キャリアコンサルタントが徹底サポート

肩こりの治療効果可視化に成功 ~筋血流イメージングにより、柔道整復の「手技療法」有効性を証明~

3346 posts

詳細▶︎lhttps://www.meiji.ac.jp/koho/press/6t5h7p00003drgly.html

注)プレスリリースで紹介している論文の多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎません。論文で報告された新たな知見が社会へ実装されるには、多くの場合、さらに研究や実証を進める必要があります。最新の研究成果の利用に際しては、専門家の指導を受けるなど十分配慮するようにしてください。

 

明治大学大学院 理工学研究科 博士後期課程の松田康宏さんは、理工学部 電気電子生命学科の小野弓絵教授らと共同で、人体に無害な近赤外光を用いた筋血流計測技術を開発しました。これにより、日本の伝統的な柔道整復の技術である「手技療法」に、肩こりがよくおきる僧帽筋の血流を改善させる効果があることが明らかになりました。手技療法効果の客観的評価が成功したことで、今後は、手技療法の施術を受ける患者さんの治療効果のモニタリングや、施術者教育への応用が期待されます。

 

研究要旨

柔道整復師が主に筋肉に対して行う、揉む、擦る、押す、叩くなどの「手当て」は手技療法と呼ばれ、病院や接骨院などにおける運動器の治療やスポーツ選手の筋肉疲労の回復、スポーツ外傷や障害の予防法として広く普及しています。手技療法は筋肉の緊張や痛みを和らげ、血流を促進させて体内の老廃物を除去すると考えられ、薬や外科的処置によらない費用対効果の高い治療法と捉えられてきました。しかし、これまで手技療法の効果は施術者と手技療法を受けた側との主観的な評価のみによって行われ、客観的な評価に乏しいものでした。

自らも柔道整復師である松田さんは、体内に照射した近赤外光の拡散状態から生体組織の血流変化を計測可能な拡散相関分光法(DCS)に着目し、肩こりの好発部位である僧帽筋を連続的に計測可能な筋血流イメージング手法を開発しました。計測の結果、5分間の手技療法により僧帽筋の平均血流が約1.4倍に増加していることが分かり、これは同じ時間だけ安静にしていた場合よりも有意に増加していました(図(a))。さらに、手技療法の前後では、心拍数、血圧、自律神経活動は変化せず、手技療法は全身の循環状態に影響を及ぼすことなく、目的とする筋の血流のみを増加させる働きがあることが分かりました。さらに、肩こりがある人(僧帽筋部が硬い人)と肩こりが無い人では、肩こりがある人の方が、手技療法により筋血流がより増加したことが分かりました(図(b))。これらの結果は、手技療法によって肩の僧帽筋の血流が促進されること、肩こりのように筋肉が硬くこわばった人は手技療法による血流促進効果が特に高いことを示しています。DCS技術を用いて筋血流の変化を数値化したことにより、手技療法の効果を客観的に評価することに成功しました。今後は、手技療法の施術を受ける患者さんの治療効果のモニタリングや、施術者の教育への応用が期待されます。

 

本研究は、生体医工学の国際誌『Frontiers in Bioengineering and Biotechnology』のオンライン版(中央ヨーロッパ時間2022年1月11日付け)に掲載されました。なお,本研究はJSPS科研費JP17K19932, JP19H04006, JP20K21772, JP21K11457, JP21K19738ならびに立石科学技術振興財団研究助成(C)を受けて行われました。

 

掲載紙情報

Matsuda Y, Nakabayashi M, Suzuki T, Zhang S, Ichinose M, Ono Y. (2021) Evaluation of local skeletal muscle blood flow in manipulative therapy by diffuse correlation spectroscopy. Frontiers in Bioengineering and Biotechnology. 9:800051. doi: 10.3389/fbioe.2021.800051

 

図(a):手技療法を施した条件(赤線)と手技療法を施さない条件(青線)の僧帽筋平均血流の時系列変化。薄い線は標準誤差。

 

図(b):肩こりあり群(赤)と肩こりなし群(白)における手技療法後の僧帽筋血流増加量の比較。

肩こりの治療効果可視化に成功 ~筋血流イメージングにより、柔道整復の「手技療法」有効性を証明~

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事