【全額返金保証】【切って、貼って、変化する!】症例から学ぶ、削らないインソール療法【後足部痛編】 ~足底腱膜炎・踵部脂肪体性疼痛に対するリハビリテーション~ 講師:小瀬勝也先生
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅インソールを臨床に取り入れたい
✅インソール作製に自信を持ちたい
✅インソールをもっと極めたい
✅歩行分析とインソール作製が繋がらない
✅足部の疼痛を改善できない

開催情報
- 主催
- 一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
- 日時
- 2026年01月11日9:00~12:00
- 定員
- 100人
- 開催形式
- オンライン開催
- 受講料
- 5,000円/1人
5000円/1人
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
- 会場
- オンライン開催
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます。
https://kose-kousokubu-260111.peatix.com
ホームページ
こんなことを教えます
【切って、貼って、変化を起こす!インソール作成の極意】
「インソールを作っても、患者さんの痛みが変わらない」
「貼り方や角度を工夫しても、なぜか結果が安定しない」
「その場では良くても、数日後にはまた元に戻ってしまう」
臨床で、そんな経験はありませんか?
インソールは形を作ることが目的ではなく、評価から導く治療です。
どの組織にストレスが集中しているのか、どの関節が動きを制限しているのか。
その見立てを誤れば、どんなに精巧に作っても、結果はついてきません。
逆に、評価の視点が変われば、結果はまるで違ってきます。
ほんの1mmの支点位置、数度の角度調整で、痛みがスッと軽くなる。
それが、『切って、貼って、変化を起こす臨床的インソール』です。
今回の講座では、後足部痛を中心に、足底部組織の構造と力学を基礎から整理し、「評価に基づくインソール療法」を症例を通して実践的に学びます。
後足部痛は一見シンプルに見えて、実はとても奥が深い。
足底腱膜炎なのか、踵部脂肪体性疼痛なのか、それともその両方なのか。
原因を正しく見極めなければ、どんなに丁寧に作っても、
痛みを軽減できないどころか、逆に症状を長引かせてしまうことさえあります。
この講座では、「削る」ではなく『切って、貼って、変化を見極める』
という新しい視点で、インソールを評価ツールとして使いこなす力を養います。
評価の目が変われば、作る手も変わる。
インソールが結果を出すツールへと変わる瞬間を、ぜひ体感してください!
ーーーーーーー
■講義内容予定(※資料一部抜粋)
1.足底部痛の症例を診るために必要な基礎知識
・足底部組織の機能解剖
・足底腱膜の構造と機能
・踵部脂肪体の構造と機能
・各年齢層における踵部痛の特徴
・踵部痛におけるインソール療法
2.足底腱膜炎におけるインソール療法
・足底腱膜炎の病態理解
・足底腱膜炎におけるインソール療法に必要な評価
①後足部タイプ ②股関節前捻角(Craig test) ③再現痛テスト ④エコー評価
・インソール療法に必要な評価に基づいたタイプ分類 3タイプ
・インソール作製の実際と効果判定 3症例
①後足部内反+股関節過前捻 LR時の足底腱膜付着部痛
②後足部外反+扁平 Mst時の足底腱膜中央部痛
③後足部内反+ハイアーチ傾向 Tst時の足底腱膜実質部痛
3.踵部脂肪体性疼痛におけるインソール療法
・踵部脂肪体性疼痛の病態理解
・踵部脂肪体性疼痛におけるインソール療法に必要な評価
①後足部タイプ ②エコー評価 ③再現痛テスト ④歩行分析
・インソール療法に必要な評価に基づいたタイプ分類 2タイプ
・インソール作製の実際と効果判定 2症例
①回内接地→回内荷重により 圧迫ストレスが発症の主因と推察したケース
②回外接地→回内荷重により 剪断ストレスが発症の主因と推察したケース
など多数
ーーーーーーー
■受講者の声
(PT6年目:満足度10/10点)
これまでインソールはほぼやったことがなく、どのように適応化かを見極めればよいか分からず避けていたところがありましたが、本セミナーで試してみようと思えました!
(PT5年目:満足度10/10点)
下肢の疼痛や跛行に対して行うべきインソール使用のヒントが得られたことが大変良かったです。
当日の流れ
■講師紹介
講師:小瀬勝也先⽣
(さとう整形外科リハビリテーション科主任)
◇資格等
・理学療法士
・認定理学療法士(運動器)
◇所属学会
・日本理学療法士協会
・整形外科リハビリテーション学会
・日本靴医学会
◇学会発表・論文
・「腰痛疾患を合併した進行期変形性股関節症に対する運動療法」 第32回東海北陸理学療法学会学術集会
・「変形性股関節症にみられる梨状筋由来の歩行時痛に対する一考察」第32回 岐阜県理学療法学会学術集会
・「Morton病に対する足底挿板療法の再考 内側ホイップの是正に着目して」第33回日本靴医学会学術集会
・「走行時に発症したリスフラン靱帯損傷に対して足底挿板療法が有効であった2例 立脚後半相の軸圧負荷に着目して」第35回日本靴医学会学術集会
こんな方を対象としてます
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など
受講料について
5000円/1人
メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます
受講する際は以下をお読み下さい
(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具
申込方法
申し込みは以下のURLより行って頂けます。
https://kose-kousokubu-260111.peatix.com
ホームページ
- 「いいね!」で最新情報をお届け!
- Twitterでもチェック!!
- Follow @POSTwebmedia


