療法士の転職は夏が良い理由!

統合と解釈、考察のテンプレを公開 −実習はツライが役に立つ−

104235 posts

最近の実習では、症例レポートを書かないことが多くなったと聞きます。実際に提出するものといえば、デイリーノート。デイリーノートに何を書くのか、という問いに対しては学校ごとに工夫した様式を準備するケースも多いと聞きます。

 

今回、提供する「統合と解釈」「考察」は主に症例レポートで記載されるものですが、日々のデイリーノートを書く際にも役立つ書き方となります。これら二つの文章を書くにあたり、基本的な文章の構成は変わりません。もっといえば、文章構成の構造はある一定の構造があり、知っておくと今後役立つ内容となりますので、ぜひ「お気に入り」記事登録をお願いいたします。

 

統合と解釈の構造を徹底理解

 おそらく、多くの方々は「統合と解釈」と「考察」の違いを正しく理解している方は少ないかと思いますので、まずはその違いからご説明します。

 

まず、統合と解釈ですが、一言で言ってしまうと「今目の前にある現象をそのまま文章にする」ことです。つまり、ここに飛躍した理学療法士の考え方は記載されません。

 

症例に対して行った評価の結果を数珠繋ぎし、その結果を記載するだけです。多くの評価から様々な結果が出ますが、全てのデータを関連付けする必要はありません。ここでは、出た結果の精査を行います。

 

例えば、

「肩関節のROM-tの結果から、肩関節110°の屈曲制限があり、最終域で疼痛出現。姿勢観察から胸椎の後湾増強や体幹伸展可動域制限(activeでの制限)があるため、passiveにて体幹を伸展にし、肩関節のROM-tを再度行うと制限、疼痛ともに出現しない」

 

上記の文章は、基本的な文章構成となり、これをさらに整理すると以下のようになります。

 

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

 

統合と解釈のテンプレは実は上記のみになります。実際には、下記のように

 

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

 

の連続となります。統合と解釈において、最も難しい部分は「↓」を文章にすることです。ここはパターンがあります。

 

「続いて」「さらに」「一方」などの接続詞が入ります。文章を書く際に、重要なポイントは、小学生の国語でも習う「起承転結」です。つまり、4幕構成(通常は3幕構成となり1:2:1の割合で構成する)実際に、「結」の部分は、考察になりますので、統合と解釈は起承転までを記載します。

 

上記の接続詞を矢印の部分に加えてみると下記のようになります。

 

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

↓【続いて】起

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

↓【さらに】承

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

↓【一方】転

「〇〇の結果から〇〇となった。〇〇の評価からも〇〇となり、〇〇を行うと〇〇となった」

 

いかがでしょうか?単純な構成の文章を正しい接続詞で結ぶと文章になります。この文章をさらに詳しく説明し、物語として説明し、理学療法士の考えも入れることで、「考察」になります。

 

考察のテンプレ

「〇〇により、〇〇ができなくなってしまった症例に対して、〇〇という観点から評価を行なった。その結果、(統合と解釈の要約が入る)ということがわかった。また、〇〇らは、〇〇に対して、〇〇と報告していることから、〇〇を実施。〇〇実施直後、〇〇が〇〇となった一方で、〇〇に対しては、〇〇となった。つまり、〇〇に対する評価が足りないことがわかり、〇〇を実施。すると、〇〇ではわからなかった、〇〇という問題が浮かび上がり、〇〇と相関していることが、〇〇によりわかる。よって、〇〇を行なった。すると、〇〇ではまるまるなってしまったが、〇〇を行うことによりまるまるすることができた。〇〇ら2)は、〇〇に対して、〇〇の側面があるとも報告していることから、今回の症例もまるまるであったのではないかと考える。〇〇については、追加で〇〇検査を実行し、次目標である、〇〇に対するアプローチを考えたい。」

 

上記が、考察のテンプレになります。

 

統合と解釈、考察で重要なのは読み手に伝わりたい文章で書くことです。基本的に文章は、自分以外の誰かに読んでもらうために書くものです。それらの人に理解されない文章では意味がなく、伝わりやすい文章は基本的な構造で成り立っています。

 

ぜひ、今回のテンプレを利用して、日々の業務や他者への説明をより効率の良いものにしてほしいと願っております。

統合と解釈、考察のテンプレを公開 −実習はツライが役に立つ−

Popular articles

PR

Articles