キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸郭に呼吸理学療法手技を応用する〜 講師:加藤太郎先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅体幹機能の評価・治療に自信がない
✅胸郭・胸椎の解剖学・機能解剖が苦手
✅呼吸介助手技がうまくできない
✅体幹を安定させる治療の引き出しが少ない

【全額返金保証付き】体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸郭に呼吸理学療法手技を応用する〜  講師:加藤太郎先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年08月23日

9:00~12:00
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅受講

住所
自宅受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://katou-respiration-trunk.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

【体幹機能不全を紐解く新たな視点】

日々の臨床で、様々な疾患や症状の根底に体幹の機能不全が関わっていることに気づいている方も多いのではないでしょうか。

従来の体幹トレーニングでは、腹横筋の「収縮トレーニング」などが中心でした。

しかし、静的な肢位でのトレーニングが多く、動的な運動時の安定性へと汎化しづらいという課題があります。

そこで注目したいのが、呼吸理学療法における横隔膜と腹横筋間の「拮抗-共同関係」という視点です。

この拮抗-共同関係が適切に機能することで、初めて安定した体幹機能が実現します。

本講座では、これらの呼吸理学療法の知識を応用した、従来のコアトレーニングとは異なる評価・アプローチ方法をご紹介します。

体幹機能不全に対する新たな視点を得て、患者の機能改善に寄与する技術が学べる貴重な機会です。

呼吸理学療法を運動器疾患の評価・治療に応用する、この新たなアプローチをぜひ体験してみて下さい。

ーーーーーー

■講義内容(※資料一部抜粋)

◇体幹の安定性
・体幹の安定性は下肢と上肢の機能を最適化する
・体幹の安定性が外傷・障害の予防に重要である
・体幹と下肢の可動性・安定性・協調性不良が体幹機能に及ぼす影響
・機能不全を改善することの重要性

◇体幹安定性のkey muscle
・横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群の役割
・機能的な動きのための腰椎-骨盤-股関節複合体の安定
・腹横筋の「収縮トレーニング」の限界
・静的な肢位のトレーニングの汎化性の問題

◇横隔膜と腹横筋の関係
・共同作用:体幹・骨盤帯の長軸方向への支持作用・腹圧の上昇
・拮抗作用:呼吸運動における役割(吸気筋・呼気補助筋)
・拮抗-共同関係:動的平衡の概念

◇呼吸運動時の胸郭の動き
・上部胸郭:ポンプハンドルモーション
・下部胸郭:バケツハンドルモーション
・横隔膜が下がって下位肋骨が外上方へ広がる動き

◇横隔膜の解剖学的特徴
・筋-腱膜のアーチ構造
・吸気時の横隔膜の動きと腱中心の役割
・腹腔内圧による腱中心の「固定点」化

◇胸椎の軸回旋
・上下椎体間の基本的回旋の特徴
・肋骨と胸椎の連結による制限
・肋軟骨の柔軟性の重要性と加齢による変化

◇肋椎関節と肋横突関節
・関節の構造と機能的連結
・肋軟骨の弾性の仕組み

◇臨床思考の整理・発展
・呼気時の肋骨の位置と前面からの触診評価
・肋軟骨の捻じれと肩甲胸郭関節・肩甲上腕関節への影響

◇評価と治療方法
・吸気時における下位肋骨外上方への可動性評価
・吸気時における横隔膜の動きの評価
・下位肋骨に対する用手的呼吸介助手技

など多数

ーーーーーー

■受講者の声

(PT10年目:満足度10/10点)
中々普段気にしないポイントについて意識が深まったこと、身体で確認しながら動画も拝見し、理解しやすかった。全て勉強になりました

(PT12年目:満足度10/10点)
実技動画を見ながらの説明で理解しやすく、胸郭の機能不全による身体への影響や呼吸療法の関係等の繋がりが興味深かったです。

当日の流れ

■講師紹介

加藤太郎先生((国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 病院 身体リハビリテーション部 理学療法士))

学位
文京学院大学大学院(保健医療科学修士)
詳しくはリサーチマップを参照ください https://researchmap.jp/taro-kato_pt
資格
【理学療法分野】
・理学療法士免許 ・専門理学療法士(内部障害理学療法)
【理学療法関連分野】
・3学会合同呼吸療法認定士
【地域医療分野】
・介護支援専門員 ・地域包括ケア推進リーダー ・介護予防推進リーダー
研究分野
ライフサイエンス / 神経内科学 / 神経難病・リハビリテーション
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 呼吸リハビリテーション
ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 理学療法
経歴(一部抜粋)
2018年4月 - 現在 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部 理学療法士
2012年4月 - 2018年3月 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 助手
2008年4月 - 2012年3月 独立行政法人国立病院機構 災害医療センター リハビリテーション科 理学療法士

委員歴
2022年4月 - 現在 (公社)日本理学療法士協会 日本理学療法学術研修大会(第59回/東京)準備委員会 企画局 局員
2022年4月 - 現在 公益社団法人 東京都理学療法士協会 代議員
2021年4月 - 現在 小平市リハビリテーション協議会 学術部 次長
2018年3月 - 2021年3月 公益社団法人 日本理学療法士協会 ガイドライン・用語策定委員会 神経難病システマティックレビュー班(筋萎縮性側索硬化症)
受賞
2019年11月優秀演題(第37回日本神経治療学会学術集会 メディカルスタッフポスター部門)
脊髄小脳変性症患者の運動失調に対する短期集中リハビリテーション治療の効果検証 一般社団法人 日本神経治療学会
加藤太郎, 板東杏太, 有明陽佑, 勝田若奈, 近藤夕騎, 轟, 恭子, 小笠原悠, 西田大輔, 水野勝広, 髙橋祐二

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://katou-respiration-trunk.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸郭に呼吸理学療法手技を応用する〜  講師:加藤太郎先生

おすすめのセミナー