価値が再評価されているのは興味深いことです。

Saçlı & Çatalbaş(2025)による最新のシステマティックレビューでは、ピラティスが「柔軟性、バランス力、安定性、コア筋力の強化、そして動作の質の向上」に効果をもたらすことが確認されています。これは私たち理学療法士が目指すゴールと完全に一致しているのです。

ピラティスの基本原則—効果をもたらす6つの鍵

私がピラティスを臨床に取り入れて最も驚いたのは、「動きの質」に対する考え方です。単に筋肉を鍛えるだけでなく、「どのように動くか」に焦点を当てる点が秀逸です。

ピラティスの6つの基本原則は、

  1. コントロール:力任せではなく、精密に動きをコントロールする

  2. 集中:「ながら運動」ではなく、動きに意識を集中させる

  3. 流れ:ぎこちなさを排し、動きに滑らかさをもたらす

  4. 呼吸:呼吸と動きを連動させる(私の患者さんが最も苦労する部分です)

  5. 精密さ:「だいたいできた」ではなく、正確さを追求する

  6. センタリング:体の中心(私たちが「コア」と呼ぶ部分)から動きを始める

これらの原則は、ただ体を動かすだけでは得られない「動きの質」を高めます。転倒予防や姿勢改善に取り組む私のクリニックでも、この考え方は非常に重要です。

研究でわかったピラティスの具体的効果

機能的な動きの改善

機能的動作スクリーニング(FMS)は、日常生活やスポーツに必要な基本的な動きを評価するツールです。私も臨床でよく使います。

Saçlı & Çatalbaş のレビュー(2025)によると、4〜15週間のピラティスプログラムがFMSスコアを有意に向上させたことがわかっています。これは、スクワット、ランジ、肩の動きなど、日常動作の質が向上することを意味します。

私の経験では、特に中高年の患者さんは「動かし方を忘れている」ことが多いのです。ピラティスは、その「忘れてしまった動き」を取り戻すのに効果的です。

バランスと安定性の向上

Barker らの研究(2015)は、

ピラティスの効果を紐解く—システマティックレビューから見えてきた実践ポイント

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事