POST editorial staff

【書籍紹介】0~4歳 ことばをひきだす親子あそび: 子どもとのコミュニケーションがどんどん増える! |著:寺田奈々(言語聴覚士)

【書籍紹介】0~4歳 ことばをひきだす親子あそび: 子どもとのコミュニケーションがどんどん増える! |著:寺田奈々(言語聴覚士)
POST編集部2022.04.296,324 views
言語聴覚士編集部おすすめ

慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明~慢性痛・不安障害の治療薬開発への貢献に期待~

慢性痛が不安を引き起こす脳内メカニズムを解明~慢性痛・不安障害の治療薬開発への貢献に期待~
POST編集部2022.04.293,699 views
医療ニュース

梨状筋だけじゃない!臀部での坐骨神経絞扼ポイント

皆さんこんにちは。茨城県で理学療法士をしています宮嶋佑です。

梨状筋だけじゃない!臀部での坐骨神経絞扼ポイント
宮嶋 佑2022.04.2910,347 views
整形外科リハビリテーション運動器

高齢日本の20年後:認知症患者は減るが、格差拡大・フレイル合併で介護費増

高齢日本の20年後:認知症患者は減るが、格差拡大・フレイル合併で介護費増
POST編集部2022.04.284,397 views
医療ニュース

色字共感覚の持ち主が発達性読み書き障害を「触覚」を通して改善する【言語聴覚士 宮崎 圭佑】

限局性学習症(いわゆる学習障害)の一つに分類される、発達性読み書き障害。知的能力は保たれているにも関わらず、文字習得に困難を示すため、努力不足と周囲から誤解を受けることもあると言います。宮崎さんは、ご自身の色字共感覚がきっかけで始めた研究から着想し、脳機能の観点から、発達性読み書き障害の改善をはかる新たな学習方法を開発されました。今回は、開発の経緯や、読み書き障害の改善効果について伺いました。

色字共感覚の持ち主が発達性読み書き障害を「触覚」を通して改善する【言語聴覚士 宮崎 圭佑】
三輪 桃子2022.04.289,574 views
言語聴覚士言語聴覚療法

恐怖文脈が身体所有感と疼痛閾値に及ぼす影響

恐怖文脈が身体所有感と疼痛閾値に及ぼす影響
POST編集部2022.04.272,995 views
医療ニュース

脳卒中上肢リハビリ-促通反復療法-

脳卒中上肢リハビリ-促通反復療法-
YutaFujimoto2022.04.266,703 views
脳卒中回復期リハビリテーション
Premium

自由診療で行われる再生医療がもたらす財政的リスクー日本における医療費控除に基づく還付金額の試算ー

自由診療で行われる再生医療がもたらす財政的リスクー日本における医療費控除に基づく還付金額の試算ー
POST編集部2022.04.262,821 views
医療ニュース

第2回STカリキュラム等改善検討会|臨床実習の在り方等について

第2回STカリキュラム等改善検討会|臨床実習の在り方等について
POST編集部2022.04.253,834 views
医療ニュース

「岸田総理は理学療法士をご存知でしょうか?」|参議院本会議

「岸田総理は理学療法士をご存知でしょうか?」|参議院本会議
POST編集部2022.04.248,784 views
医療ニュース

令和4年度診療報酬改定疑義解釈資料(その6)|厚生労働省

令和4年度診療報酬改定疑義解釈資料(その6)|厚生労働省
POST編集部2022.04.225,291 views
医療ニュース

【脳卒中シリーズ】脳卒中と異常知覚-前編-

お読みいただいてる皆さんありがとうございます。理学療法士の唐沢彰太です。脳卒中患者さんとのリハビリでは、色々な知覚異常を経験します。知覚自体が難しい人、表在感覚のみ鈍麻している人、しびれを感じる人などです。これらに対して、何を考え、どう介入するべきなのか苦手なセラピストは多いと思います。なぜ知覚異常は生じるのか?どうすれば改善するのか?ぜひご参考ください。

【脳卒中シリーズ】脳卒中と異常知覚-前編-
唐沢 彰太2022.04.223,458 views
脳卒中リハビリテーション
Premium