キャリアコンサルタントが徹底サポート

【終了しました】) 2025.10.16掲載 小野志操先生 大阪 「解剖学に基づいた肩関節疾患を診療する上で必要な触診技術と治療技術」

〜解剖から学んで肩関節の痛みにしっかり向き合う〜

)	2025.10.16掲載 小野志操先生 大阪 「解剖学に基づいた肩関節疾患を診療する上で必要な触診技術と治療技術」

開催情報

主催
うっぷす(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年05月31日

10時から15時
定員
20人

開催形式
会場開催
受講料
14,000円/1人

2026年2月末まで12000
ペア割2000円引きづつ

会場

NLC新御堂ビル 6階

住所
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原NLC新御堂ビル 6階

申込方法

h.h.543@me.comまで

こんなことを教えます

セミナー概要】
肩関節疾患は運動器リハビリテーションにおいて多く遭遇する疾患でありながら、最も治療が難しい関節疾患といえます。
その理由として、肩甲上腕関節では、肩甲骨臼蓋関節面に対して大きな上腕骨頭の関節面が接して構成されており、不安定な関節構造であるということと、その支点を多くの軟部組織により形成しているという点が挙げられます。
更に肩甲上腕関節に関連する筋の多くは肩甲骨より発生しており、その肩甲骨が肩甲胸郭関節という機能的関節を土台としている構造となっています。
つまり、そもそも肩関節とは不安定な構造の上に更に不安定な関節が連続しているということになります。
それゆえ、人体の中で最大の可動域を有する関節なわけですが、筋に加わる負荷が自ずと大きくなるという特徴を有し、複雑な運動性と動的安定性が求められる構造をしています。
このような肩関節治療をどうすればいいのか?
患者さんの多くが疼痛を訴える部位は第2肩関節と呼ばれる機能的関節とその周辺の軟部組織性疼痛です。まずは、何をすれば、どこが、どのように、痛いのか?という疼痛発生機序を評価する必要があります。そして、どうすれば痛みが軽減されるのか?という疼痛軽減操作を確認する必要があります。
その上で、この疼痛発生機序を理解するためには解剖学的視点とバイオメカニクス的視点の双方が必要となります。どちらか一方だけではいけません。
そして疼痛発生のトリガーとなっている軟部組織を同定するための触診技術が必要不可欠となります。トリガーとなる組織が同定出来れば、その組織と周辺組織の機能的・解剖学的構造を正常な状態に近づけることで多くの場合、症状の改善へ導くことが出来ます。更に超音波画像診断装置を用いて、そこを可視化することで正常動態と異常な動態をより詳細に鑑別していくことが可能となります。
例えば、どの方向から、どのように、組織を誘導することがより効果的なのかを判断することが出来ます。このような視点で肩関節疾患を診ていくことが本質的であり、効果的な治療へ繋がります。
今回のセミナーでは臨床での思考プロセスをこれら「解剖」と「技術」の両面から深堀りしてお伝えできればと考えています。実技セミナーならではの臨床に直結する「技術」を学んで頂きます。

こんな方を対象としてます

学びたい方全て

受講料について

14,000円/1人

2026年2月末まで12000
ペア割2000円引きづつ

受講する際は以下をお読み下さい

動きやすい服装で

申込方法

h.h.543@me.comまで

)	2025.10.16掲載 小野志操先生 大阪 「解剖学に基づいた肩関節疾患を診療する上で必要な触診技術と治療技術」

療法士向けの医療・ヘルスケア関連セミナーの主催者さま向けの掲載申請フォームです。

主催者の方はこちら

掲載には無料の会員登録またはログインが必要です。ログイン後に掲載フォームへ進みます。