キャリアコンサルタントが徹底サポート

理学療法士が臨床で知っておくべき摂食・嚥下に関する評価の方法

2769 posts

骨太方針2023でも明記されたように「リハビリテーション、栄養管理及び口腔管理の連携・推進を図る」ことは来年実施されるトリプル改定においても注目されている点である。その中で、摂食・嚥下に対する理解は全ての療法士が最低限持っておくべき知識になると考えられる。そこで今回は、各臨床場面で行われる基本的な評価と他職種連携について考えてみたいと思う。

はじめに

摂食・嚥下のリハビリテーションは、高齢者や障害を持つ人々にとって非常に重要なテーマです。この記事では、理学療法士が臨床で行うべき摂食・嚥下に関する評価の方法について詳しく解説します。

1. 急性期で行うべき評価とその方法

嚥下造影(VF):急性期においては、嚥下造影(VF)が一般的に行われます。この方法は、患者が食物や液体を嚥下する様子をX線で撮影し、誤嚥や喉頭内侵入、咽頭残留を同定します。

嚥下内視鏡検査(VE):この検査は、内視鏡を用いて嚥下の様子を観察し、問題点を特定します。

2. 回復期で行うべき評価とその方法

EAT-10:回復期には、EAT-10(Eating Assessment Tool)がよく用いられます。このツールは、患者自身が自分の摂食・嚥下能力を評価するためのものです。

反復唾液嚥下テスト(RSST):は、唾液の嚥下回数を計測することで、嚥下機能の状態を評価します。

理学療法士が臨床で知っておくべき摂食・嚥下に関する評価の方法

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事