キャリアコンサルタントが徹底サポート

運動器リハビリ関連本おすすめ10選!外来整形外科クリニックで働く方は必見

26727 posts

外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法



●外来整形外科疾患に対する重要な治療方法である理学療法のうち運動連鎖に注目し,四肢・体幹全体のalignmentを改善することで治療する理学療法技術について記述.変形性関節症・変形性脊椎症・肩関節周囲炎などの退行変性疾患への治療についてわかりやすく解説.(出典:ishiyaku.co.jp)


●これらの疾患は,わが国では骨粗鬆症とともに増加傾向にあり.病気が進行していくと日常生活に重大な支障をもたらため,四肢のalignmentに改善ができれば,日常生活に支障をきたすことは少なくなる.四肢のalignmentは体幹の支持機能に影響されるため四肢・体幹全体の良好なalignmentを形成する必要がある.このような考え方で行われる運動療法の技術の,機能解剖学を礎として運動連鎖に注目し,この応用技術について解説.(出典:ishiyaku.co.jp)

 

極める変形性膝関節症の理学療法



 

●PARTⅠでは変形性膝関節症の病態・軟骨代謝障害・痛み・エビデンス・手術療法について解説し,PARTⅡでは膝OAの運動学・運動力学的特徴と体幹・膝・足部・歩行から捉えた評価と治療戦略,慢性疼痛疾患として捉えた評価と治療戦略について解説し,PARTⅢではTKA後における体幹・膝・歩行から捉えた評価と治療戦略,HTO後,運動イメージ・運動観察,術後の筋緊張・動作パターンから捉えた評価と治療戦略を解説している.(出典:bunkodo.co.jp)

●外来で勤務していると本当にひざに症状を訴える患者さんを多い印象を受けます。本書はとても運動学・解剖学に基づきエビデンスの伴った解説をしているので、臨床に活かしやすく分かりやすかったです。シリーズの変形性股関節症の本も今度購入したいと思いました。

 

観察による歩行分析


●歩行動作を通して、理論的、客観的に患者を見るために有用な1冊 リハビリテーション医療に関わる者にとって、歩行分析に関する知識は必要不可欠。原著者は臨床経験豊富な理学療法士であり、原書はJ. Perryの歩行理論に基づき歩行動作を運動学的、運動力学的側面からわかりやすくかつ実用的にまとめられている。本書は歩行動作を通して、患者を理論的、客観的に見るために有用な書籍である。理学療法士、義肢装具士、工学博士が学際的協力のもとに翻訳したテキストブック。(出典:amazon.co.jp”商品紹介”)


●最高に良い本です 理学療法は基礎医学がわかればある程度治療できます。。正常運動に近づけるだけですから。。どんなに技術があっても基礎医学が発展することにはかなわないのかなと思います。。そういった意味でも。。この本は正常歩行を理解する上での重要なツールになると思います。(出典:amazon.co.jp”daima”さんのレビュー)

 

ブラッシュアップ理学療法―88の知が生み出す臨床技術



●面白い本です。お勧めです。良い点は、1タイトルにつき、2〜4ページ程度なので、気軽に読めること。著者の視点に共感できるものもあり、応用できる部分もあること。 悪い点は、必ずしも根拠が載せられていないため、著者によっては独りよがりな考えも感じられたこと。あと、結構専門用語が飛び交うので新人にはわかりにくいであろうこと。結論として、気に入った部分は臨床で試せるし、共感できない部分は採用しなければいいだけなので、お勧めです。(出典;amazon.co.jp"きゅー"さんのレビュー)


●さまざまな臨床家が独自に工夫をしている点や臨床の視点を思う存分書きこんである88人分の知恵が詰まっているような本です。 様々な切り口から臨床をとらえているので、基礎的な内容とは違い、臨床で感じる壁を乗り越える知恵をくれるような本です!それにしても色々なとらえ方がありますね!おもしろいです(出典;amazon.co.jp"ひめきち"さんのレビュー)

 

肩 第4版: その機能と臨床


●“肩"についての40年余にわたる著者の臨床経験と研究をまとめた独創的な臨床書の改訂第4版.先人の業績を縦横に博引しながら,自らの見解をウィットに富んだ語り口と実証的な数値で明解に示した書.前版以降の約10年間にわたる膨大な論文,資料を整理・選別して新たに取り入れた.また,前版より著しく進歩を遂げたバイオメカニクス,スポーツ障害,理学療法に関する部分は特に大幅に刷新.まさに著者畢生の名著といえる.(出典:amazon.co.jp商品紹介)


●信原先生の名著です。私はPT学生ですが、肩を勉強する際に非常に役立ちました。 当たり前ですが、これだけですべてがカバーできるわけではないので論文やジャーナルと併せて読んでいます。特に、『第5章 肩のバイオメカニクス』『第6章 肩の診察』は非常に興味深かったです。深く学びたい学生にはおすすめです。(出典:amazon.co.jp”Mick"さんのレビュー)

 

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

・さあ、筋筋膜経線をたどる旅へ、アナトミー・トレインに乗って出発進行! 人体を走る「筋筋膜経線」を鉄道路線に見立て、姿勢・運動機能の制御、
ひずみによる機能障害のしくみを解説したトーマス・マイヤースの画期的なテキスト『アナトミー・トレイン』待望の第3版。筋膜のつながりとその驚くべき機能が明らかになる。「第11章 構造的分析」に症例紹介が加わり、より実践的な内容となった。Web動画付き。
リハビリテーションやボディワークに携わるすべての人へ。(出典:Amazon.co.jp. 内容紹介より引用)
 
・筋肉は、筋膜によってこのように繋がっているとDVD付きで分かりやすくみることができます!筋連結によって、他の筋を考えなくてはならなくなりますね。これを考えるとより効果がでます! (出典:Amazon.co.jp."アナトミー・トレイン第二版""sd"さんのレビューより引用)

入谷式足底板 ~基礎編~(DVD付) (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)

 


・彼の治療を受けるための予約は1年以上待ち、数々の著名人が彼のもとに集まり、自身が主催するセミナーも3年待ち。これまで、こんな臨床家がいたでしょうか。この書籍は日本が世界に誇る理学療法士入谷誠の臨床における基盤がたくさん詰まっています。出典:Amazon.co.jp."入谷式足底板内容~基礎編~(DVD付)"説明より引用

・研修会は3年待ちと言われる入谷式足底板の本です。本だけではなかなかわからないのでDVDがあるのはとても助かります。運動連鎖がしっかりと理解できていないと非常に難解です。グラインダーも必要ですし、研磨は数こなさないと上手くなりません。ハードルは高いですが挑む価値は十分あると思います。出典:Amazon.co.jp."入谷式足底板""離学療法士‘ξэ’"さんのレビューより引用
 

骨盤帯―臨床の専門的技能とリサーチの統合


 

・骨盤帯・股関節の痛みと障害に関する臨床知識と手技を最新エビデンスとともに写真とイラストでわかりやすく解説している.

・長い時間をかけて何回も読む書籍になると思います。臨床につまづいたときに読み直したいと思います。出典:co.jp."骨盤帯―臨床の専門的技能とリサーチの統合"岩崎 千昇"さんのレビューより引用
 

 

運動療法のための 機能解剖学的触診技術 上肢

  

 

・運動器リハビリテーションに関わるすべてのセラピストに欠かせない触診技術を,機能解剖とともに詳解する『運動療法のための 機能解剖学的触診技術』,待望のオールカラー改訂第2版。絶大な支持を得た初版に超音波解剖など最新の知見を反映し,フルカラーの写真とイラストで,より見やすく・わかりやすくなった。初版比60ページ以上のボリューム増でさらにパワーアップした,『触診技術』決定版。(出典:Amazon.co.jp.説明より引用)

 

 

皮膚テーピング〜皮膚運動学の臨床応用〜 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)




・いわゆるキネシオテープなどの効果はこの書籍が明らかにしてくれるのではないかと期待して購入しました。筆者の講習や続編に期待します。出典:Amazon.co.jp. “皮膚テーピング〜皮膚運動学の臨床応用〜”“kasao5525”さんのレビューより引用

・私は手技療法を臨床歴35年以上やってきましたが、数年前に福井先生の皮膚運動学に出会い、臨床で効果を上げています。今回の著書は前回より操作法もテーピングもバージョンアップ、しかもカラー写真で分かりやすく解説されています。今までに無い発想と絶大な効果、臨床家の方にオススメします!
出典:Amazon.co.jp. “皮膚テーピング〜皮膚運動学の臨床応用〜“じろう”さんのレビューより引用

 

関連記事

運動器リハビリ関連本おすすめ10選!外来整形外科クリニックで働く方は必見

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事