今回から、左半球損傷で頻繁に見られる失行症について書いていきたいと思います! 私が講習会などで失行症の話をするときに必ず、「失行症の患者をみたことがありますか?」と質問するようにしています。学校教育などで習う失行症と実際の臨床での失行症は、大きな違いを含んでいるので、今回はその点から書いていきます。
医師からのリハビリ処方が出て初めて活動開始できる理学療法士。もしリハ処方前に患者と関わることが出来たらどんな発展があるでしょうか?すでに実践に投入している痛み治療の現場からの経験談を中心に診断に関わるメリット・デメリットについてまとめました。これからの学際的(集学的)診療の新しい形となれるのでしょうか?
訪問リハビリ業務 ※簡単なPC操作有り ※雇用期間の定めあり(~年度末3/31※更新条件あり) 平成31年4月川崎市麻生区にて開設した当施設では、訪問リハビリ業務を通し、ご利用者様のご自宅での充実した生活をサポートしています。 理学療法士の資格をお持ちの方であれば、訪問リハビリ未経験者やブランクのある方も歓迎しております。社内でのOJTや復職セミナーはもちろん、社外の研修会費用も会社側が負担致します。訪問リハビリにおける経験・スキルを身につけるには最適の職場だと思います。給与体系としては、基本給+インセンティブを採用していますので、がんばりが給与に反映され、さらなるモチベーションアップにつなげることができます。 明るい施設で、互いに高め合っていけるような、明るく前向きに働いてくださる方をお待ちしております!
前回は筋肉づくりに必要な栄養について、タンパク質やビタミンDなどについて記事にしました。今回はエネルギーバランスの評価について書いていこうと思います。摂取エネルギーや消費エネルギーを求めることで、血液データだけでなく対象者の栄養状態をより把握できると思います。ぜひ活用ください。
「強く言い過ぎたかなと思って若手を飲みに誘ったら、きっぱり断られた」上司側にはそんな経験があるのではないだろうか。上司と若手のあいだのコミュニケーションをもっと良好にするために、いま注目される取り組みがある。それが『1on1ミーティング』だ。
痛みの原因説明に納得がいかなかったり治療効果が芳しくない時、専門職である皆さんならどうしますか?セカンドオピニオン?でも行き過ぎはドクターショッピング?長い期間痛みが改善しなくても通い続けた理由は?実際の臨床で出会った慢性疼痛患者の話まとめました。医療者からの適切な情報提供や対応が必要なんだと痛感します。
訪問リハビリ業務 ※簡単なPC操作有り ※雇用期間の定めあり(~年度末3/31※更新条件あり) 平成31年4月川崎市麻生区にて開設した当施設では、訪問リハビリ業務を通し、ご利用者様のご自宅での充実した生活をサポートしています。 理学療法士の資格をお持ちの方であれば、訪問リハビリ未経験者やブランクのある方も歓迎しております。社内でのOJTや復職セミナーはもちろん、社外の研修会費用も会社側が負担致します。訪問リハビリにおける経験・スキルを身につけるには最適の職場だと思います。給与体系としては、基本給+インセンティブを採用していますので、がんばりが給与に反映され、さらなるモチベーションアップにつなげることができます。 明るい施設で、互いに高め合っていけるような、明るく前向きに働いてくださる方をお待ちしております!
以前なぜ内部障害の方は、筋力が増加しにくいのか?という記事を書きました。今回は必要な栄養素について書いていこうと思います。加えてエネルギーが妥当かどうか評価の仕方もお伝えできればと思います。