キャリアコンサルタントが徹底サポート

足部舟状骨の機能と構造|触診

23747 posts

Contents

1.舟状骨の機能と構造

2.臨床的意義

3.舟状骨触診

4.参考文献

舟状骨(英語名:navicular bone)の機能と構造

舟状骨は楔(くさび)形の骨で、5つの足根骨(距骨、立方骨、3つの楔状骨)と関節を形成しています。舟状骨は小さな骨と思われがちですが、足底を形成するのに欠かせない役割を果たしています。

 

中足部の骨折は珍しいケガであると思われていましたが、人間の疲労骨折の3分の1は舟状骨疲労骨折に代表されるもので、非結節や骨壊死のリスクが高いと言われています。

 

後脛骨筋腱は舟状骨に付着している唯一の腱挿入部であり、足の内側縦アーチを維持することで後足部の主要な動的安定化装置として機能しています。いくつかの靭帯も舟状骨に付着しており、人間の二足歩行のバイオメカニクスの維持に重要な機能を果たしています。

 

舟状骨は、距骨下関節の主要斜軸(様々な参考書では個人差により矢状面20°〜45°)としての回転角を持つ距骨頭部に接しています。舟状骨の底部は背外側に位置し,頂部は足底-中側に位置しています。形態的には、舟状骨は4つの側面(前、後、背、足底)と2つの端(内側と外側の端)から構成されています。

 

距骨下関節

前方面

全体的には前面部は凸状ですが、関節面が内側、中間、外側に分かれていることで、それぞれの関節の方向性が異なります。内側の関節面は最も大きく、凸状で、表面は三角形をしています。内側の関節面は最も大きく、凸状で、三角形の表面を持ち、内側楔状骨と結合しています。

 

中間関節面は平らですが、同じく三角形状の形態をしています。中間楔状骨と関節を形成しています。外側の関節面は、3つのうち最も小さいものです。四角形の表面を持ち、外側楔状骨と結合しています。これらの3つの関節は足底面で収束し、足の横足根性アーチを形成します。

 

後方側面

後面は凹んでおり、完全に関節軟骨で覆われています。距骨の頭部と連結しています。

 

背側の側面

背側は、さまざまな関節包-靭帯構造に挿入されます。顕著な凸状で、中間関節面で凸状の最高点があります。

 

足底面

背側の側面と同様に、足底の側面も様々な関節包-靭帯構造に挿入されます。舟状骨結節の内側に連続しており、不規則な形態をしています。舟状骨のくちばしは、しばしば下方に伸びる骨性の隆起として現れます。

 

内側の端

舟状骨結節は、舟状骨の内側にある骨性の突起物です。舟状骨結節は、舟状骨の内側にある骨の突起で、足底靭帯、内側舟状骨靭帯、後脛骨筋腱の挿入部となっています。

 

外側端

側方端は2つの顕著なセグメントに分かれており、上側または背側セグメントと下側または足底セグメントです。下側のセグメントは立方骨への関節を提供する一方で、上側のセグメントは外側踵骨舟状靱帯(二分靱帯)の内側成分の挿入を手配しています。

 

臨床的意義

成人後天性扁平足変形

成人の後天性扁平足変形(Adult acquired flatfoot deformity :AAFD)は、ほとんどの場合、後脛骨筋腱の機能障害が原因となっています。この後脛骨筋腱の機能不全は、歩行の中盤から後半にかけてショパール関節をブロックする後足部の反転を引き起こします。

 

そのため、下腿三頭筋の収縮力は、中足骨頭ではなく、主に距踵関節に挿入されます。この状態では、距骨頭が繰り返し底側踵舟靱帯に作用して靭帯が長くなり、最終的にAAFDを発生させてしまいます。

 

後脛骨筋腱の機能障害を引き起こすいくつかの潜在的な原因には、急性外傷、インピンジメント、屈筋支帯による圧迫、外脛骨、腱の血管新生低下、関節炎、慢性的な機械的負荷などがあります。

 

舟状骨疲労骨折

前述にて中足部の骨折はまれな損傷と考えられているが、舟状骨疲労骨折は人体のすべての疲労骨折の3分の1を占めるとお伝えしました。舟状骨骨折は一般的に、急性外傷またはオーバーユーズの結果として起こります。

 

若年層やスポーツ選手は、高負荷の外傷や筋骨格の酷使を受けやすい活動を繰り返しているため、発症率が高くなります。舟状骨骨折の患者は一般的に中足部に痛みがあり、これは炎症プロセスと関連している可能性があります。

 

舟状骨疲労骨折は、ほとんどの場合、6~8週間固定して体重をかけないようにすることで、非手術的に対処できます。しかし、高機能を必要とするアスリートでは、手術介入が有益な選択肢となります。

 

一方、外傷性舟状骨骨折では、特に舟状骨体の転位骨折の場合は、一般的に手術が必要となります。外傷性骨折が転位していない場合や、小さな剥離骨折の場合は、短下肢ギプスを用いた保存的治療が選択肢となります。

 

有痛性外脛骨(外脛骨障害)

日本では外脛骨と呼ばれ、脛骨の一部のように思いますが、舟状骨が発達過程で癒合されなかったものです。ですので、英語では「accessory navicular
(付属、アクセサリー舟状骨)」と呼ばれています。文献によると5-14%の人に外脛骨があるとされていますが、これは異常ではなく通常起こり得るものです。

 

障害のない時点では外脛骨と呼ばれ、炎症を起こし疼痛を伴うことで有痛性外脛骨となります。外脛骨の分類としてVeitch分類が用いられ、Type IIが疼痛の原因になることが圧倒的に多いとされています。


Type I : 外脛骨が後脛骨筋腱内に存在し、舟状骨とは分離している
Type II : 舟状骨と線維性に結合 このタイプに痛みが出やすいことが知られています。
Type III : 舟状骨に連続し、一部になっている

Type IIで多い理由は、他のタイプとは異なりストレスが舟状骨と外脛骨に生じやすく炎症を起こしやすいためです。

そのほかの疫学

・それは青年期に最初に現れ、子供の 4-21% の発生率です。

・女性に多い

・報告された両側性の有病率は ~70% (範囲 50-90%)

 

舟状骨の触診

手順

1,内果を触診します。

注)内果より一横指下を触ると載距突起(踵骨)が触れるため、間違えないように。

2,前下方にスライドすると舟状骨結節を触診できます。

3,舟状骨の輪郭を触るためには外側面の触診が必要です。

4,外側面はおおよそ第3列(第3中足骨)のライン上にあります。

 

[参考文献]

坂井建雄, 松村譲兒. 下肢. プロメテウス解剖学アトラス. 東京: 医学書院, 2007:360-508

Rose J, Gamble JG (武田功監訳). 人の移動. ヒューマンウォーキング (原著第 3 版). 東京: 医歯薬出版, 2009:1-20

Seibel MO (入谷誠訳). 関節軸と動き ―足部―. Foot Function. 東京: ダイナゲイト社, 2004:29-44

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7236122/

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15062212/

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15587565/

足部舟状骨の機能と構造|触診

最近読まれている記事

企業おすすめ特集

編集部オススメ記事