【終了しました】肩関節疾患の病態を理解した評価とアプローチ(第2回:実践編) 講師:瀧田勇二先生

【根拠のある評価と治療をするための知識を徹底的にお伝えします】

肩関節疾患の病態を理解した評価とアプローチ(第2回:実践編) 講師:瀧田勇二先生

開催情報

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ(主催者の詳細情報を見る)
日時
2022年12月11日

9:00~12:00(受付8:30~)
定員
100人

受講料
5000円/1人

メルマガ会員:5,000円 再受講:2,500円
※メルマガはHPから登録して頂けます

会場

自宅でのWEBライブ受講

住所
自宅でのWEBライブ受講

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://therafor.com/seminar/80/

ホームページ

https://therafor.com/

こんなことを教えます

【疾患を見るのではなく、病態の理解と把握、個別に対応できる柔軟性が何より大切】

人の身体はこの疾患だからこの評価、このアプローチというほど単純ではありません。 

同じ疾患名であっても、病態は人それぞれ違います。

例えば、同じ棘下筋の機能障害であっても、その原因は様々です。

短縮によるものなのか? 筋力低下によるものなのか? マルアライメントによるものなのか?

軟部組織の拘縮によるものなのか? 断裂などの損傷によるものなのか?

このように機能障害を起こしている原因は様々です。

だからこそ、この疾患は〇〇の評価、〇〇の治療という画一的な考え方では、決して質の高い臨床は望めません。

そこで必要となってくるのは「疾患ではなく病態にフォーカスする」という意識です。

複雑な病態を見極めるための能力は、結局のところ解剖学・運動学・生理学等の基礎知識です。

一流のセラピストは特別な知識や技術があるわけではありません。

基礎知識を臨床に結び付けられているかどうかが、実力の差となって表れているにすぎないのです。

評価編では病態を見極め、的確な評価をできるようになるための準備をする段階です。

複雑な肩関節を周囲の関節、神経、血管などから総合的に見て、考えられるようにして、どのような評価をすれば良いのか見極められるようにしていきます。

実践編では、病態理解を深め、治療につなげるための方法を学んでいただきます。

このセミナーで、臨床で様々な病態に対応できる力を確実に身につけていただければと思います。

講義内容)

第2回【実践編】病態理解を深め、アプローチにつなげる

​1.運動療法総論
・骨関節系疾患の特徴と相互関係
・病期を考慮した的確なアプローチ
・疼痛の診方“起点”と“推移”
・関節の安定性の構成要素
・関節運動における筋の機能
・投球障害をどうみるか?​​

2.腱板断裂術後
・手術の効果を助長するリハの展開
・病態を理解しよう
・Goutallier分類
・エビデンス(関節外科)
・損傷範囲と可動域制限の関連
・肩甲下筋の体積
・肩甲下筋の評価
・Shoulder Symptom Modification
・評価と治療のフローチャート

3.リバース型人工肩関節置換術後のリハビリテーション
・術式を理解しよう
・リバース型TSAとは?
・肩関節の形状はどう変わるのか?
・リバース型TSAに生じやすい合併症は?
・剥離した広背筋・大円筋はどうするのか?
・残存している肩甲下筋はどうするのか?

4.結帯動作障害のリハビリテーション
・観察で見抜く!
・代償を見抜く!
・瀧田式3つのパターン
・関節包の伸張
・後上方関節包へのアプローチ
・前・後関節包へのアプローチ
・後方関節包へのアプローチ
・肩鎖関節のモビライゼーション
・肩甲骨の前傾運動
・肩甲骨の水平回旋

5.手技の紹介
・後上方関節包のストレッチ
・前腕筋腱膜の伸張
・肩甲上腕関節モビライゼーション
・肩鎖関節モビライゼーション
・Active Soft Tissue Release
・肩甲骨の水平回旋
・肩関節の自主トレーニング
・自主トレ各種
・なぜ自主トレが定着しないのか?
・瀧田式筋力増強運動(負荷と頻度の法則)

当日の流れ

講師:瀧田勇二先生
 
平成医療専門学校(現:平成医療短期大学)卒業
国際医療福祉大学大学院 修士課程修了
白金整形外科病院 理学療法教育部長

著書の紹介
【リハで読むべき運動器画像】
 
運動器の画像から得られる情報は多岐にわたる。

医療画像は骨,関節,筋など身体の内部を見せてくれる非常に便利なツールである。

一方でその情報が多すぎるために、どこから見て、どこをどう読み判断すればいいか、悩みの種ともなる。

さらにリハビリテーションでは、その情報をどのように活かしていくか、という最大の課題もある。

本書ではそのような課題に応えるため、リハビリテーションで重要なポイントとなる運動器の痛み、関節可動域、安定性・不安定性に焦点を当て、どのように読み解いていくかを画像を交えて詳説した。

また初学者のために、医療画像の基本、X線画像、CT、MRIの原理などもわかりやすく解説した。

画像解剖を理解するための正常画像も掲載し、疾患画像との比較ができるようにした。

運動器疾患のリハビリテーションで役立てられる情報が満載の1冊である。

こんな方を対象としてます

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士 など

受講料について

5000円/1人

メルマガ会員:5,000円 再受講:2,500円
※メルマガはHPから登録して頂けます

受講する際は以下をお読み下さい

(持ち物について)
WEB環境

申込方法

申し込みは以下のURLより行って頂けます
https://therafor.com/seminar/80/

ホームページ

https://therafor.com/

肩関節疾患の病態を理解した評価とアプローチ(第2回:実践編) 講師:瀧田勇二先生

おすすめのセミナー