キャリアコンサルタントが徹底サポート

【全額返金保証付き】巧緻性動作の、その先へーあなたは物品を操作する手の動作を分析できますかー『鎌倉方式』が教えてくれるもの 講師:中田眞由美先生

【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます

ーーーーーーー

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅手の機能評価に自信がない
✅物品操作時の手の分析の方法を知らない
✅手のフォームや動作のパターンが分からない
✅評価・治療の引き出しが少ない

【全額返金保証付き】巧緻性動作の、その先へーあなたは物品を操作する手の動作を分析できますかー『鎌倉方式』が教えてくれるもの 講師:中田眞由美先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2025年09月27日

14:00~17:00
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅受講

住所
自宅受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://nakata-kamakura-0927.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

【物品を操作する「手」を、正しく評価できていますか?】

リハビリの現場で、

✅細かい動作ができない
✅握れるけど不器用
✅ADLにつながらない

そんな手の使いにくさに、どう向き合っていますか?

つい、「巧緻性が低い」「指の分離が弱い」などと、

それっぽい言葉で済ませてしまっていないでしょうか?

本当に見るべきなのは、その手が物をどう扱っているのかという動作そのもの。

動きの質やパターンに目を向けることが、リハビリの第一歩になります。

たとえば、机に置かれた「オセロの石」と「100円玉」。

どちらがつかみやすいかと聞かれたら、多くの方が「オセロの石」と答えるはずです。

理由は「厚みがあるから」かもしれません。

では、そのつかみやすさを手の構造や動きと結びつけて説明できるでしょうか?

【鎌倉方式とは?】

鎌倉方式は、「手のフォーム」と「指の動きのパターン」に注目し、

複雑な手の動作を「見える化」して分析・記述できるセラピスト向けの評価法です。

握る、つまむといった動作を、

・どの指をどう使い
・どんな方向にどう動いて
・いつ分離や協調が起こるのか

といった視点で客観的に捉えることができます。

カードの繰り出し、鉛筆の持ち替え、箸の操作など——

日常に密着した巧緻動作を、「できる/できない」ではなく、

「どこに課題があるのか」「何を伸ばせばよいか」を明確に評価・アプローチできるのが特徴です。

感覚に頼らず、「動作を説明できる」セラピストへ。

一歩踏み込んだ評価視点が、臨床の可能性を大きく広げてくれます。

この機会に、「診る力」を一緒に磨きませんか?

ご参加をお待ちしております。

ーーーーーー

◾️ 講義内容(※資料一部抜粋)

◇手本位でみる『鎌倉方式』の理解
1.カード繰り出し動作を分析してみよう
2.鎌倉方式とは-手のフォーム、動きのパターンを表記する方法
3.鎌倉方式を使いこなすための基礎演習
4.私たちはこんなふうに手を動かしている-鎌倉方式を使うとわかる手の動作の詳細

◇手本位でみる『鎌倉方式』の応用
1.鎌倉方式による分析から物品操作の基本を理解しよう
(分析例:ペットボトルのキャップを締める、取りあげた鉛筆を持ち替えるなど)
2.動作のどこを変えるのかー鎌倉方式を使って見つける箸操作練習の要点

など多数

ーーーーーー

◾️受講者の声
(OT7年目:満足度10/10点)
手のフォームや動きのパターンに視点をおくこと鎌倉式は複雑な動作を分析できる、その結果を記述することができることがわかりました。今まで巧緻性動作にやや曖昧にしていたことがあったので詳細に分析できるようになりたいと思いました。

(OT35年目:満足度10/10点)
中田先生のご著書を読みましたが、直接ご説明いただき、また質問にご回答いただくそのやり取りで、内容の理解が深まりました。本だけでは得られない内容と思いました。

当日の流れ

講師:中田眞由美先生(埼玉県立大学名誉教授)

◇主な経歴
・1976年より日米の病院・施設において手のリハビリテーションについて学び、その後茨城県立医療大学、埼玉県立大学等にて作業療法に関する研究・教育に従事.2020年3月埼玉県立大学を退職し、4月より同大学名誉教授.
・その間に、A Lee. Dellon (元Johns Hopkins 大学教授)に師事し、手の知覚のリハビリテーションについて指導を受ける.
・東京都老人研究所障害研究室で鎌倉矩子主任研究員(当時、現広島大学名誉教授)に師事し、手の動作学について学ぶ.NOMAハンド・ラボを立ち上げ、『NOMA手・上肢機能診断』を開発・公開.
・研修生として慶応義塾大学整形外科教室(手の外科班)において手外科、ハンドセラピーについて国内留学し、指導を受ける.

◇講師著書・DVD等
2024 あなたは物品を操作する手の動作を分析できますか?手本位が解釈できる鎌倉方式の理解と応用
2019 新 知覚をみる・いかす-手の動きの滑らかさと巧みさを取り戻すために-(共著).協同医書出版社
2013 手を診る力をきたえる(共著).三輪書店
2006 作業療法士のためのハンドセラピー入門(共著).三輪書店など

◇所属学会
日本作業療法士協会会員
American Society of Hand Therapists 認定会員
Journal of Hand Therapy 編集委員

◇講義など
第30回日本ハンドセラピィ学会学術集会 招待講演「知覚から手の動作を見てみよう」(2018)
第47回日本作業療法学会 手・作業療法の可能性 シンポジスト「視点を定めれば手が見えてくる~問題解決型診断法「NOMA手・上肢機能診断」とは?」(2013)
第24回日本ハンドセラピィ学会学術集会ランチョンセミナー 講師「ローゼンスコアの紹介」(2012)

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物と服装について)
WEB環境
筆記用具

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://nakata-kamakura-0927.peatix.com

ホームページ

https://therafor.com/

【全額返金保証付き】巧緻性動作の、その先へーあなたは物品を操作する手の動作を分析できますかー『鎌倉方式』が教えてくれるもの 講師:中田眞由美先生

おすすめのセミナー