カンボジアでのリハ現状

5729 posts

キネシオセラピー=理学療法士

カンボジアにもリハビリテーションがない訳ではありません。ただ、適切なリハビリテーションを受けられる環境は整っていません。特に脳卒中のリハビリテーションに関してそれを強く感じます。日本では脳卒中の患者さんは急性期リハビリテーションを終えた後、回復期リハビリテーションを長期間受け、自宅に帰った後も、介護保険などを使用し、リハビリテーションを続けるのが一般的な流れかと思います。しかし、私がカンボジアに来た2年前は脳卒中になった後、リハビリテーションを受けることすら一般的ではありませんでした。そのため、富裕層でも、日本のような適切なリハビリテーションを受けることは出来ません。リハビリテーションの必要性の認識が低く、多くの方が脳卒中後、十分なリハビリテーションを受けられず、適切なリハビリテーションを受ければ歩けるようになるような方でも自宅で寝たきりになってしまっていました。

日本では脳卒中のリハビリテーションには医師、看護師、リハビリテーションの専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがチームで関わるのが一般的です。

カンボジアには作業療法士や言語聴覚士を養成しているところがなく、リハビリテーション専門職種の資格は理学療法士のみです。その理学療法士も養成が始まったのは2009年と最近で、それまではキネシオセラピーというフランスから入ってきた療法が理学療法的な役割を担っていました。現在もその名残が強く残っていて、当の理学療法士自身でさえキネシオセラピーと理学療法の区別がついていない方が多いです。フランスのキネシオセラピーはよく知りませんが、カンボジアで私が見たキネシオセラピーは主に整形疾患を対象にしており、マッサージや半ば力ずくの関節可動域訓練を行います。見ていて患者さんの関節が壊れちゃうんじゃないかとハラハラするくらい力ずくでした。平均年齢が若いカンボジアで、これまで脳卒中を発症する患者さんが少なかったことも影響しているかと思いますが、現地の理学療法士は脳卒中に対するリハビリテーションの知識が乏しいです。脳卒中のリハビリテーションでは運動麻痺などにより失った動作能力を再学習する必要があり、立ち上がりや歩行練習といった動作練習が必要です。しかしカボジアの多くのキネシオセラピスト達は患者さんをベッド上に寝かせ、関節可動域訓練、マッサージを行うのみで動作練習を行いません。その結果、患者さんは廃用症候群となり、ベッド上で寝たきりとなってしまう事が多いんです。カンボジアにも医師、看護師はもちろんいますが、リハビリテーションの重要性を理解している人は少なくチーム医療なんて夢のまた夢といった状況です。

 

 

unnamed

 

高度な医療を求めて渡航。しかしその後は・・・。

富裕層~中流層のカンボジア人はカンボジアより高度な医療を求めてシンガポール、タイ、ベトナムなどに渡航する方が多いです。カンボジアでは治療が出来ないから高いお金を払ってでも海外に行きたいわけです。実際、タイやシンガポールでは適切なリハビリテーションが提供されている場合が多いです。ただ多くの中流層の方が渡航するベトナムは違います。ベトナムで入院していた患者さんが退院後に私達のクリニックを受診することが多いのですが、体中に褥創が出来ている患者さんや、足関節が拘縮してしまっている患者さんが多く、入院中から満足にリハビリテーションを受けられていない事が分かります。

また国外で適切なリハビリテーションを受けていたとしても、帰国後、カンボジアでは適切なリハビリテーションを受ける事ができないので、結局、お金を払って海外の病院で治療を受けても、廃用症候群となり、寝たきりになってしまう患者さんが多いようです。

第2回①

 

 

40年以上前の日本のリハビリ

貧困層は外国へ行くお金がないため、カンボジアで医療を受けることになります。北原グループのNGO日本医療開発機構は病院スタッフの教育と貧困層への医療支援を目的にカンボジアの国立病院に介入しています。その病院では、患者さんのほとんどが貧困層の方々なので、貧困層がどのような医療、リハビリテーションを受けているかを把握することが出来ました。

国立病院の脳神経外科に入院しているのは主に脊髄損傷、頭部外傷、脳卒中の患者さんで、入院中からのリハビリテーションが非常に重要な患者さんです。この病院にも質がいいとは言えませんが、キネシオセラピー科というリハビリテーションを行う科があります。にもかかわらず、私達が介入し始めた当初は、脳神経外科の医師がキネシオセラピー科にリハビリのオーダーを出さず、入院中の患者さんにリハビリテーションをほとんど提供していませんでした。その一番大きな理由はリハビリテーションの必要性を理解していない事でした。リハビリテーションを受けていないので入院してから1度も起き上がることがないまま、自宅退院となる患者さんがたくさんいました。当然、自宅に帰ってもリハビリテーションを受けることはなく、寝たきりになってしまいます。 また、患者さんの中には、病院に入院し続けるだけの支払い能力がないため、治療の途中で退院を余儀なくされる方もいます。そのような状態ではリハビリテーションを受ける事も難しくなります。 これまで約2年間、この病院に介入し続けてようやく、脳外科病棟の医師や看護師がリハビリテーションの必要性を理解してくれるようになってきました。今ではキネシオセラピー科にオーダーを出すようになっており、私達は直接介入するのではなく、病院のリハビリスタッフの質を上げるために教育を行っています。私達が介入していなければ、おそらく今でも、この病棟で患者さんがリハビリを受けられるようにはなっていなかったのではないかと思います。 このようにカンボジアではお金のあるなしにかかわらず適切なリハビリテーションを受ける事が難しいんです。

第2回②

 

 

 

亀田佳一先生経歴

経歴:

2006年国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業。

卒業後、北原国際病院入職。

2012年からカンボジアに渡航し、経済産業省の事業、HHRD(Healthcare and Human Resourse Development )プロジェクトの

調査事業に携わる。

2013年、カンボジア、プノンペンのKitahara Japan Clinicにリハビリテーション責任者として勤務開始。

2013年、NGO 日本医療開発機構にリハビリテーション責任者として勤務開始。

 

カンボジアでのリハ現状

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事