血糖値が正常な人と比べ、糖尿病患者の脳梗塞発症リスクは2倍~4倍高くなるといわれています。さらに患者の身体機能の低下も著しいため、どのような運動療法を提供するべきか、正確に判断する必要があります。両疾患を有する患者への理学療法アプローチについて、評価のポイントや身体機能の特徴、血糖コントロールの重要性、創傷対策などの留意点をご紹介します。
お読みいただいてる皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。脳卒中は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称ですが、いろいろな要因によって異なる症状がみられます。今回は、脳卒中の症状で関係する要因とその中でも半球別のリハビリについて書いていきます。
お読みいただいてる皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。今回は前編でもお伝えした通り、【高次脳機能障害と異常知覚】の関係と改善事例について書いていきます。
クリニックでの理学療法の提供、臨床研究、学会発表、自費リハビリテーション、トレーニングジムでのトレーニング提供
お読みいただいてる皆さんこんにちは。理学療法士の唐沢彰太です。脳卒中などで左半球を損傷すると頻繁にみられる失行症は、リハビリテーションにさまざまな影響を及ぼします。そこで今回は失行症がリハビリに及ぼす影響と工夫点について書いていきます。
お読みいただいている皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。神経疾患のリハビリテーションを行ってく上で、神経系を細かく理解することはとても大切です。そこで今回は中枢神経と末梢神経の観点から運動と感覚の神経系を理解していきたいと思います!
療養型病院に入院されている患者様を対象とした理学療法業務です。 (全326床。【指定療養型医療施設】 医療療養病棟:220床、認知症治療病棟:50床 【介護医療院】56床) *今後444床に増床し、地域包括ケア病棟を立ち上げる予定です。ますますリハビリのニーズが高まるため増員募集します。 ・ご高齢の患者様の機能改善 ・QOL向上のリハビリテーションを実施 患者様の生活に寄り添うことを大切にしています。 理学療法士4名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、リハビリ助手1名という構成です。チームプレーを大切に取り組んでいます。 そのほか、医師、看護師、リハビリスタッフとコミュニケーションをとりやすく、チームワークのよい職場です。 当院は慢性期ではありますが、「急性期」「回復期」「療養期」「看取り期(終末期)」という4つの機能があります。 身体機能とADL能力の向上がなければ人生の再構築はないと思われがちですが、セラピストだけでなく多職種やご家族様など患者様を取り巻く関係者全員で、患者様が人生を再び取り戻すアイデアを出し合い、実行できることが当院のリハビリテーションの強みです。 今後、ますますニーズが高まる慢性期リハびりテーションにおいて、当院で共に考え、実践してくださる方を求めています。認知症患者800万人時代、「これからの新しいリハビリテーションの提供」を目指しています。 横浜病院とは 長期の医療・介護を必要とする高齢者のための病院です。 「こわくなく、くるしくなく、さびしくなく」を基本理念としています。 職種を問わずあいさつが飛び交い、解放感と清潔感にあふれた病院づくりをすすめています。 9時~17時勤務で残業もほとんどなく、とても働きやすい環境です。有給取得率は昨年度実績で約8割、産休育休復帰率も100%です。
お読みいただいている皆さんありがとうございます。 理学療法士の唐沢彰太です。 前回の記事では座位のバランスへの介入について再考しました。 今回は立位バランスへの介入について考えて行きたいと思います。 立位と座位ではバランス能力に大きな違いがありますので、その辺も踏まえて書いていきます。