Duchenne歩行について知っておいてほしいこと

7009 posts

>>宮嶋先生のTHAセミナーを受講する<<

皆さんこんにちは。理学療法士の宮嶋 佑です。前回は、臨床に役立つDuchenne歩行のパターン分けについて説明しました。「では次はパターン別のDuchenne歩行の治療法を説明します!」と行きたいところですが、その前に・・・

 

Duchenne歩行の治療に入る前にどうしても知っておいて欲しい事を説明させてください。記事の最後には効果的な治療法もご紹介させていただきますので、是非最後まで読んでいただければと思います。知って欲しいことは2つあります。1つ目は、Duchenne歩行を直さない方が良い場合もある事です。

 

Duchenne歩行をすることのメリットとして

①股関節外転筋が楽

②臼蓋の被覆率が高まる

③股関節の合力が低下する

の3つがあります。

順に説明してきます。

①股関節外転筋が痛くない

Duchenne歩行は、重心線が股関節の外側を通る為、股関節外転筋の筋力を必要としない歩行です。逆を言えば、股関節外転筋に疼痛がある人は Duchenne歩行の方が痛く無いんです!例えば手術の侵襲によって中殿筋に炎症が生じている人は、Duchenne歩行で歩いた方が痛み無く歩けます。

 

つまり、股関節外転筋に伸長痛や収縮時痛がある場合は、Duchenne歩行を治そうとすると疼痛が悪化してしまうため、まずは疼痛を改善してからDuchenne歩行を治していきます。

②臼蓋の被覆率が高まる

変形性股関節症の多くは、臼蓋形成不全症が原因で生じます。臼蓋形成不全症とは、生まれつき臼蓋のかぶりが浅い状態です。

上の図をみてみると、正常の股関節より大腿骨頭の上部を臼蓋が覆っていないことがわかります。これを臼蓋の被覆率が悪い状態と言います。Duchenne歩行では、大腿骨頭の上方に臼蓋が覆いかぶさるようになる為、臼蓋の被覆率は向上します。

なので、臼蓋形成不全症で疼痛が強い人などは、Duchenne歩行していた方が良いこともあります。

③股関節合力が低下する

Duchenne歩行については、

「股関節合力は正常肢位に較べてTrendelenbulg肢位では増加し、Duchenne肢位では減少した」(元田ら Hip Joint '06)

という報告もあります。股関節合力というのは、股関節にかかる負荷(荷重量+モーメント)を表している為、Duchenne歩行の方が関節への負荷も少ないのです。よって、何らかの事情で手術が出来ない末期の変形性股関節症の方や、手術まで保存療法で時間を稼がなければならない方については、"あえてDuchenne歩行をさせる"ことも考えます。

 

以上3つのメリットを考慮した上で、実際の臨床場面では「Duchenne歩行を改善するべきか?」を考えてもらえたらと思います。2つ目は、股関節内転が5°以下だと必ずDuchenne歩行になってしまう事です。

熊谷らによるDuchenne歩行の研究では、

「股関節内転角度の違いによる跛行出現率は、股関節内転が5°以下では100%、10°では38.5%、15°以上では22.2%と内転域の増大と共に跛行出現率が有意に低下した」

熊谷匡晃,他:股関節内転制限および外転筋力が跛行に及ぼす影響について. PTジャーナル49(1):87-91, 2015.

としています。よって、Duchenne歩行となっている方の評価で、まず確認しなければならないのが、「内転可動域は6°以上あるか?」です!これを改善しないと、いくら治療しても良くなりません!したがって、Duchenne歩行を治療するにあたって、股関節内転可動域の評価と治療が必須である事を頭に入れておいて下さい。

効果的な内転可動域訓練

最期に、私が一番効果的だと思う股関節内転可動域訓練を紹介します。内転可動域を出したい側(以下より患側)の下肢が上になるように側臥位になります。反対側の股関節を屈曲し、患者さんに抱えてもらいます。セラピストは、患側の下肢を伸展・内転させます。

最終域まで内転したら、その状態から患者さんに股関節を外転するように指示し、外転筋の等尺性収縮を行います。

等尺性収縮を入れた後、脱力するように指示しセラピストは再び股関節を内転する方向にストレッチします。

これを繰り返していきます。関節可動域制限の大きな原因として、①筋スパズムと②短縮 があります。この関節可動域訓練は、「筋スパズムに対する治療として、最大伸長位での等尺性収縮」そして「短縮に対して持続ストレッチ」を同時に行う治療です。さらに等尺性収縮を行うことで外転筋の筋力トレーニングにもなるので、”一石三鳥”な治療法です。是非臨床で行ってみてください!

THA術後の理学療法3つの課題

前回TKA術後理学療法の講習会は大人気となり、アンケートでも特に要望の多かったTHA術後理学療法についてお話しいただきます。宮嶋先生は、全国的にみても非常に多くのTHAを行っている病院に勤務した経験があり、これまで400例以上のTHA術後患者さんを診てきました。THA術後の理学療法で重要となってくるのが、

(1)脱臼に対する対応
(2)脱臼させずに屈曲可動域を向上させる事
(3)跛行に対する治療

だと思います。今回は、その3つについて徹底的に深く且つわかりやすく解説したいと思います。今回のセミナーに参加して頂くと、

・脱臼についての不安が軽減し、自信を持ってADL指導が出来る
・脱臼におびえずに屈曲可動域を向上させられる
・しっかりとプロトコール通りに退院させることができ、医師や上司に信頼される
・「歩き方が綺麗になった」と患者さんに喜んでもらえる

といったことが出来るとようになります。

*1週間限定のアーカイブ配信あり。

プログラム

(1)THAの脱臼について徹底解説
・THAはそもそも何故脱臼するのか?
・脱臼しやすいTHAの条件(侵入方法、カップの前開き、外開き、骨頭径)
・知らないと危ない骨盤と大腿骨前捻角の影響
・脱臼予防方法について

(2)THA後屈曲可動域の改善方法
・脱臼しない股関節屈曲可動域訓練
・股関節屈曲の3大制限因子
・人工関節特有の曲げ方とは?

(3)THA後に多い跛行への評価・治療
・反り腰歩行への評価・治療
・デュシェンヌ歩行への評価・治療
・疼痛への恐怖が強い人への対応

講師:
Confidence代表
宮嶋 佑(理学療法士)

概要

【日時】 7月30日(日) AM10:00~12:00
【参加費】3,300円
【定員】50名 
【参加方法】ZOOM(オンライン会議室)にて行います。お申し込みの方へ、後日専用の視聴ページをご案内致します。

お申し込み▶︎https://tha-physicaltherapy.peatix.com/

Duchenne歩行について知っておいてほしいこと

Popular articles

PR

Articles