第5位:骨盤底リハの最前線:フランスで学び、日本で実践する理由【女性医療クリニックLUNAネクストステージ|笹岡愛加】
理学療法の現場において、骨盤底筋群のリハビリテーションは近年注目を集める分野の一つです。今回、セラピスTVで骨盤底に関する講義を行った笹岡愛加先生にインタビューを行いました。女性医療クリニックLUNAネクストステージで理学療法士として活躍する笹岡先生は、訪問リハや専門学校教員としての経験を経て、フランスでの留学や研究を重ね、骨盤底リハビリテーションを日本で実践されています。
記事はこちら▶︎https://1post.jp/7704
第4位:結局、セラピストは自費リハで何が得られるのかまとめてみた。
自費リハに対する固定観念を打ち破るべく、カッパ整体グループのセラピストたちに「自費リハで得られたもの」を調査!営業スキル、技術力、人間力といったセラピストとしての成長に欠かせないポイントをランキング形式でまとめました。「自分には無理」と思っていたセラピストたちも、自費リハを通して成長と可能性を手にしています。この記事を読めば、新たな挑戦に踏み出すきっかけになるかもしれません!ぜひご一読ください。
記事はこちら▶︎https://1post.jp/7717
第3位:リハ政策の課題に国会議員が本腰を入れて取り組む|第10回リハ議連総会
12日に開催された第10回リハ議連総会では、国会議員や関係省庁、リハビリ専門職が一堂に会し、リハビリ政策の推進について活発な議論が行われました。議題には、処遇改善や地域包括支援、急性期からの在宅復帰支援などが取り上げられ、国民の健康と福祉を支える施策の必要性が共有されました。国会議員たちは課題解決に向けた具体的な提案を示し、各省庁とも連携を強化。リハビリテーションの未来に向けた重要な一歩が踏み出されました。ぜひ詳細をご覧ください!
記事はこちら▶︎https://1post.jp/7728
第2位:PTで教員でトレーナーで監督─全てを両立する私のキャリア─【国際医療福祉大学|松本千晶】
理学療法士として患者を支え、教員として次世代を育て、トレーナーとして選手を支え、そして監督としてチームを率いる──これほど多面的な役割を一人で担う人物がいることに驚く人も多いでしょう。今回のインタビューでは、松本先生がどのようにしてこれらすべての役割を両立させているのか、その背景や哲学、そして未来へのビジョンに迫ります。この記事を通じて、多岐にわたるキャリアの裏側と、理学療法士としての新たな可能性を発見しましょう。
記事はこちら▶︎https://1post.jp/7718
第1位:リハビリテーション専門職の処遇改善、依然として課題が山積
日本理学療法士協会を中心とする3団体が実施した「リハビリテーション専門職の処遇改善に関する実態調査」から、医療・介護・福祉分野での専門職の厳しい賃金状況が明らかになりました。給与引き上げ率の低迷やベースアップの実施状況における深刻な課題が浮かび上がっています。
施設規模や開設主体による格差、物価高騰が財源を圧迫している現場の声など、リハビリ職の処遇改善に向けた課題と今後の展望を解説。専門職の未来を守るための抜本的な対策が急務とされています。
記事はこちら▶︎https://1post.jp/7721