キャリアコンサルタントが徹底サポート

生活期リハ特集:地域専門職という考え方

2880 posts

生活期リハでは、職域で業務内容を限定せずに、看護、リハ、介護職、すべての職員がお互いに連携することでご利用者の日常生活を支える「地域専門職」という考えが大切になります。

今回は訪問リハ作業療法士の塚原さん(訪問看護ステーションスピット所属)とリハビリデイ理学療法士の中本さん(リハビリセンタースミレ所属)に地域、在宅生活に関わる中で悩んだことや大事にしている想いをインタビューしました。

質問①(地域や在宅に関わるセラピストとして必要な視点はなんだと思われますか?)

塚原さん:まずはご利用者の生活基盤を整えることが第一ですね。「睡眠や食事がしっかり取れているか」「お薬を忘れることなく服用できているか」など、身体の状態が安定することでリハビリや、やりたいことに向けて頑張れると思うので、看護師との連携は密に行っています。

中本さん:リハビリはあくまで手段のひとつなので、リハビリだけのことだけではなく、ご家族の想いや私たちに対して期待していることをお聞きして「何に困っているのか」「サービスとして何が必要なのか」を考える視点が重要ですね。

中本さん(リハビリセンタースミレ所属)

質問②(日常業務の中で意識していることはありますか?)

塚原さん:私は多職種連携ですね。特にケアマネージャーの方々との情報共有は大事にしています。病院勤務の時はソーシャルワーカーの方が在宅復帰に向けて動かれていましたが、地域では自ら動いて情報を集めたり、ご利用者の日々の変化をお伝えしており、その時々で必要なサービスは変わります。そのため、多職種間での情報共有は欠かせないですね。

 

中本さん:私も同じ考えです。初めは何のための情報共有なのか気付けなかったのですが、私たちができること以外の支援を他の職種の方にサポートしてもらうには、情報共有が不可欠で、それがご利用者の生活維持に直結していると今では実感しています。最近では事実ベースの報告だけでなく、自分なりの提案を加え、ご利用者により多くの選択肢を提供できるよう努力しています。

質問③(最後に、地域専門職としての目標をお願いします)

塚原さん:先日、訪問で初めての看取りを経験しました。今までは生活のしやすさを重視したADL視点で支援を行っていましたが、最期を迎える方に対して本当にそれでいいのかと悩んだ結果、その方がいまやりたいことや望まれていることに焦点を当てた、QOLを高めることの大切さに改めて気づきました。ご利用者一人ひとりに個性があり、考え方も異なるので、それぞれの「その方らしい生活」を支援できるような地域専門職になりたいと思います。

塚原さん(訪問看護ステーションスピット所属)

中本さん:私も、ご利用者の生活に関わることのできる範囲を広げ、「その方にとっての必要なサービス」を提供していけるような地域専門職を目指したいと思います。

求人募集

 EMIASグループではでは一緒に働いてくれる仲間を募集しています。 HPからの求人問い合わせや採用面接は優先的に対応しています。 下記フォームより気軽にお申し込みください。

リハビリセンター▶︎https://smile-kumamoto.jp/recruit2.html#lower

訪問看護ステーション▶︎https://spito-kumamoto.jp/recruit2.html#lower

EMIASについて

リハビリセンターsmile-スミレ-

https://smile-kumamoto.jp/

訪問看護ステーションspito-スピット-

https://spito-kumamoto.jp/

生活期リハ特集:地域専門職という考え方

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事