キャリアコンサルタントが徹底サポート

将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発:久山町研究

4608 posts

九州大学大学院医学研究院の二宮利治教授、本田貴紀助教(衛生・公衆衛生学分野)および中尾智博教授、小原知之講師(精神病態医学)らの共同研究グループは、久山町研究の追跡調査の成績を用いて、10 年後の認知症発症リスクを予測するためのツールを開発しました。

 

認知症は全世界でその患者数が急増している疾患であり、認知症を発症するリスクが高い人を、発症する前に早期に発見する適切な予防的介入やケアの導入が期待されています。そこで本研究グループは、認知症のない 65 歳以上の久山町住民約 800 名を 24 年間前向きに追跡し、健康診断で測定できる因子から認知症の発症確率を予測するための統計的予測モデルを検討しました。その結果、喫煙習慣、日中の活動量や生活習慣病(高血圧、糖尿病など)から、10 年後の認知症発症確率を高い精度で予測できることを明らかにました。さらにこの予測モデルを元に、容易に計算可能な簡易スコアを作成しました。本研究成果は、将来の認知症発症リスクが高い人を早期に見つけ出し、適切な介入につなぐツールとなる重要な知見です。

 

本研究成果は米国アルツハイマー病協会の専門雑誌『Alzheimer’s & Dementia: Diagnosis, Assessment & Disease Monitoring (DADM)』に、2021 年 7 月 28 日(現地時間)に掲載されました。

(DOI:http://dx.doi.org/10.1002/dad2.12221)

 

(参考図)

左図は、モデルで予測した発症割合と実際の発症割合がほぼ一致していることを示す。

右図は、簡易スコアとスコアから予測した発症割合。研究者からひとこと:長期に渡る追跡調査から、精度の高い発症予測モデルが開発できました。今後、実用化に向けた取り組みを進めていきます。

 

詳細▶︎https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/626

 

注)紹介している論文の多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎません。論文で報告された新たな知見が社会へ実装されるには、多くの場合、さらに研究や実証を進める必要があります。最新の研究成果の利用に際しては、専門家の指導を受けるなど十分配慮するようにしてください。

将来の認知症発症リスクを予測するツールを開発:久山町研究

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事