疲労しにくい筋肉(抗疲労性筋線維)の形成の仕組みを発見|九州大学

5083 posts

今月9日、九州大学のHPにプレスリリースとして「疲労しにくい筋肉(抗疲労性筋線維)の形成の仕組みを発見」が掲載された。

以下概要である。

 

九州大学大学院農学研究院の辰巳隆一准教授、水野谷航助教、中村真子准教授らの研究グループは、筋組織幹細胞(衛星細胞)が合成・分泌するタンパク質セマフォリン3A(Sema3A)によって抗疲労性筋線維の形成が誘導されることを初めて見出すと共に、細胞膜受容体に始まる細胞内シグナル伝達軸を明らかにしました

詳細を読む(引用元):九州大学

 

筋トレなどを行うことにより、刺激を受けた筋肉の一部の筋線維が壊され、その後、以前より強い筋線維に修復されるー。

また、この再生過程において適切な栄養を摂取することで筋肥大をより促進することができる。

 

また、筋線維タイプは、抗疲労性筋線維(遅筋型・赤筋)と易疲労性筋線維(速筋型・白筋)に分けられるが、今回の発表にて抗疲労性筋線維の形成には3A (Sema3A)が大きく関与していることが分かった。

 

このSema3Aを多く含む食品成分をサプリメントとして摂取することで、抗疲労性筋線維が増えることが期待される。

 

筋線維タイプの比率は、遺伝による影響が大きく、トレーニングによる変化は少ないと考えられてきているが、いずれにしても運動処方において筋線維タイプを意識し、それぞれ狙ってアプローチを行うことが大切だ。

 

合わせて読みたい

高齢者の筋内脂肪の蓄積、サルコペニアと運動機能低下に関係か

 

1,引用文と本文の区分をはっきりする。引用文には、「blockquoteタグ」で囲うものとする。2,引用元の本文を全文引用しないものとする。3,引用文は勝手に編集(構成上略す場合を除き)、内容の変更は行わないものとする。4,引用文のみの記事構成にはしないものとする。以上.
<本記事は、※1著作権法第32条 を参考に、以下の部分に注意し、記事の引用を行なっています。>

※1(引用)著作権法第32条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。(文化庁:著作権なるほど質問箱

疲労しにくい筋肉(抗疲労性筋線維)の形成の仕組みを発見|九州大学

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事