キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】(全2回)運動療法の効果を最大化させる工夫とリハビリテーションへの応用~疾患に応じた運動学習、最適な課題選択と難易度設定~ 講師:山本泰三先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅運動学習が理解できていない
✅最適な課題選択が行えていない
✅最適な難易度設定が行えていない
✅運動学習のエビデンスの知識が乏しい
✅運動療法の引き出しが少ない

【全額返金保証付き】(全2回)運動療法の効果を最大化させる工夫とリハビリテーションへの応用~疾患に応じた運動学習、最適な課題選択と難易度設定~ 講師:山本泰三先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年12月28日

第1回:12/28(日)10:00~12:00/第2回:12/28(日)13:00~15:00
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい

定員
100人

開催形式
オンライン開催
受講料
6,000円/1人

メルマガ会員:6,000円
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場
オンライン開催

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://yamamoto-undogakushu-1228.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

【ほんの少しの意識と工夫で、運動療法の効果は最大化できる】

本人がちょっと難しいと感じるくらいの課題が良いというのは、セラピストであれば誰も知っています。

それにもかかわらず、効率の良い運動学習ができてないのはなぜなのでしょうか?

実はそこには、もう一工夫が必要なのです。

そのもう一工夫の『微差が大差』になって、クライアントの能力の改善度の違いとなって表れてくるのです。

たとえば、運動課題の難易度によって、片麻痺の連合反応の出現度がまるっきり変わってきます。

つまり、

運動課題の難易度は、連合反応の出現度、ADLの質に直結する

ということを理解していただきたいのです。

ーーーーーーー

【何となくの運動療法や自主トレ指導はもうやめよう】

過去には、「お散歩リハ」などという言葉があるぐらい、ただ何となく歩くいている場面を見かけることがあります。

私たちの専門性とはなんでしょうか?

患者に寄り添い、歩行練習をするのは間違いではありませんが、リハビリテーションの視点から見た場合には不十分です。

私たちの専門性は、

同じ歩行練習でも、患者の能力や機能に応じた課題選択と難易度設定を行い、運動学習を効率的に働かせ、

運動療法の効果を最大化させることです。

その視点や意識がなければ、一緒に歩いている一般の方と何も変わらないと言っても過言ではありません。

このセミナーでは、

✅疾患別の運動学習戦略
✅最適な課題選択
✅最適な難易度設定

これらについて、効果のあったエビデンスを徹底的に重視し、臨床でもう一工夫できるようになっていただきたいと思います。

今一度、セラピストの専門性について再考し、

自身の運動療法をアップデートする機会にお使いください。

ーーーーーーー

◾️講義内容予定(※資料一部抜粋)

1.運動療法の再考
・リハビリテーション領域における運動療法とは
・障害を伴ってもなめらかな運動軌跡を目指す
・運動学習を考えると運動療法が変わる

2.運動効果を上げるために必要な考え方
・動機付けのためのコーピング
・運動学習に適した難易度調整の概念
・日常生活に使える能力を獲得する練習法は?

3.最適な疾患別(運動器/中枢)課題選択
・クラインフォーゲルバッハの運動動作分析に基づく課題選択
・運動学習理論に基づく四肢体幹の随意運動の課題の種類
・動作練習や立位バランス練習、歩行練習の効果を持続させる工夫
・失語症にも活用できるアフォーダンス理論
・プッシャー様現象に対する移乗練習
・半球間抑制を考慮した練習課題の提供

4.最適な難易度
・難易度が高すぎると筋紡錘の感度が上昇
・難易度が高く呼吸を止めると腹横筋の先行性姿勢調整が作用しない
・パーキンソン病に対する段階的難易度設定による起居動作練習の即時的効果
・適切な難易度を確認する評価方法

など多数

ーーーーーーー

◾️ 受講者の声

(PT6年目:満足度10/10点)
自分の行っている運動療法を見直すいい機会になりました。運動制御・運動学習を促すために、自分がもっとできること、直した方がいいことなど課題がたくさん見つかりました。

(OT9年目:満足度10/10点)
特に難易度設定に関しては、バリエーションが幅広く、自分の引き出しが一気に広がった感じがしました。また、臨床でも活用しやすい内容であり、明日からの臨床に早速活用していこうと思います。

(PT12年目:満足度9/10点)
難易度の考え方も、よく考えればそうですが、今まで誰も教えて来なかった視点でした。また、運動学習とは、運動の要素とは…など、基本的なところも確認でき、その知識を繋げて説明して下さるので、色々腑に落ちました。

当日の流れ

講師:山本泰三先生(株式会社スターティングアゲイン代表取締役)

・専門理学療法士(基礎系・神経系・運動器系)※平成29年2月 3部門すべて更新
・スタビリティ研究会代表
・東京衛生学園専門学校 非常勤講師
・昭和大学 非常勤講師
・公益法人 茨城県理学療法士会 功績賞受賞

・Redcord Neurac 3 course : Certified Neurac Practitioner (2018年)※日本でひとり目
・Redcord Neurac 1 course instructor
・Redcord Neurac 2 course instructor(全3コース2015年取得)
・Redcord Neurac Neurology(片麻痺)course instructor(2014年取得)
・Redcord Sport/Active Intro course instructor(2016年取得)
・Redcord Basic course instructor
・Redcord Group course instructor

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

6,000円/1人

メルマガ会員:6,000円
※2回セットでの料金となります。個別でのお申込みはできませんのでご注意下さい
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://yamamoto-undogakushu-1228.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】(全2回)運動療法の効果を最大化させる工夫とリハビリテーションへの応用~疾患に応じた運動学習、最適な課題選択と難易度設定~ 講師:山本泰三先生

おすすめのセミナー

療法士向けの医療・ヘルスケア関連セミナーの主催者さま向けの掲載申請フォームです。

主催者の方はこちら

掲載には無料の会員登録またはログインが必要です。ログイン後に掲載フォームへ進みます。