理学療法士がアライメントを変える意義と必要性

14311 posts

実際の症例を通して、リアラインコンセプトの一つ、患者さんの中に起こっている現象を原因因子と、結果因子に大別する方法をお伝えします。

理想の関節運動は1つであり、治療のゴールは共通

 リアライン・コンセプトは、関節マルアライメント(いわゆる“ゆがみ”や“ずれ”)を治し、関節が本来持つ運動機能を速やかに回復させるための方法です。

 

マルアライメントを放置すると、機能回復が遅れリハビリテーションのスムーズな進行が不可能となます。さらに長期的には、変形性関節症のような不可逆的な病変への進行も懸念されます。

 

そのため、リハビリテーションの過程において、マルアライメントの早期の矯正が必要となるのです。

 

 診断名に基づき、各患者において考慮すべきリスクや治療スケジュール上の制約を理解します。しかし、診断名によって治療上目指すべき理想の運動が変わる訳ではありません。

 

評価においては、理想の運動と目の前の関節に起こっている異常運動の誤差を見極めなければなりません。マルアライメントの把握は評価のゴールではなく、異常運動を把握するための最初のステップと考えています。

 

病態が異なり、背景・過程が違うとしても、理想の関節運動は1つであり、治療のゴールは共通となります。

 

 

リアライン・コンセプトを学べるのが、CSPT®の一連のセミナーとなっています。

 

CSPT®の目的は、以下の3つです。

  1. リアライン・コンセプト®の治療概念(総論)と治療技術(各論)の位置づけを明確にする
  2. 治療概念に基づき、各論を進めることを理解する
  3. リアライン®認定制度のレベル別のスキルを習得する

 

症例紹介

 リアライン・コンセプトの大きな特徴の一つは、患者さんの中に起こっている現象を原因因子と、結果因子に大別することです。それは、例えば痛みのある患者さんに対し、痛みを生じさせている原因と、痛みあるいは機能障害の結果、生じている現象や痛みをしっかり分けて考えることです。

 

原因因子には、解剖学的因子、不安定性、滑走不全、筋機能不全、マルユースが挙げられます。解剖学的因子や不安定性を保存療法で変化させることは難しく、装具に頼ることになるかもしれません。

 

しかし、滑走不全、筋機能不全、マルユースはリアライン・コンセプトをもって変えることが出来ます。結果因子には組織損傷、症状、防衛反応、運動機能障害が挙げられます。

 

マッサージや、物理療法で痛み自体を減らすことが出来ても、痛みの原因をしっかりと取り去らなければ、その患者さんは痛みの再発を繰り返すでしょう。

 

いくつかの症例を見ながら、リアライン・コンセプトに基づいた治療をご紹介します。

 

ケース①

体幹後屈時痛を有する男性

診断名:特になし(受診していない)

 

◆評価

疼痛部位:仙腸関節

疼痛動作:体幹後屈

アライメント評価:後屈時に上前腸骨棘が内側に移動=寛骨の内旋

※寛骨内旋は、後方において仙腸関節の離解をもたらすので、仙腸関節痛の重大な要因の1つ。

 

◆問題点

寛骨内旋筋の滑走不全により、体幹後屈時に寛骨内旋増強が起こり仙腸関節痛が引き起こされる。

 

◆治療と結果

-原因因子へのアプローチ-

縫工筋の組織間リリース

⇒痛みの消失、後屈可動域の大幅な増大

 

◆まとめ

現代人に多い腰痛についても、原因と結果を分けて考えることで、適切なアプローチの選択につながり、リアライン・コンセプトにて症状、動作の改善が可能となる。

 

ケース②

症例2:反復性肩関節脱臼に対するBristow法後に起こった拘縮肩

診断名:反復性肩関節脱臼、Bristow法術後

 

◆評価

主訴:前方の移植骨と上腕骨頭がぶつかり水平内転制限が起こっていると感じられる

可動域:水平内転、挙上、内外旋制限(外転・外旋制限はBristow法がそもそも外転外旋を止める手術であるので、治療対象外とする)

 

◆問題点

肩後方タイトネスによる、水平内転制限、骨頭の運動制限

 

◆治療と結果

-原因因子へのアプローチ-

三角筋後縁に沿った皮下帯膜の組織間リリース

三角巾後部繊維と小円筋間の癒着の組織間リリース

上腕三頭筋と関節包との癒着の組織間リリース

(治療時間約10分)

⇒外転・外旋以外の可動域の左右差消失

 

◆まとめ

拘縮肩に対しても、組織間リリース(ISR®)を用いて、組織間の癒着を痛みなくリリースすることが可能である。また、その結果、痛みの消失、可動域の改善が可能となる。

 

ケース③

症例3: バイク事故後の左足内側楔状骨骨折から左足への荷重制限が続く若年女性

診断名:左足内側楔状骨骨折

 

◆評価

主訴:痛みと荷重位のバランスの不良により、まともに左足に荷重できない状態が続いている

疼痛部位:第1・第2中足骨間、長趾伸筋腱(第2趾)、内側楔状骨の底側

アライメント:前足部回外、立方骨降下、第5中足骨底の下内方への変位と拘縮

可動域:前足部回内制限

 

◆問題点

受傷による治癒過程での癒着の出現

癒着による痛み、可動性低下

 

◆治療と結果

-結果因子へのアプローチ-

疼痛部位の組織間リリース

-原因因子へのアプローチ-

立方骨、第5中足骨底、短趾屈筋との間にある癒着(緊張伝達)の組織間リリース

(治療時間約10分)

⇒前足部回内の可動性改善、片脚立位での安定性向上

 

◆まとめ

長期間の滑走不全、異常(代償)運動によって、続く症状や機能障害も、リアライン・コンセプトによって、原因因子と結果因子を正しく特定し、丁寧なアプローチをすることで改善可能である。

 

 今回は、導入編で簡単な症例紹介としましたが、皆さんの周りにも同様の症状、機能障害で悩まされる患者さんがいるのではないでしょうか?リアライン・コンセプトは知識と、技術の両方をもって可能とします。

 

CSPT®では計10回にわたる、十分な講義・実技時間を設けており、すぐにでも臨床で使えるセミナーとなっています。

 

▼ CSPT2017 クリニカルスポーツ理学療法セミナーの申し込みはこちら

http://www.glabshop.com/cspt2017/

理学療法士がアライメントを変える意義と必要性

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事