「日本の寝たきりを半分にしよう。いや、できる。」

3783 posts

セラピストにとって寝たきり患者の減少は、大きな課題の一つだ。

2017年2月に行われた研究会(主催・医療介護福祉政策研究フォーラム)で日本慢性期医療協会の武久洋三会長はこのように述べている。

日本の「寝たきり」を半分にする! 専門医が「できる」と言う理由

詳細を読む(引用元):J-CASTニュース

 

・武久さんは、日本に(人口比で)英国の 3倍、米国の 5倍、スウェーデンの10倍もの寝たきりの高齢者がいるのは急性期病院の低栄養・低リハビリが主因と指摘した。

・入院日からのリハビリ、嚥下 (えんげ=飲み込み) ・排せつリハビリも急性期病院でほとんど行われていない。

・武久さんによると、国民は、以前は預かってくれる病院を、今は適切な治療で日常に戻してくれる病院を求めている。病院はそれに対応する必要があり、急性期の患者も治療できる慢性期病院が医療の要、と力説した。

 

急性期からのリハビリ介入の重要性を再認識させてくれる内容だ。

例として、脳卒中ガイドライン(2009)における急性期の対応として以下のものが挙げられている。

 

・発症から24時間以内に座位、立位などのリハビリテーションを開始して、急性期の訓練量を多くすることにより、死亡率は変わらず、その後の機能予後も良い傾向があった。

・入院後72時間以内にリハビリテーションを開始した群は72時間以上たってリハビリテーションを開始した群に比べ、入院期間が短く、退院時の歩行状態が良かった。

 

また、寝たきりでは、1日に3-6%の筋力が減少してしまうとの報告もある。

当たり前のことであるが、急性期からのリハ介入により、機能低下を最小限とどめ、回復期・慢性期へと繋いでいくことが、寝たきりを減少させる一歩。

近年では低栄養などの栄養面や排泄コントロールも話題となっている。

まだまだ急性期リハの伸びしろは多いはずだ。

 

文責 POST編集部 林・渡邉

 

 

合わせて読みたい

 

* 【寄本恵輔先生 | 理学療法士】リハビリ室の屋外で農業

 

<本記事は、※1著作権法第32条 を参考に、以下の部分に注意し、記事の引用を行なっています。>

1,引用文と本文の区分をはっきりする。引用文には、「blockquoteタグ」で囲うものとする。2,引用元の本文を全文引用しないものとする。3,引用文は勝手に編集(構成上略す場合を除き)、内容の変更は行わないものとする。4,引用文のみの記事構成にはしないものとする。以上.

※1(引用)著作権法第32条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。(文化庁:著作権なるほど質問箱

「日本の寝たきりを半分にしよう。いや、できる。」

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事