キャリアコンサルタントが徹底サポート

咀嚼刺激の低下が記憶・学習機能を障害するメカニズムを解明

4660 posts

東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 分子情報伝達学分野の中島 友紀教授と同大学院 咬合機能矯正学分野の小野 卓史教授、福島 由香乃研究員らの研究グループは、神戸大学 大学院医学研究科 システム生理学分野 和氣 弘明教授との共同研究で、成長期における咀嚼刺激の低下が記憶・学習機能障害を引き起こすことを突き止めたようだ。

 

本研究グループは、マウスに離乳期から成長期にかけて粉末飼料を与えることより、咀嚼刺激注2)を低下させるモデルの解析を行いました。その結果、粉末飼料を与えたマウスでは、通常の固形飼料を与えたマウス(対照群)と比べ、顎顔面の骨や噛むための筋肉の成長が抑制され、記憶・学習機能も顕著に障害されることが見いだされました(図2)。

そこで、記憶・学習を司る脳領域である海馬を解析したところ、それらのマウスでは神経活動やシナプス形成、脳由来神経栄養因子注3)(Brain derived neurotrophic factor: BDNF)の発現が低下し、神経細胞が減少していることが明らかになりました(図3)。

引用元:科学技術振興機構(JST)
 

 

上記結果から、マウスモデルながら、成長期の咀嚼刺激は記憶や学習などの高次脳機能において非常に重要であることが示唆されました。

 

時代が進むにつれ、便利なものが増えていきます。

 

食べやすい食材や、簡単に栄養補給できるもの。

 

人間の本来持っていた能力を、外部に持ち出すことで便利さを作っています。

 

咀嚼という人間の祖先から大切にしてきた活動には栄養摂取以外の面でも大きな役割があったようです。

 

この研究成果は、国際科学誌「Journal of Dental Research」のオンライン版にて発表されるとのこと。

 

成長期における脳機能と咀嚼の関連性を示してくれた今回の研究。

 

ぜひ詳細をごらんいただきたい。

 

合わせて読みたい

認知神経科学者が選曲!「世界で最も元気になる歌」ベスト10

PTOTも口腔内の評価を!〜術前の口腔ケアが術後の合併症を防ぐ〜

咀嚼刺激の低下が記憶・学習機能を障害するメカニズムを解明

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事