療法士の転職は夏が良い理由!

【臨時措置】通所介護からの訪問サービス実施について〜厚生労働省通知を読み解く〜

11147 posts

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、通所リハビリや通所介護事業所の休業、利用控えがクローズアップされています。
感染は怖いけれどもリハビリテーションなどのサービスを受けられないのは、サービスを利用するご利用者にとっては死活問題です。
今回は、その対応策として厚生労働省が都道府県等に行った事務連絡の内容や、それを受けての通所施設等の対応について紹介します。

事業所以外でサービス提供ができるとは

 2020年2月18日に、厚生労働省は都道府県などが地域での流行早期の段階で公衆衛生対策の観点から必要であると判断した場合、社会福祉施設等に対して休業を要請することができるとの事務連絡を発信しました。それを受けて都道府県などから通所施設等に休業が要請され、サービスをできる体制はあっても営業できない事業所が出てきました。

 

そのため、通所サービスを受ける高齢者の行き場がなくなり自宅などに閉じこもっていると活動量が低下し、生活が不活発になるおそれがありました。

 

そこで、2月24日付の事務連絡で、休業している通所施設等とは異なる事業所や公民館等を使用してサービスを提供したり、自宅で生活している利用者に対して必要な体制を整えるなどして、できる限りのサービス提供が認められることになりました。また、のちにご利用者が自主的に休まれている場合にも適応が広がりました。

 

※「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等 の臨時的な取扱いについて(第2報、第4報)」を参照。

訪問サービスの実際

 通所介護から訪問サービスを実際に提供している理学療法士の有田光之輔さん(株式会社EMIAS リハビリセンターsmile-スミレ- 施設長)、前田匠さん(同施設 現場リーダー)にお話をうかがいました。


※株式会社EMIAS:https://emias-kumamoto.com
※リハビリセンターsmile-スミレ-:https://smile-kumamoto.jp

 

Q.訪問サービスに切り替えた経緯は?

有田さん:新型コロナウイルスの影響で、外出することによる感染の恐怖心が強く、利用を休まれる方が増えました。「行きたいけど感染の不安がある」「身体が弱ってきて困る」などのお声をいただき、通知が出される以前から、電話連絡や自宅を訪問し自主トレーニング資料の手渡しなど私たち出来る事は微力ながらおこなってきました。

 

上記の通知を受け、市町村の担当者と協議をした上で、訪問サービスの併用を開始しました。訪問サービスにおいても、介護保険の本来の役割である支援や介護予防を継続できていると考えています。

 

Q.実施してみて感触はいかがですか?

有田さん:非常に喜んでいただけていると感じます。あと、たった数週間でも利用を休まれると、体力が低下してしまった方が非常に多いという危機感もあります。

 

また、普段の事業所内では見ることができない生活場面を直接アセスメントする機会にもなるため、今後通所が再開した時に生活場面をイメージしながら課題解決に向けたアドバイスができると感じています。今までやっていたサービスの質をより高めることができるチャンスと感じています。

 

ご利用者のご家族も外出する機会が減少しているため、一緒に体操していただいたり、自主トレーニングに対する声掛けを促してもらえたりと良い反応もあります。周囲の方と団結してこの危機を乗り越える。本来の地域リハビリテーションのあり方を再考させられました。

 

Q.ご利用者の声はいかがですか?

前田さん:良い点は、ご自宅ではなかなか一人で運動したりすることができないので、来てもらうことでやる気になる。病院にも行きづらいので、色々と身体の不調について相談ができて安心した。自宅で工夫してストレッチや運動する方法を知ることができてうれしい、といった声をいただいています。

 

悪い点として、マシントレーニングができない。他の利用者と会えないことなどの意見が聞かれました。 

 

Q.最後に、今後の展望は?

有田さん:先が見えずに長期化する事が予想されます。日々状況も変わるため、正しく情報を仕入れ、素早く実行に移すことが重要だと考えます。ご利用者の心情に寄り添い、1つでも多くの選択肢を用意できる体制を整えていきます。

 

もちろん訪問サービスではなく通常通り施設に通っていただくことが、我々にとって最大限に役割を果たすことができるため理想です。1日も早く事態が収束できるよう、自分自身の生活においても責任を持って行動したいたと思います。

【臨時措置】通所介護からの訪問サービス実施について〜厚生労働省通知を読み解く〜

Popular articles

PR

Articles